宝塚教室すみれ(陳式太極拳の練習記録 )

新太極拳 宝塚教室すみれコースの練習記録

2007年4月8日(日) 宝塚すみれ

2007-04-09 23:56:11 | Weblog
も満開で、めっきり春ですね。スポーツセンターの付近では、昨日今日と「小浜宿祭り」で盛り上がっていました!帰り道でお神輿に出会いました!!今日も基本に忠実に、しっかりと体を伸ばしてきました

<本日の流れ>  日直:西岡さん
 1.全身の充分なストレッチ
 2.長拳 ・正ティトゥイ
      ・外バイトゥイ(前回に引き続き)
~休憩~
 3.気功 (「抱球」が基本です。読んで字のごとく球を抱えるポーズです!)
 4.第一段 ①準備(イーベイ)
       ②右金剛ダォトゥイ→本日習ったところ
 5.整理体操

本日の新たな発見
「長拳」は体をいっぱいに伸ばしますが、「陳式太極拳」はいっぱいに伸ばさず、ゆとりがあります。長拳で充分に伸ばしているので太極拳では力をためることが出来るんですね
ちなみに私は「気功」の時間の静けさが好きです!深ーく息を吸って吐いていると、気持ちが落ち着きリラックスし集中できます

では、今週はこの辺で



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかりやすい! (木場です。)
2007-04-10 20:58:21
市宮さん、わかりやすい記録を有難うございます。
練習中、いろんなことばが出てきましたので纏めておきます。

前回の「1.起勢(チーシ)」に続き、
今回は「2.右金剛搗碓(ヨゥ ヂンカンダオトゥイ)」を練習しました。

===================
ことばの復習をしておきますね。

・手型・・・①瓦龍掌(ワーロンヅァン)
      ②拳(チュァン)
      ③鉤手(コウショウ)
・歩型・・・①馬歩(マープー)
      ②弓歩(ゴンブ)
      ③虚歩(シープー)

「拳」では 「拳背」
      「拳面」
      「拳眼」
「馬歩」では「右偏馬歩(ヨゥピェンマープー)」
      「正馬歩 (チェンマープー)」
      「左偏馬歩(ヅォピェンマープー)」
           なども説明しました。
===================

今日の部分は判りにくいところなので少し心配していましたが、
その必要は全く無かったようです。
皆さん、タイミングもなかなかお上手です。
肩の力を抜いてリラックスしていきましょう。
宜しくお願いします。ヽ(^^ )
・・・また訂正があるかも知れませんが。。。
写真アップ (小田です。)
2007-04-10 22:58:23
4月1日と8日の写真を「画像フォルダ」に
入れています。いい雰囲気ですよ