慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

関心持った新聞記事

2015年07月06日 | 新聞記事
昨日の出来事より(7月5日)

「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産へ
国会で初めてテロ対策訓練












新聞記事(ネットより引用)

最多の8つを抱える長崎県&長崎市
長崎など8県の23施設「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」
知事は「地元の宝が世界の宝になった」と喜び「確実に構成資産を次世代に引き継いでいきたい」と力を込めた
市長は、軍艦島等など、劣化が進む資産の保全に全力を尽くす考えを示した

国会で55年ぶりテロ対策訓練
カナダの連邦議会議事堂で発生した銃乱射事件などを受け実施した
両院の警務部&警視庁の機動隊員が、一般参観者らの避難誘導やテロリスト制圧の手順を確認した
衆院議長は訓練後、「今後も国会の安心や秩序維持のため、テロ対策について各党で協議してほしい」と述べた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団的自衛権に対する種々の見解

2015年07月06日 | 宗教
民主・維新・共産の野党3党が招いた元内閣法制局長官の国会答弁

集団的自衛権「権利はあるが、行使はできない」難解で珍妙な日本語を理解できるか?
憲法・安全保障等、戦後続く基本的枠組みを支持する立場は、中国にピッタリと寄り添う形となるのでは?
野党の集団的自衛権反対を「好ましい」と歓迎する中国国防白書
産経新聞ニュースより引用










限定的集団的自衛権(ネットより引用)

中国の国防白書で、安倍政権を非難
中国が主権を有する領土と海洋権益に対し、日本は挑発行動を採り、軍事プレゼンスを強化している
安全保障関連法案の審議を止めさせ、沖縄県の尖閣諸島を中国領に取り込みたいのでは?
世界中のどの国も「権利があり、行使もできる」集団的自衛権獲得を、中国は望んでいない
中国は、東シナ海や南シナ海の覇権が達成できなくなる事態を嫌っている

中国との個人仲間は、日本国内に終戦直後よりいる
元内閣法制局長官や、元長官を推薦した左翼政治家が個人のお仲間では?
中国は、以前より日本国内のお仲間の有り難い協力にほくそ笑んできている?

米軍介入前に尖閣侵攻
中国は米軍との本格的紛争を望まず、直接的衝突を回避
中国は、作戦地域を限定・特化し、米軍介入以前に勝利する短期戦を追求すると考えられる
限定・特化した作戦地域には尖閣諸島が入る
米国との集団的自衛権が確立されていれば、抑止力強化につながり、中国も簡単に侵略できない
日本が集団的自衛権を行使できるフツーの国になることを阻止したい理由がここにあるのでは?

中国の平和的発展は、全世界に好機をもたらせる?
南シナ海で、軍事侵攻し、人工島さえ造って軍事基地網を拡大
中国が発信する“平和”を国外の危険因子です
日本国内で生産される「平和」も危うさをはらむ
「平和憲法・専守防衛」を叫べば侵略されないと信じる日本人は、“平和”を公言する中国人に似る

沖縄県知事
沖縄全戦没者追悼式で「平和宣言」の場で、米軍基地反対の政治演説をぶった
中国訪問した時も、時間がないとの理由で?、尖閣諸島問題に何も触れてない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利便性が良い無料ワイファイ

2015年07月06日 | 生活
観光客向けの無料ワイファイ犯罪に利用される懸念?

地方自治体が提供する、外国人観光客向けの「公衆無線LAN」が急増している
低セキュリティからサイバー犯罪に悪用される恐れが?
FACTA7月号記事参考&勉強(興味有る方は購入をお勧めします)








無料ワイファイ(ネットより利用)

京都市が、利用者が登録なしでも使えるように運用変更
1,500以上のアクセスポイントが、駅やバス停、商業施設を中心に設置されている
事前手続きをなくした理由は、利用者の利便性を高めるためです
従来は、メールアドレスを登録する必要があったが、利用規約に同意するだけで使えるように変更した

京都府警は驚きました
最大の問題は、犯罪者にとって匿名性の高いアクセスが可能になることです
多くの公衆無線LANでは、メールアドスの登録等で、利用者の追跡性を多少なりとも担保している
福岡市の場合も同様で、登録された内容が本物かどうかは確認していないため、追跡性が十分とは言いがたい
他の自治体が提供する公衆無線LANにも似たり寄ったりのものが多いです

セキュリティの確保は最低条件
提供事業者は、不正行為が発覚した際に、利用者をある範囲内に絞れる手段を持つのが必要では
メールアドレスや携帯電話のSMSを使った登録確認等の方法で
利用者のセキュリティの確保が困難な状態で、サービスを広げるのは如何なものか?
早急にルールを整備が必要では
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする