慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

京都東山区散歩(清水寺他)

2023年05月28日 | 観光
🌸京都東山区散歩

東本願寺
 ☆真宗大谷派の本山寺院
 ☆本尊は阿弥陀如来
 ☆正式名称は真宗本廟

⛳清水寺の歴史
 ☆音羽山清水寺、開創は、約1250年前
 ☆大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として
 *古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきた
 ☆京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内
 *国宝と重要文化財を含む30以上の堂塔伽藍が建ち並ぶ
 *創建以来、10度を超える大火災にあい、そのたびに堂塔を焼失した
 *篤い信仰によって何度も再建された
 ☆現在の伽藍のほとんどが1633年に再建されたもの

崇徳天皇を祀る白峯神宮
 ☆明治天皇の切なる願いを込めて設立した白峯神宮
 ☆天皇の御霊、讃岐から京都へ遷された
 ☆讃岐の地で祀られていた崇徳天皇
 *怨霊として歴史上最大の猛威をふるったとされる数々の伝説
 ☆歌人としての優雅な一面を持つ崇徳天皇
 *なにゆえ怨霊と化したのか? 無罪を訴え続けた崇徳天皇
 *明治天皇の切なる願いとは

近鉄「くいな橋」駅名の由来
 ☆水鶏(くいな)はツル目クイナ科の水鳥の総称
 *湿地や水辺の草むらに生息している
 ☆京都市の水鶏橋
 *古来、この辺りの鴨川にクイナが多く生息し 名づけられた
 ☆鴨川に架かる水鶏橋
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅草の散策「久保田万次郎」他 | トップ | 宮内内庁「広報室」新設に秘... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光」カテゴリの最新記事