山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

デカすぎる「記徳碑」(岩水寺2)

2020-08-31 20:59:40 | 石仏・石造物

  岩水寺でバカでかい石碑を発見。高さが5mくらいはあるだろうか。郷土(浜松市浜北区貴布根出身)の日本画家・山下青厓(セイガイ)の名が刻まれている。「記念碑」とばかり思っていたが「記徳碑」だった。というのも、揮毫(キゴウ)したのが掛川市出身の大日本報徳社社長の岡田良平(文部大臣)であり、松島十湖(報徳社)の讃がある画を青厓が描いているところから、報徳運動にかかわっていたに違いない。

          

 青厓(1858~1942)は、渡辺崋山の次男の渡辺小華に師事し、山水画や花鳥画などを描き、親戚筋の掛塚の廻船問屋津倉家に襖絵を残している。画を見ても画壇を席巻するほどのものは感じられないが、皇居の明治宮殿の杉戸絵を小華と共に描いたことで郷土の誉れと絶賛されたに違いない。

            

 この石碑は、本人が73歳のときの昭和6年(1931)に建立したもの。当時は広い岩水寺ホテルや遊園地などがあるくらいの賑わいある場所に誇らしく建っていたようだ。いまはひっそり注目されず通り過ぎてしまうところとなっている。境内にはこうした石碑が乱立しているが、その説明板があると寺のPRにもつながるが、人手が足りないのか、予算がないのか、疲れているのかわからないが、もったいないことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居の前に石灯篭(岩水寺)

2020-08-30 22:58:23 | 石仏・石造物

 慣れない道に迷っていたら、遠州では有名な「岩水寺」(真言宗)に出てしまった。広大な境内は興味をそそる石碑や建造物がぎっしり並んでいる。しかし大きい割にはどうも全体が俗っぽい退廃が気になる。

 とても全部は見る余裕がないが、まずは石造りの「地安坊(ジアンボウ)大権現」の鳥居を見上げる。地安坊とは、平安時代この山にいた天狗の名前らしい。鳥居の奥に寄進された太鼓橋が見える。その先に階段があり神様が鎮座するお堂があるのだが、台風による崩落で今は通行止めとなっている。

        

 天長(824~ 834)年間に遠州を襲った飢饉や火災に対して当時の住職だった「覚仁上人」は、地域再興のために獅子奮迅の活躍をしたことで地元から感謝され、地域の神様となった。それがいまだに信仰されているとはすばらしい。地域のオリジナルの神様を祀ったのはそれほどの信頼を集めたというわけだ。

鳥居に向かって左右に大正11年に寄進された石灯籠があった。右の方は新しい感じだが複製したように見える。火袋は、鹿・雲・大和三山・格子・火口(ヒグチ)二か所、の六角状のいわゆる標準的な春日灯篭型式。鹿の足がやや立体的なのが珍しい。

             

 

 左側の火袋は同じではなかった。鹿が二面ありそれに山?と火口が二つあり、太陽を表す「円窓」があった。どうも、火袋から上が古くてその下が新しいような気がする。そのうえ、石の材質が全く違う。火袋の下の「中台」では、左は立体的な装飾はないが、右は波のような立体的な装飾がある。ということは、左の灯篭は二つの灯篭を合体したように推理できる。それ自体は悪いとは思えないが、このちぐはぐは寺社全体に漂っている気がしてならない。

 石灯籠は仏教に由来するが、鳥居の前にあるのは不自然だ。しかし、神仏混淆の伝統から考えると首肯できる。ただし、明治の神仏分離令に対してはかなり寺をあげて抵抗(工夫)したようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助手席の窓ガラスを割る

2020-08-29 22:07:54 | できごと・事件

先日行った集落のお盆行事でのこと。川沿いの駐車スペースを広げようと数人で草刈りを行う。すぐ隣で、「あれー、どうしたんだー」という声が聞こえてきた。すぐに近寄ってみると、助手席の窓ガラスがきれいに?割れてしまっていた。どうやら、草刈機で飛んだ石が窓ガラスを直撃したようだった。ボソッという音がしたそうだ。

        

 そういうことがあるとは話では聞いていたが実際遭遇するのは初めてだった。たまたま100円ショップで買ったミニ帚があったので車内の破片をかなり掃除できた。近所の修理工場に連絡したら休みだけどすぐ直してくれた。ここが田舎のいいところだ。お盆行事が終わるころには修理完了、周りは気がつかないくらいの対応の速さだった。まずはホッとする。草刈機の使用は気をつけなくちゃね。このところ、毎日のように使っているが周りに人間も車もいないのが安心だが、たしかに小石は飛ぶし、余計なものまで伐ってしまうこともあるし、注意力が肝心。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本覚坊遺文」の千利休

2020-08-28 22:16:50 | 読書

 衝動的に千利休の死の謎を知りたくなった。たしか、熊井啓監督の映画で三船敏郎が利休、本覚坊が奥田瑛二だったと思うが、見損ねた作品でもあった。無名の弟子・本覚坊が遺したわずかなメモから巨匠井上靖が迫る利休の死の真実。『本覚坊遺文』(講談社、昭和56年11月/1981年)は、回想と夢の水墨画のような筆致で死を覚悟した利休の精神を描いていく。

     

 本覚坊という弟子を媒介に利休の自刃=賜死に至る必然を辿っていく井上靖の手法はこのテーマにピッタリだが、重複が断片的にあるのがやや気になる。合戦のなかに身を投じて討死して相果てる、そういうなかの「乱世の茶、侘茶の時代」は終わったと分析。四六時中詫茶を心掛ける「侘数寄常住」という至難な世界に最後まで固執したためではないか、という妥協しない烈しい利休の気性そのものが死を招いたのではないかと語らせる。

   

 閑話休題。本の装丁・川島羊三氏の和紙・布地の素材に「見返し」のデザインもすばらしい。また、表紙に茶道具らしいデザインが刻印されているがそれが何かがわからない。茶杓を置く茶道具かとも思ったが全く回線がつながらない。文庫本ではないハードカバーだからこその装丁アートだった。

 さて、茶人である山上宗二、千利休、古田織部らがことごとく切腹させられた。信長の弟・織田有楽(ウラク)に「利休どのはたくさん武人の死に立ち会っている。…遊びの茶を、遊びでないものにした。と言って、禅の道場にしたわけではない。腹を切る場所にした」と言わせている。「死地に向かう式」「死の固めの式」が利休の茶だった。

 

 最後の方では、秀吉の朝鮮出兵に対して利休が口出したことによる不和が直接の原因ではないかと本覚坊に語らせている。そういえば、茶室建築は朝鮮の民家がモデルになっているというのをずいぶん前に聞いたことがある。またシンプルな「井戸茶碗」は李朝朝鮮の民衆の茶碗だ。だから、侘茶を守ることと朝鮮を守ることとはつながるものがある。秀吉の欲望を実現したのが明治政府であることも忘れてはならない。

 侘茶は不自由な世界かもしれないが、「それを守ろうとした時、それは一瞬にして、生き生きした、しかも自由な世界に変わった」と本覚坊は悟る。

 

 わずかな「遺文」をもとに、これだけの想像力を駆使した力量はさすが井上靖の感性だ。またその、淡々とした本覚坊の語りが戦国の死臭を背景とした命がけの文化・茶道の意味合いをも深めている。乱世にこそ育った日本の文化は、死を賭けたものだった。それは応仁の乱で戦場と化した都で、北山・東山文化が花開いたことと相通ずるものがある。「能」が生と死との物語であるのもうなずける。

 累々と屍を重ねてきた日清・日露に太平洋戦争。しかし、ここからいったいどんな文化が生まれたのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木から葉が出てきたよ

2020-08-27 17:30:03 | 屋外作業

 先日、国道の法面作業でレンギョウの整枝を行ったところ、大量の枝が出てきたので一部を挿し木にすることにした。レンギョウの枝はぐんぐん伸びてその先端が土に触れると、そこから根が出てきてしまうくらい生命力が強い。国道沿いにきれいに植栽されたレンギョウはおとなしいが、オイラたちが植えたレンギョウはのたうち回るくらい不揃いだ。その違いがいまだ分からない。つまり、われわれはほったらかし園芸というものかもしれない。

  

 レンギョウに続き今度は、わが家で育ったアジサイとヤエクチナシの挿し木をやってみた。これも、整枝したときに出た枝だが、捨てるのがもったいなくて挿し木にしたってわけだ。先月、育てたアジサイは梅雨の時に畑の隣に移植したものの元気がないのが多い。長雨と灼熱が原因なのだろうか、そうかイノシシに掘り返されてしまったのも大きい。

 その意味で、しっかり生育してもらいたいものだ。まずは、葉が出てきたのは第1関門。次は冬越しができるかどうかが第2関門。春には枝を伸ばしてくれるかが第3関門。これらの関門の5つほどクリアすれば移植となる。それまでの生存率は60%くらい。頼みます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾウムシは飛ぶのか

2020-08-26 22:35:24 | 生き物

 ときどき、家の片隅に「ゾウムシ」を発見する。今までは存在に驚きはなかったが、つまり思考停止状態でもあったが、よく考えると、なぜ樹ではなく家の中にやってくるかが疑問。ゾウムシにとってメリットがあるのだろうか。この「ゾウムシ」は、ポピュラーな「オオゾウムシ」(オサゾウムシ科)のようだが、1.5cmくらいの大きさだった。

 幼虫は朽ち木の中で育ち、成虫は樹液に集まるがどうやら灯火をめざして飛んでくるらしい。飛ぶのはまだ目撃していない。いつも、風呂場の片隅にいることが多い。マイナーな感じだが、全動物中最大のゾウムシ科として世界で6万種もいるという。その中でも大きいのが「オオゾウムシ」だが、最大のものは3cmもあるが、さすがにそれほどのジャイアンには会っていない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山腹崩落工事本格化

2020-08-25 23:18:13 | できごと・事件

 昨年の8月上旬の台風で山腹が崩落した場所の工事がいよいよ本格化した。さいわい、近くに民家がなかったので大きなニュースにはならなかった。

  

  9月上旬になってやっと復旧工事がはじまり、川沿いに崩落した土砂の排除が始まっていた。

        

 今月になって斜面の点検だろうか、ロープを使った手作業が炎天下で行われていた。

  

 最近は無人の重機を使って危険な斜面を復旧工事をするのが見かけるが、ここではいずれそうした重機が採用されるのだろうか。

         

 よく見ると、風が吹きあがるようで土砂が巻き上がるようだった。三人のおそらく若い精鋭が作業をしているのだろうが、無事を願わずにはいられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和宮様 無事手術完了

2020-08-24 22:58:23 | できごと・事件

 午前中の手術前、和宮様は覚悟を決めていたようで元気だった。午後1時前に手術室へと入っていったときはさすがに心細かった表情をしていた。オイラが「居直って楽しんでください」と激励のつもりの言葉は居場所がなくて宙に浮いてしまったようだ。

 

 午後5時過ぎに、手術が無事完了したとの知らせがあった。病室には酸素吸入のマスクをした和宮様が横になっていた。「まもなく麻酔がきれるらしいが意識はまだ朦朧としているはずだ」と言われたが、看護師さんの声かけはわかっていたようだった。腰の骨の一部を首の骨に移植する大手術だった。術後は、首より腰骨付近のほうがけっこう痛いらしい。

            

