goo blog サービス終了のお知らせ 

旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

4K版ウルトラQの実力パート3

2020-08-08 19:31:00 | NHKに捧げる歌



これで終わるつもりがさらに調子に乗って、大昔のLD(レーザーディスク)を引っ張りだして
見比べることにしました。以前に記したように、LDはすでに映像視聴媒体としての役割はほぼ
終えているので、これはほんの参考程度ですがね。

視聴に使ったLDは「放送開始20周年記念特別版」とあることから、1986年頃発売された
ものだと思われます。「現存する最高・最良のネガよりニュープリント」との説明があるだけで、
特段デジタル技術でブラッシュアップなどはされていないようです。

久しぶりにLDを動かすと、どうにか普通に作動してはくれましたが、pauseスイッチを押すと
ブルーバックになり、静止画像が出てきません。あれ? LDってそうでしたっけ?
記憶にございません…  長時間ディスクは静止画出なかったんだっけ? なので静止画状態では
比べられず、できるだけ動きが止まっていそうな場面を狙って撮影してはみましたが、若干ブレが
生じているので、その分かなり割り引かねばなりません。


   

とはいえ、4K版とは画質にかなり開きがあり、比較は論外でしょう。いまさら不思議なのは、
LD版は画角が4:3でないこと。元々ウルトラQは35mmフィルムで撮影され、テレビ放映に
際して16mmにダウンサイズしたとのことなので、その絡みなのかな。このLDは
35mmフィルムサイズを基準にしていると説明書きがあります。


   


   

上のLD版は、映像が横に伸びているのがよくわかりますねえ。


今更見返えし比べると、当時、よくこの程度のクオリティ低いメディアに高いお金を払い
ありがたく見ていたものだと、正直あきれます。しかし、すっかり忘れていますけど、
当時の視聴環境は殊の外劣悪で、衛星放送(BS)はまだ放映前、地上アナログ放送は
ゴーストだらけ、普及し始めていたビデオテープは半永久ではなく、そんな中登場したLDは、
夢の映像媒体、アマチュアレベルが鑑賞できる中では最高レベルのメディアだったんですよね。

大画面ブーム(ブラウン管テレビやプロジェクターなどでしたが)がやがて訪れ、
サラウンド技術で音響面での改善が進み、そうしてようやくAV(オーディオ&ビジュアル)
を趣味とする輩が現れるに至る、そんな黎明期のお話です。


さらに怒涛の最終話、パート4へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘り腰のフダンソウを収穫

2020-08-08 19:08:00 | 案山子と人と烏



二週間ぶりのフダンソウ(うまい菜)の収穫です。量質ともギリギリの水準ですが、
まだもうひとがんばりしてもらうべく、再度追肥しておきました。

プランターのほうからオンブバッタが飛び出してきました。カゴのほうはオンブバッタは
見当たらないけど、食害を受けていました。食痕著しいのでヨトウムシかと思い、根元を
探りましたが見つけられませんでした。経過観察したほうがよさそうです。


   

その他の収穫は、キュウリ2本とオクラ2個でした。例のごとく、見落としそうだったオクラを
あとから1個追加で収穫しています。毎度言い訳がましいのですが、脇芽から育っている実は
見落としがちです。早朝、植えているあたりは、日が当たっていないのも関係あるかもしれません。
光線の当たり具合で、あとになって発見できたって感じですねえ。

ゴーヤはあとから植えたほうの分で、数日前から様子を伺っていましたがこれ以上は大きく
ならないようなので切り取りました。ひとつは黄色くなり始めていますね。いずれもたぶん
食用には適さないでしょう。

大長ナスの小さいのは、根元のほうの脇芽になった実で、早めに切り取ってしまいました。


夏野菜全般に追肥しましたが、今、蚊の発生がひどくて作業中往生しました。素早く動くタイプの
小さな蚊で、大げさでなく、たぶん20匹くらいはつぶしたと思います。じっとしゃがみ込んでの
作業中ですからねえ。群がってきた蚊は、基本肌や服にたかったのを見計らい、あるいは、
かゆみを感じ始めて初めて気づき、そこから返り討ちにするので、肉を切らせて骨を切るって感じで、
こちらも無傷ってわけにはいかず、数か所喰われるのが悔しいですわ。



        

たくさんの花が咲き続けているアサガオ。


   

そのアサガオの葉の上で久々カマキリを見かけました。けっこう大きくなってますよね。
もう「子」カマキリとは言わせない?


   

   

久々と言えばこちらもそうで、レモンの葉にアゲハチョウの幼虫がいました。卵は
いたるところに産み付けているのに、ほとんどが生育まで至らないようです。


        

オンブバッタ天国。写真中でも3匹確認できますね。今年はオンブバッタの当たり年
決定です。

        


   

午前9:00頃買い物に出かける際、どこからともなく庭にやってきているムギワラトンボに
気がついていました。その後いったん飛び去ったかと思ったらまた舞い戻り、夕方近くまで
居続けました。よほど居心地が良かったのか、ビオトープでない我が家では、トンボが長居すること
まずないんですがね。

途中、蛾のようなものを捕らえているのも目撃しました。人が近寄って行ってもあまり恐れず、
すぐには飛び立たないんですよ。首をくるくる回すようなしぐさをするだけで、可愛げありますよね。
悪ガキにつかまらないようにな!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする