慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

江戸の文化(山車)

2014年11月21日 | 知識取得
江戸型山車とは

江戸型山車とは、江戸の山王祭・神田祭を中心とした祭礼において引き回されていた山車です
山王権現(現日枝神社)は徳川家の守り神、神田明神は江戸の総鎮守です
山王権現の氏子である麹町は、山王祭に傘鉾を出していました(傘鉾は祇園祭から取り入れる)
吹貫型山車、万度型山車、鉾台型山車と呼ばれる江戸独自のもの出来ました
















山車(ネットより引用)

吹貫型山車
吹貫というのは、竹等を曲げて弓のような形にしたもので、旗の一種です
ほんらい武家の馬印などに使われ、そ時代が下るにつれて大型化し、人の手を離れて二輪の台車に立てて据え付け、牛に引かせました
江戸の大伝馬町と南伝馬町は、明治に至るも同じ内容の吹貫型の山車を山王祭と神田祭の双方に出していました

万度型山車
二輪の車の上に立てられた柱に下から布を垂らした傘、その上に人形や造花等を飾るというものです
「百万度」と書かれた箱を付け、これでお祓いを受けると寺社に百万度お参りした事になります
これを当時の町の力自慢の若者たちがひとりで持って祭礼で練り歩きました
その後、万度を二輪の台車の上に乗せ、牛で引かせるようにした。これが万度型山車の起りです

鉾台型山車
頂上に人形を置き、周囲を幕で飾る。彫刻なども美麗のもので、前山車を引き回しながら神楽囃子を奏でます
江戸型山車について種類があったが、明治に至るまで山王祭と神田祭で引き回されていました
鉾台型山車は、東京以外の関東各地の祭礼に伝播し、現在では川越祭などで引き出されています

山王祭・神田祭で盛んに引き回された江戸型山車
山車を引き回すことは多額の費用がかかり、山車を曳くのは牛と決まっており、その牛を雇うのに費用が必要です
鉾台型の山車1本造るの、現在の料金では、2億5千万円ほどの必要でした
関東大震災や戦災により、山王・神田の山車に関わるもののほとんどはこの世から消滅しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詳細知らずに使っているのも?

2014年11月21日 | 散歩
サイバー犯罪温床「中華プロキシ」業者一掃へ 

サイバー犯罪やサイバー攻撃の温床となってきたプロキシサーバー家宅捜査
捜査された、プロキシサーバーは「中華プロキシ」と呼ばれ、運営業者らは犯罪に悪用してます
捜査当局は「サイバー犯罪の一大発信源を断つ」と意気込みます













プロキシザーバー(ネットより画像引用)

サーバー運営業者への手入れ
サイバー犯罪の発信元が、サーバーを中継する特定の業者に行き着く例が増えています
日本国内の銀行のサイトなどは、不審な海外のIPアドレスからの接続を制限するなどの措置を取っています
今回摘発したのは、履歴を残さずにIPアドレスを国内発信のものと偽装するプロキシサーバーです
捜査関係者は「中華プロキシは海外からのサイバー犯罪の最重要インフラの一つだ」言及しています

国境がハードル
サイバー犯罪は容易に国境を越えるが、捜査は法の縛りで、なかなか国境を越えられません
半年の被害額が、18億円超のネットバンキング不正送金事件で、不正送金先に使われた口座の7割が中国人名義です
海外の犯罪者を直接摘発するのは難しいが、日本にある出先をたたくことが現在の対策です
問題点は、履歴が保存されてないので、捜査はそこで途絶えるケースが大部分です

通信の遮断必要
警視庁は、国内の大手プロバイダー10社に悪質なプロキシサーバー業者と契約しないよう求めています
ネットに接続する通信回線を提供する業者は禁止条項が契約になく、現在でも悪質業者の接続環境が維持されています

プロキシ(Proxy)とは「代理」の意味です
インターネット接続を行う際、高速なアクセスや安全な通信などを確保するための中継サーバをさします
プロキシは、クライアントとサーバの間に存在し、クライアントに対してはサーバの働きをします(HTTPプロキシの場合)
プロキシを通して掲示板に書き込んだ場合、プロキシサーバのIPアドレスが残り、コンピュータのIPアドレスは隠蔽されます
掲示板の管理者が、定期的に記録を抹消していたり、追跡が困難となります
アクセスした間のCookieや履歴、パスワードなどはプロキシサーバ管理者から丸見えなので、セキュリティ上の問題も多数存在します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ日本企業

2014年11月21日 | 知識取得
車載用電池の共同研究組織設立へ

EVなど次世代自動車の普及率を、現在の約5%から32年に20%に引き上げ目標
普及に向けては電池技術の発展による、EVの航続距離延長が最大の課題






リチューム電池(ネットより引用)

自動車、電池メーカーが、車載用リチウムイオン電池の共同研究組織の設立
大学など研究機関とも連携し、経済産業省が補助金などを支援予定
リチウムイオン電池に代わる次世代電池の共同研究

参加を計画しているメーカー
自動車メーカー(トヨタ、日産、ホンダ、三菱等)は、EVやハイブリッド車を製造している各社です
電池メーカー(パナソニック、ジーエス・ユアサ、日立製作所等)大手電池メーカーです
リチウム電池を研究する、京都大学、大阪大学、産業技術総合研究所等です

共同研究は平成28年度からスタート
研究プロジェクトのテーマは、「ポストリチウム電池の研究」「電池の解析技術の洗練」「安全性の標準化」の3つです
ポストリチウム電池は、京都大学などが研究を進めている次世代電池を中心に検討
安全性の標準化では、電池の寿命や信頼性などの測定方法を各社で統一し、国際標準化することです

リチウムイオン電池は、自動車の燃費性能などを左右する基幹部品です
車載用リチウムイオン電池は、日本企業がトップシェアを誇ります
携帯電話用などの小型リチウムイオン電池は、サムスン電子などの韓国企業に押され逆転されました
経産省は「車載用電池でも韓国勢にシェアを奪われる可能性もある」と懸念してます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日練習

2014年11月21日 | 英語練習
今月の感銘受けた格言

Civilization and profit go hand in hand. 』(Goolidge)

世界の国旗&地域(KIRIBATI)




(ネット引用)

今日の5分間ラジオ、タイで四月中旬の『水を掛ける』お祭りの話

今日の英語3センテンス
Would you like to try some.
What are you getting at?
We shouldn't show favoritism.


今日の英語ニュース、ベルリンの壁崩壊してから25周年

東京神社庁平成26年11月の言葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする