冷やかに海を薄めるまで降るか 櫂未知子
季語は「冷やか」。秋です。秋も終わりのほうの、冬へ、その傾斜を深めてゆく頃と考えてよいでしょう。春から夏へ向かう緩やかな階段を上るような動きとは違って、秋は滝のように、その身を次の季節へ落とし込んでゆきます。「冷やか」とは、じつに的確にその傾斜の鋭さを表した、清冽な季語です。夏の盛りの驟雨、暑さを閉じる雷雨、さらには秋口の暴風雨と、この時期の季節の移ろいに、空はあわただしく種類の異なる雨を提示してゆきます。その提示の最後に来るのが、秋の冷たい雨です。晩秋の雨の冷たさは、染み込むようにして、あたたかさに慣れきった身体を濡らしてゆきます。この句で際立っているのは、「海を薄めるまで」のところです。このような大げさな表現は、ひそやかに物を形容する日本語という言語には、適していないのかもしれません。しかし、この句にあっては、それほどの違和感をもつことなく、わたしたちに入ってくることができます。降る雨は、海の表面に触れる部分では、たしかにその瞬間に海を薄めているのです。それはまるで、海が人のように季節の冷たさを感じているようでもあります。そしてまた、海が濡れてゆくようでも。『角川俳句大歳時記 秋』(2006・角川書店)所載。(松下育男)
【冷やか】 ひややか
◇「冷ゆ」 ◇「ひやひや」 ◇「秋冷」 ◇「下冷え」 ◇「朝冷え」 ◇「夕冷え」
秋になって覚える冷気。秋も深まり、壁に触れたり、畳に座ったりすると思わずひやりと感じることをいう。
例句 作者
暁のひやゝかな雲流れけり 正岡子規
暁闇や洗ひしごとき髪の冷え 野澤節子
冷え冷えとわがゐぬわが家思ふかな 相馬遷子
冷やかや咲いて久しき畑の菊 増田龍雨
ひつそりと冷えの到りし父の下駄 角川春樹
紫陽花に秋冷いたる信濃かな 杉田久女
誰が耳と思ふわが耳冷えきつて 林 翔
火の山にたましひ冷ゆるまで遊ぶ 野見山朱鳥
考えていて手は秋冷のテーブルに 高橋信之
秋冷や山のこほろぎ日を歩き 藤田あけ烏
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます