竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

白梅に昔むかしの月夜かな   森 澄雄

2019-02-27 | 今日の季語


白梅に昔むかしの月夜かな   森 澄雄

朧月夜ではないだろう。春とはいえ、梅の頃の夜はまだ寒いので、月は冬のそれのように冴えかえっている。冷たい月光を浴びて、梅もまたいよいよ白々と冴えている。夜は人工のものを隠してくれるから、さながら「昔むかしの」月夜のようだ。古人も、いまの自分と同じ気持ちで梅を見たにちがいない、作者はいつしか、古人の心持ちのなかに溶けこんでいく……。そんな自分を感じている。それにしても「昔むかし」とは面白い言葉だ。「荒城の月」のように「昔の光」と言ってしまうと「昔」の時代が特定される(この場合はそれでよいわけだ)が、「昔むかし」とやると時代のありかは芒洋としてくる。ご存じのように英語にも同様の表現があり、なぜこういう言い方が必要かということについては、落語の『桃太郎』でこましゃくれたガキが無学の父親にきちんと説明している。もっとも、桃太郎が活躍した時代を必死に突き止めて見事に特定した学者もいるというから、こうなるとどちらが落語の登場人物なのかわからなくなってくる。『四遠』(1986)所収。(清水哲男)

【梅】 うめ
◇「白梅」 ◇「野梅」(やばい) ◇「飛梅」(とびうめ) ◇「臥竜梅」(がりゅうばい) ◇「枝垂梅」 ◇「老梅」 ◇「梅林」 ◇「梅園」
バラ科の落葉高木。古く中国より渡来。百花にさきがけて開く花は、五弁で香気が高く、古来春を告げる花として、和漢の詩人、画家に、その清香、気品を愛されている。万葉時代は花といえば埋めであった。花の色は白・紅・薄紅、一重咲・八重咲など多様。

  例句         作者

梅林の高さに夕日落ちんとす 吉原一暁
白梅の空は産湯の匂ひかな 石母田星人
灰捨てて白梅うるむ垣根かな 凡兆
借景の天城嶺も暮れ梅月夜 小川斉東語
梅咲くといそいそ灯る湯島坂 植村通草
我れ去れば水も寂しや谷の梅 渡辺水巴
白梅のあと紅梅の深空あり 飯田龍太
白梅や老子無心の旅に住む 金子兜太
此谷の梅の遅速を独り占む 高浜虚子
うつしみといへる言葉や梅咲いて 菊地一雄

コメント