 おでこや両手を触ってみるとやや汗ばんでいたので、乾いたタオルで拭いておく。帰り際に「また来ますからね」というと、「ありがと」と言ったようだったが聞き取れない。なにしろ、喉側からメスが入ったのだからしばらくふだんの会話はできなさそうだ。

  

  病院はキリスト系だが、職員はしっかり訓練されている気がする。利用者の立場を大切にしようとする配慮がある。オイラが癌で通院していた時の公立病院では検査をはじめなんども通わないと先に進まなかったが、ここでは一気にやってくれるのが素晴らしい。

 

 日本のキリスト教系の病院は各地で目立つが、日本の仏教や神道の病院はどのくらいあるのだろうかを考えさせられた。治療より信仰が大事ということなのか。日本の宗教界の情けなさがそこにある。そのことでは、言いたいことがいっぱいあるがいまはやめておく。

 病院の駐車場から見た風景は夕陽が沈もうとしていた。「和宮様、これからが正念場ですぞ」  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士のような「トビ」

2020-08-23 22:23:16 | 生き物

 このところ、裏の畑が「コジュケイ」の出会いの場になっているらしく、やかましいというか、けたたましい。野鳥の声と言えば、アカショウビン・イカル・アオバトの声に聞き惚れた今年の春だったのに。人間と同じで、野鳥にもけたたましいのもいれば魅惑の声の持ち主もいる。

 いつも通る橋の街路灯の上に「トビ」がいることが多い。だから、この橋を通るたびにトビポリスがいるかを確認する癖がついてしまった。

     

 後向きのトビにカメラを向ける。するとすぐそれを察したのか、横向きになった。じつにスキのないさすがの猛禽類だ。そしてその直後は、音もなく飛びたって、こちらに向かい始めたのであわててカメラをしまう。まもなく、トビはゆっくりおいらの頭上を旋回し始めて敵かどうかの検証作業に入ったようだった。

            

 まるで武士のような尊厳と矜持がある。こんなトビがときどきカラス軍団と戦闘態勢に入ることがあり、多くの場合排除されてしまう。「武士も一人じゃなくて集団戦法を使わなくちゃ」と応援するが、単独で戦っている強さと弱さを畑の上空で目撃できる。そんなアウトローの悲哀と自立を見せてくれるのが「トビ」なのだ。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりだね、ニホンカナヘビ

2020-08-22 22:47:23 | 生き物

 久しぶりに「ニホンカナヘビ」に出会う。日本を代表する固有種でもあり、眼がかわいい。都会にいたとき、カナヘビをポケットに入れたり手の上に乗せたりして遊んでいた優しい少年を想い出した。都会の汚れを感じさせない昆虫少年はきっと立派な中年になり、社会の中核を担っていることが予想される。少年時代の思い出が少ないオイラはボーッとしていた気がする。だから、昆虫にもまったく興味もないし、いまだそれは変っていない。通信簿の欄では担任からは、「消極的」「活発でない」という指摘を毎回のように書かれていたっけ。

         

 さて脱線したが、関東周辺では青トカゲを「カナヘビ」と呼んでいたようだ。つまり、トカゲのメタリックな光沢が「カナ」=「金」としたようだ。しかし、本来のカナヘビ自体には光沢はないし、きわめて地味だ。ただし、眼も4本の脚もかわいらしい。

  

 わが庭と家周辺には「青トカゲ=ニホントカゲ」が多く生息している。土を掘るのが得意なようで小さな穴を掘ってそこで寝たり子育てもしたりするらしい。トカゲの仕業で突然ガサッと音がして心臓を縮める思いをなんどもしている。しかし、そのメタリックな華麗な色にはいつも感心させられるのでいつもの急ないたずらは許している。

 一方、「ニホンカナヘビ」は穴掘りはしないけど、市街地を縦横無尽に出没できる。垂直移動が得意だ。田舎のカナヘビは草むらで出会うことが多い。ただし、卵は産みっぱなしでオイラのようなずぼらな性格のようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする