『令和6年度 合気道部 お別れ会』

2025年03月05日 | 日記
 寒い雨が続きますね。

 さて、昨日、本校記念体育館にて、『第116回 高等学校卒業証書授与式』が盛大に挙行されました。コロナ明け2回目の制限なしの式であり、多数の保護者の方の来校がありました。第2部では、独自に撮影した「クラス紹介動画」。高3卒業生達の発案したもので、先生方や保護者へ感謝の気持ちを込めた内容で、涙あり笑いありの感動的なものでした。
 
 式後は、各部活動に分かれて独自のお別れセレモニー。合気道部でも卒業生企画第2弾の『お別れ会』を道場にて、保護者の方同席の下で開催しました。冒頭に、昨年12月に合格昇段(初段)を果たした5名に賞状と黒帯を私から授与しました。
  

 ここからが「お別れ会」。最初は、私からの祝辞。何度も書き直した一人ずつへの手紙を渡し、『やった後悔、やらない後悔』について話をしました。
  

 副顧問K先生からも、進路に関係したお祝いの挨拶を頂きました。
 

 ここで現部長F君からも代表挨拶。緊張していましたが、堂々といい話ぶりでした。
 

 ハイライトは、卒業生への花束贈呈とお礼の挨拶。初めて明かされる思いも聞けて、感動です。
 
 

 まとめは、副顧問S先生。『感謝の気持ち』など、人生の大切なアドバイスを頂きました。
  

 最後に全員で記念写真。
 

 コロナ以前の形式に戻った今回の「卒業式」。式辞や答辞でもコロナ禍の苦しい学校生活が語られましたが、きっとこの経験が今後の人生の大きな成長の糧になるはずです。Tさん、Yさん、Nさん、Kくん、Nさん、合気道部の3年間、最後まで良く頑張りました。私が書いた手紙にも記しておきましたが、大変頼りになる存在で、後輩部員達の模範でもありました。自分の信じた道を、自分らしく歩んで下さい。

 高蔵の卒業生に幸多かれ! 


旅立ちの日

2025年03月04日 | 日記
 『第116回 高校卒業証書授与式』当日です。合気道部も式後に、卒業生企画第2弾で最後となる『お別れ会』を予定しています。生憎(あいにく)の曇天のようですが、卒業生には一生に一回の旅立ちの日。部員全員の笑顔でお祝いをして,明るく送り出したいと思います。🏆

卒業式シーズン

2025年03月03日 | 日記
 雨の3月第2週初日、「雛祭り」の日です。以前、私の長女のために可愛い雛人形を飾ったことが懐かしく思い出されます。

 さて、今日は「高3最終連絡登校日」。久しぶりに高3生も登校し、全校生徒が揃います。明日の「卒業式」を前に、高3生は、最後の式の練習や各種書類の配布などもあり、忙しい半日となりそうです。先週は愛知県の公立高校で「卒業式」もあり、これから多くの中学校や大学などでも予定されています。別れと新しい旅立ちのシーズンとなりました。💐

共生の時代へ

2025年03月02日 | 日記
 曇天ですが、暖かな日曜日の朝です。

 さて、現代の変化は、激しいものです。学校という世界での考え方も、「教育」→「支援」→「共生」と少しずつ変わりつつあります。「昭和」→「平成」→「令和」と時代が移り変わる中で、一人一人が色々な意識や行動を変えていかなければいけません。もちろん、「変えていいもの」と「変えていけないもの」を見極める確かな目も大切です。

 昨日のトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談での決裂は、世界に大きな衝撃を与えました。この世界で同じ時代を共に生きる者として、不安を感じた方も多いはずです。このままでは、絶対にいけないことです。😔


一人一役

2025年03月01日 | 日記
 弥生3月がスタートしました。暖かな週末になりそうですね。

 さて、昨日から部活動も本格再開しました。この4月からの各種行事や活動へ向けて、再スタートです。色々な役割を全部員が担い、高蔵合気道部を支えてくれています。4月になれば、新入部員も入ってきます。少しでも余裕を持って迎えられるよう、今は準備を整える時です。

再開

2025年02月28日 | 日記
 今日からは午前中のみになり、今日は『学年末試験』の返却日。部活動も午後から始められて、いつもの活動が再開されます。久しぶりの部活動、楽しみです。

一息

2025年02月27日 | 日記
 日毎に暖かさを感じるようになりましたね。

 さて、昨日までの『学年末試験』が終了し、生徒さんは「家庭学習日」です。最後の試験で、さぞ疲れたと思います。ほんの一息、ゆっくり休んで下さい。

自分なりの役割

2025年02月26日 | 日記
 今朝は、起きるのが楽でした。『学年末試験』最終日です。

 さて、この世に命を頂いたということは、必ず果たすべき自分なりの役割があるからです。その役割をすぐに見つけられた人もいれば、見つけるのに時間が掛かる人もいます。しかし、真面目に正しい努力を重ねていれば、いずれはそれが見つかるはずです。自分も回りの人も大切にして、有意義な人生を送って欲しいものです。いつも部員や生徒達に伝えているメッセージです。

春よ、来い!

2025年02月25日 | 日記
 3連休が明けました。今日から『学年末試験』の後半戦です。

 さて、この最長最強寒波も、漸く終わりそうです。予報によれば、今週末は4月上旬の気温になるそうで、待ち遠しいですね。やはり寒いよりは、暖かい方が気持ちも前向きになり、やる気が漲(みなぎ)ります。

77歳の若手女性芸人

2025年02月24日 | 日記
 3連休最終日。明日からは、気温も上がるようで、気持ちも上がります。

 さて、先日、元気を頂いたあるテレビ番組があります。70歳を超えてお笑い芸人の世界に飛び込んだ現在77歳の女性、芸名『おばあちゃん』のお話です。残りの人生を悔いなく過ごしたいと、ご主人であるお爺さんの協力を得ながら、全国各地で笑いを届けています。ネタも高齢の自分をモチーフにしたものが多く、ほのぼのとした雰囲気が会場を温かく包みます。

 この世に頂いた大切な命、そして一度の人生。誰もがそれぞれ活躍出来る場があるはず。肩の力を抜きながらも悔いなき人生を歩みたいと、前を向く力を改めて頂きました。

 

ウクライナの子供達

2025年02月23日 | 日記
 3連休の中日です。

 さて、間もなく、ウクライナ侵攻3年になります。先日、テレビでウクライナの子供達の作文を紹介する番組を見て、色々なことを感じました。特に印象的だったのは、毎日サイレンが鳴りミサイルが飛び交う異常事態が、日常生活で当たり前に感じ始めている子供達が増加していることです。こうした戦争状態が長く続くことが人の心に与える影響はあまりにも大きく、必ず暗い影を落とします。トランプ大統領になり、この状況が動きつつあるようですが、一日も早く平和で安心した生活が、ウクライナの人達に戻ることを願うばかりです。

不思議な「縁」

2025年02月22日 | 日記
 3連休に入りました。

 さて、長い間、教育の世界にいると、これまでお会いした人の数は、数えきれない程多いです。人と人の関係を作り、学ぶ場でもある学校。これまで、本当に多くのご縁を頂いてきましたね。もちろん、その中では喜びだけでなく、苦しみもありました。振り返れば、今ではそれら全てが素晴らしい思い出になっています。時々、不思議な「縁」を感じる時があります。しかし、「縁(エン)」を大切にすることで、「運(ウン)」が開けてくることを実感しています。

厳寒

2025年02月21日 | 日記
 『学年末試験』2日目。この長期の厳寒が続く中で、生徒達は皆真剣に試験に取り組んでいます。今週末の3連休までは。この状態が続くようですが、春はすごそこまで来ています。もう少しの辛抱です。

タテ・ヨコ・ナナメの人間関係

2025年02月20日 | 日記
 『学年末試験』1日目が始まります。

 さて、学校では、同学年のヨコの関係、上級生下級生とのタテの関係、それ以外の先生や保護者の方等とのナナメの関係など、色々な人間関係があります。社会に出れば、好き嫌い関係なく、色々な人間関係に出会い、作り、続けていかなければいけません。学校という場は、それを学ぶ絶好の機会。卒業後に会う卒業生達が、一皮二皮むけて大きく成長した姿を見せる時があります。きっと色々な場で鍛えられた証だと感じます。人の成長は、色々な関係を作りながら、長い広い目で見てあげることが必要ですね。🌱

プラスの暗示

2025年02月19日 | 日記
 厳しい寒さ真っ只中です。本日は、午前中授業で明日から『学年末試験』が始まります。

 さて、脳は、人間の精神状態によって、その働きも大きく変わるそうです。具体的に言えば、「できる」「得意」だと考えた方が、「できない」「苦手」と考えるよりもより高いパフォ-マンス結果を残すそうです。人間は、意外に先入観で自分の可能性を狭めてしまうもの。具体的に言えば、自分が苦手と思っていた食べ物を勇気を出して食べてみたら、案外美味しかったことは私にも経験があります。小さな意識の違いですが、少しでも良い結果が出ることにこしたことはありません。参考になれば幸いです。