慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「ハツカネズミ」「動物機械論」「実験動物死ぬことが仕事」

2024年06月19日 | 生命科学
🌸ネズミ(実験室で閉じる生涯)

⛳動物の貢献による医学や科学の発展
 ☆哲学者デカルト の「動物機械論」
 *人間が魂を持つが、動物は心を持たない単なる機械と唱えた
 *心を持つ人間は、動物を機械のように利用してよいと主張した
 *デカルトは、イヌを麻酔することなく解剖した
 ☆哲学者カント
 *「動物には自意識がなく、単に人間のために存在する」と唱えた
 ☆古くは旧約聖書に
 *神が「すべての生物を支配せよ」と人間に言われたと記されている
 ☆哲学者のもっともらしい説明で
 *人々は、動物を思うがままに利用できるようになった
 *生きたままの動物を使った実験を行うことができるようなった

実験用のマウス(ハツカネズミ)
 ☆彼らは太陽というものを見ることはない
 *彼らは実験室の中で生まれ、実験室で死んでゆく
 ☆ハッカネズミは飼育条件下では2年程度生きる
 *野生では数ヵ月しか生きられない(自然界にはネズミの天敵は多い)
 *さまざまな生き物がネズミを餌にする
 ☆食べられても食べられても、次々に繁殖できるように進化している
 *次々に生まれ、あっという間に成長して死んでゆくという性質
 *実験動物として適している
 ☆人間の行うあらゆる実験に用いられるのが、彼らの仕事である

⛳実験動物はペットでなく、死ぬことが彼らの仕事なのだ
 ☆デカルトやカントらが主張したように
 *動物には心はないのかもしれないし、何の感情もないのかもしれない
 ☆人間が哺乳類の一員として進化を遂げてきたとすると
 ☆脳が作り出す心や感情
 *人間だけが特別に獲得したものではなく
 *他の哺乳類も心や感情を発達させていると考えられる
 ☆動物たちの思考や行動がすべて本能によるものなのだとしたら
 *私たち人間が抱くさまざまな感情
 *本能の一種にすぎないのかもしれない
 ☆命の謎を解明するためには、生命の犠牲が必要だ
 *実験動物たちの犠牲で、人間はまた一歩、生命の謎に迫る

                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『生き物の死にざま』




「ハツカネズミ」「動物機械論」「実験動物死ぬことが仕事」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  「初詣」「除夜の鐘」 | トップ | 「EV車コスト高」「中国投... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生命科学」カテゴリの最新記事