『東日本大震災』から14年

2025年03月11日 | 日記
 久しぶりのシトシト雨です。

 さて、あの『東日本大震災』から今日で14年。ここ1週間は、その関連ニュースや新聞記事が多く、当時の記憶が蘇ります。今の現役部員達は、中1~高2の年齢なので、経験していないまたは当時の記憶が殆どありません。経験者だからこそ言えること、「普通の生活が過ごせる有難さ」、「いざという時のための準備の大切さ」など、伝えたいことは数多くあります。先週からの「生徒家庭学習日」中の練習の講話では、色々な話をしています。今日の部活動の講話は、震災関連の話をするつもりでいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼もしい卒業生

2025年03月10日 | 日記
 3月3週目、いよいよ春が来たという感じですね。

 さて、授業最終日の先週3/5(水)は各学年やコースに分かれての半日活動でした。商業科では系列大学を訪問し、大学の先生から直接ミニ講義を体験しました。その際、当日の運営スタッフの一人として高蔵合気道部の卒業生Gさんが、説明や案内など頼もしく活躍していたようです。現在、犬山の学生観光大使も務めるなど、見栄えも良く社交的で積極的なGさん。昨年夏休みに来校してくれたこともあり、現在の商業科部員とは、知り合いです。Gさんのそうした活躍を、商業科部員達が誇らしく私に報告してくれました。卒業生の存在は、部員には身近な大人であり、やはり眩(まぶ)しいもの。現役部員達には将来の自分と重ね合わせる良い機会になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『令和6年度 全国高等学校合気道連盟 理事会』

2025年03月09日 | 日記
 暖かな日曜日になりそうですね。ここ名古屋では、『名古屋ウィメンズマラソン 2025』が開催されます。🏃

 さて、昨日は、東京都新宿区の合気会本部道場で『令和6年度 全国高等学校合気道連盟 第2回理事会』が開催され、私も副理事長として出席させて頂きました。今年度の「活動報告・決算」、来年度の「活動予定・予算」の審議、全国や海外の合気道の現状や課題などの報告もあり、いつも通り中身の濃い内容でした。

 世界の合気道の中心であり聖地、本部道場。
 

 合気道、武道に対して真摯で熱い気持ちを持たれ、長い間全国各地で合気道の普及や発展に貢献されている理事の方々。色々な刺激を受けながら、武道だけでなく人生全般のことをいつも勉強をさせて頂いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PR動画」撮影

2025年03月08日 | 日記
 寒い週末ですね。

 さて、次年度から、学校の全部の部活動を「PR動画」で紹介することが始まります。昨日金曜日午後に撮影があったので、そのリハーサルをここ数日間実施してきました。3名の高2部員が30秒で、合気道部の実績や技などを簡潔にまとめた内容です。短い時間の準備時間でしたが、なかなかいい仕上がりだと思います。後日、公開予定のようで、お楽しみに!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実質「春休み」、開始!

2025年03月07日 | 日記
 今朝のブログ背景は、カステラにしました。和菓子好きな私としても、お気にいりの画像です。

 さて、昨日から「生徒家庭学習日」が始まりました。実質の「春休み」であり、生徒さん達には、時間的余裕がかなりできたことになります。昨日の部活動の講話でも、この期間の大切さを話しました。「夏休み」「冬休み」の大切さは言う間までもありませんが、意外にこの3~4月の始業式までの期間は軽く見られがちです。しかし、時間の長さは同じです。この1年間を振り返り、4月からの準備を整えるには絶好の機会。是非、有効活用をしてもらいたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『令和6年度 公開選択講座 「名作絵本を読もう」 』

2025年03月06日 | 日記
  今日から『生徒家庭学習日』、部活動も午前中から始めます。

 さて、第3学期授業最終の昨日、『令和6年度 公開選択講座』が校内でありました。外部や校内から講師を招き、1時限70分で人生・進路・趣味に関する講座を高2・1生が自由選択して受講するものです。絵本好きな私は、『名作絵本講座』の講師として、同じ英語科のT先生とこれまで6年連続で開講してきました。7年目の今年の題材は、『もうじきたべられるぼく』と『ずーっとずっとだいすきだよ』の2冊です。
 

 
 
 ◎『もうじきたべられるぼく』
 2024年度最高の話題作と言われている作品。切ない内容のセリフや絵が、心に刺さります。動画を視聴中、泣いている生徒さんもいました。イラストも優しいタッチで、心が温かくなります。
 
 ◎『ずーっとずっとだいすきだよ』
 外国人作家の作品で、少年とペットとの心温まる話。絆、愛情など色々なテーマが込められています。
 
 それぞれ約5分の動画視聴後、先生・生徒12名全員で感想を深掘りします。各自の感性や絵本歴も違うので、その感想はとても面白いですね。「そんな見方があるのか」「その点は、気づかなかった」「絵本でここまで深い話が出来ると思わなかった。」など、当日初対面同士でも一冊の絵本を通じて、深い心の交流ができることは楽しいです。自分の視野も広くなり、心も優しく温かくなります。お陰様で受講後の生徒アンケートも好評で、毎年大きな満足感を感じることもできて、気持ちが軽くなります。一冊の名作絵本に出会うことは、一本の名作映画やドラマに出会うようなもの。今後もライフワークの1つとして、続けていきます。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『令和6年度 合気道部 お別れ会』

2025年03月05日 | 日記
 寒い雨が続きますね。

 さて、昨日、本校記念体育館にて、『第116回 高等学校卒業証書授与式』が盛大に挙行されました。コロナ明け2回目の制限なしの式であり、多数の保護者の方の来校がありました。第2部では、独自に撮影した「クラス紹介動画」。高3卒業生達の発案したもので、先生方や保護者へ感謝の気持ちを込めた内容で、涙あり笑いありの感動的なものでした。
 
 式後は、各部活動に分かれて独自のお別れセレモニー。合気道部でも卒業生企画第2弾の『お別れ会』を道場にて、保護者の方同席の下で開催しました。冒頭に、昨年12月に合格昇段(初段)を果たした5名に賞状と黒帯を私から授与しました。
  

 ここからが「お別れ会」。最初は、私からの祝辞。何度も書き直した一人ずつへの手紙を渡し、『やった後悔、やらない後悔』について話をしました。
  

 副顧問K先生からも、進路に関係したお祝いの挨拶を頂きました。
 

 ここで現部長F君からも代表挨拶。緊張していましたが、堂々といい話ぶりでした。
 

 ハイライトは、卒業生への花束贈呈とお礼の挨拶。初めて明かされる思いも聞けて、感動です。
 
 

 まとめは、副顧問S先生。『感謝の気持ち』など、人生の大切なアドバイスを頂きました。
  

 最後に全員で記念写真。
 

 コロナ以前の形式に戻った今回の「卒業式」。式辞や答辞でもコロナ禍の苦しい学校生活が語られましたが、きっとこの経験が今後の人生の大きな成長の糧になるはずです。Tさん、Yさん、Nさん、Kくん、Nさん、合気道部の3年間、最後まで良く頑張りました。私が書いた手紙にも記しておきましたが、大変頼りになる存在で、後輩部員達の模範でもありました。自分の信じた道を、自分らしく歩んで下さい。

 高蔵の卒業生に幸多かれ! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ちの日

2025年03月04日 | 日記
 『第116回 高校卒業証書授与式』当日です。合気道部も式後に、卒業生企画第2弾で最後となる『お別れ会』を予定しています。生憎(あいにく)の曇天のようですが、卒業生には一生に一回の旅立ちの日。部員全員の笑顔でお祝いをして,明るく送り出したいと思います。🏆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式シーズン

2025年03月03日 | 日記
 雨の3月第2週初日、「雛祭り」の日です。以前、私の長女のために可愛い雛人形を飾ったことが懐かしく思い出されます。

 さて、今日は「高3最終連絡登校日」。久しぶりに高3生も登校し、全校生徒が揃います。明日の「卒業式」を前に、高3生は、最後の式の練習や各種書類の配布などもあり、忙しい半日となりそうです。先週は愛知県の公立高校で「卒業式」もあり、これから多くの中学校や大学などでも予定されています。別れと新しい旅立ちのシーズンとなりました。💐

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共生の時代へ

2025年03月02日 | 日記
 曇天ですが、暖かな日曜日の朝です。

 さて、現代の変化は、激しいものです。学校という世界での考え方も、「教育」→「支援」→「共生」と少しずつ変わりつつあります。「昭和」→「平成」→「令和」と時代が移り変わる中で、一人一人が色々な意識や行動を変えていかなければいけません。もちろん、「変えていいもの」と「変えていけないもの」を見極める確かな目も大切です。

 昨日のトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談での決裂は、世界に大きな衝撃を与えました。この世界で同じ時代を共に生きる者として、不安を感じた方も多いはずです。このままでは、絶対にいけないことです。😔


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人一役

2025年03月01日 | 日記
 弥生3月がスタートしました。暖かな週末になりそうですね。

 さて、昨日から部活動も本格再開しました。この4月からの各種行事や活動へ向けて、再スタートです。色々な役割を全部員が担い、高蔵合気道部を支えてくれています。4月になれば、新入部員も入ってきます。少しでも余裕を持って迎えられるよう、今は準備を整える時です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開

2025年02月28日 | 日記
 今日からは午前中のみになり、今日は『学年末試験』の返却日。部活動も午後から始められて、いつもの活動が再開されます。久しぶりの部活動、楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一息

2025年02月27日 | 日記
 日毎に暖かさを感じるようになりましたね。

 さて、昨日までの『学年末試験』が終了し、生徒さんは「家庭学習日」です。最後の試験で、さぞ疲れたと思います。ほんの一息、ゆっくり休んで下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分なりの役割

2025年02月26日 | 日記
 今朝は、起きるのが楽でした。『学年末試験』最終日です。

 さて、この世に命を頂いたということは、必ず果たすべき自分なりの役割があるからです。その役割をすぐに見つけられた人もいれば、見つけるのに時間が掛かる人もいます。しかし、真面目に正しい努力を重ねていれば、いずれはそれが見つかるはずです。自分も回りの人も大切にして、有意義な人生を送って欲しいものです。いつも部員や生徒達に伝えているメッセージです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よ、来い!

2025年02月25日 | 日記
 3連休が明けました。今日から『学年末試験』の後半戦です。

 さて、この最長最強寒波も、漸く終わりそうです。予報によれば、今週末は4月上旬の気温になるそうで、待ち遠しいですね。やはり寒いよりは、暖かい方が気持ちも前向きになり、やる気が漲(みなぎ)ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする