たびびと

世界を楽しく旅しましょう!

世界遺産観光地から開発途上国まで、世界各地の心あたたまる、すてきな風をお届けします。

自分の小さな「箱」から脱出する方法

2015年09月22日 | 旅の友
100万部を突破しようとしているベストセラー「伝え方が9割 」「伝え方が9割 2」を読んだ。

普段の何気ない会話。
その会話の言葉を少し工夫するだけで、人間関係がスムーズになる。人を動かすことができる。

特に、男性にとってうれしい情報がある。
それは、女性へのデートの誘い方。

この部分だけのために購入しても損はない。

著者によれば、
「本の通りにやったら デートに誘えました!」
という報告が一番多かったという。

単純にデートに誘うと断られてしまうことが多い。
でも、どうしてもデートに誘いたい。
そんなとき、どう声をかければいいのか。

「おいしいイタリアンの店があるんだけど、どう?」
と声をかけると絶大な効果があるという。

「ハワイから来たパンケーキ屋とフレンチトーストがすごくおいしい所があるんだけど、 どっちがいい?」
のように、選択肢があれば、さらに効果的だという。

若いころ? に知っていれば、もっと気軽に、あこがれの女性に声をかけ、楽しい時間をすごすことができたかもしれない。




この言葉かけの工夫は、デートに誘う男性だけでなく、親子関係にも役立つ。

子どもを連れて国道を渡ろうとしていたお母さん。
トラックなどが通ってあぶなかったので、子どもに手をつないで欲しいと思った。

そこで、子どもに
「危ないから手をつないで」
と言った。

子どもは、子ども扱いされたくなかったらしく
「イヤだ」
と言った。

それで、お母さんは困ってしまった。
お母さんとしては本当に危ないから手をつないで欲しい。でも、子どもは嫌だと言う。
そこで、ある言い方をしたら、子どもがすごく喜んで手をつないだ。

どんな言葉だろうか。

「お母さんが怖いから、一緒に手をつないでくれない?」
と大人扱いをした。

すると、子どもは大人扱いされたことがすごくうれしく、
「お母さんが怖いんだったらしょうがないな」
と、自分から手をつないだ。

お母さんも手をつなげたから、双方ハッピーになって、手をつないで道を渡ることができた。

友人、親子、会社での人間関係の潤滑油となる言葉の大切さと、その事例が数多くの紹介されている。

事例だけではない。このような言葉を作るための法則、ノウハウも公開している。
少しずつ言葉の使い方を意識していけば、相手に上手に伝えることのできる言葉の達人になれるかもしれない。




しかし、しかしである。

こんな経験をした人はいないだろうか。

人間関係に関する多くの良書を読んできた。
たくさんのセミナーにも出席した。

どうすれば、職場で人間関係が気づけるのか。
どうすれば恋人ができるのか。
どうすれば家族関係をよくできるのか。

そんな思いで勉強をしてきた。
本を読んだ直後、セミナーに参加した後、それなりの効果はあった。
でも、すぐにその変化は大海の中に消えてしまう。
またいつもの日常にもどり、人生が大きく向上することはなかった。


これはぼく自身の体験である。

不思議に思ってきた。
何がいけないのだろうか。
何がたりないのだろうか。

勉強してもムダなのではないだろか。
どんなに本を読んで実践してみても、何もかわらないのではないか。


そんなある日、これらの疑問の衝撃的な答えを知ることになる。


方法論の前に、まず、変えるべき何かがあったことに気づかされた。
それは、まず、箱から脱出するということだ。


「自分の小さな「箱」から脱出する方法」には、この箱から脱出することについて詳しく、わかりやすく書かれている。対話形式で読みやすい


次のセリフを読み、
「やっぱりそうなのか」
と今まで思っていたことを再認識した。

「たいがいの人が、人間関係の問題を、さまざまなテクニックを使って修復しようとしているが、こういった問題は、実はやり方が下手なせいで起こっているわけじゃない。自分への裏切りが、原因なんだ。人間関係が難しいというのは、解決不可能だからではなく、よく見かけるあの手この手の解決法が解決になっていないからなんだ」
(「自分の小さな「箱」から脱出する方法」より)


「ふるまいは重要ですが、家庭や職場、世の中の問題の大半は、戦略がまずいのではなく、あり方がまずいために起きているのです。これまで見てきたように、心が敵対的だと、状況を明瞭に見ることができないし、相手の立場を心から思いやって難しい問題を解決することもできず、意地悪なふるまいをさせることになる。もし深刻な問題をかかえているのなら、それはさらに奥深いところで解決できていないからです」
(「2日で人生が変わる「箱」の法則」 より)

箱から脱出するとは何なのか。


自分の気持ちを裏切らないこと。
出会う人すべてを人として見ること。人して意識すること。
他の人々に抵抗することをやめること。


何をするときにも、この本に書かれていることを、うっすらと意識するだけで、人間関係が劇的に変化している。

自分の言動、行為は今までと何も変化していない。
では、自分の中の何が変わったのだろうか。

この「自分の小さな「箱」から脱出する方法」には、そのことについて、とても楽しく、そしてわかりやすく書かれている。

ビジネスシーンを中心に物語が展開していくが、主婦、主夫、カウンセラー、教育者、学生とどんな方にも役立つ内容になっている。

「何となく人間関係がうまくいかないな」
「いろいろやっているのに、なぜかうまくいかないな」
と思ったとき、この一冊を手に取ってみるのもいいかもしれない。

嫌われる勇気

2015年08月23日 | 旅の友
かつて教員をしていたとき、衝撃的な指導法を学んだ。

ふつうの教師は子どもを叱って動かす。
プロの教師は子どもをほめて動かす。

しかし、この指導法によると、子どもをほめてはいけないという。

なぜか。

こどもをほめるということは、こどもをコントロールすることになる。
教師の期待する行動をとる子どもをほめることにより、教師が子どもを意図した方向へコントロールしてしまう。
子どもの自主性は失われ、教師にほめられたいがために行動する子どもをつくってしまうのだ。

この指導法のベースとなる心理学をアドラー心理学といった。
興味を持った私は関連書籍を読みふけることになる。




それから20年。
今、アドラー心理学ブームとなり、関連本の何冊かがベストセラーとなっている。


その中の一冊 嫌われる勇気 を手にとってみた。



久しぶりに読み応えのある本だった。

子どもをほめずにどう動かすのか、どう育てていくのかだけではない。
生きていくための指針も書かれている。
というか、もともとはこちらについて書かれた本である。

青年と哲人との対話形式で書かれた本書はとても読みやすい。

スピリチュアル、精神世界の書籍に書かれている感覚的な文章ではない。
重厚で論理的な展開で物語が展開していく。
こう書くと、とても難しいようだが、中学生でも読める平易でわかりやすい文章。だからベストセラーにもなっている。


序章における哲人の言葉がまず心に打ち響く。

自らの生について、あなたにできるのは「自分の信じる最前の道を選ぶこと」、それだけです。
一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない話です。


その後、自らの存在価値、究極の人生の意味などについて言及されていく。
仕事で疲れた電車の中でも、本書を読み進むペースが落ちることはない。


そして最後に2つ。

自由なる人生の大きな指針としての「導きの星」
「わたしの力は計り知れないほどに大きい」




この物語の主人公と同じく、すがすがしさとともに、人生の変化の予兆を感じながら、この対話を読み終えた。


人生に悩むすべての人のよき指針となる本にちがいない。

今を生きる

2013年03月18日 | 旅の友
ノンフィクションの映画は見ていて迫力がある。
真実の中から多くの人生の教訓を学ぶことができる。

人生で最も感動した映画は何だろう。


その映画は、大学生の時、友人の家で見た。
レンタルビデオ店で借りてきたものだ。

映画が終わったのは夜中の1時。友人は横になり、意識はなかった。
あまりの素晴らしさに感動。
何と、巻き戻しをしてから、もう一回みることにした。

こんな行動をとったのは、それが最初で最後。


その映画とは、「いまを生きる」だ。





舞台は1959年、アメリカの名門全寮制高校。

生徒たちは、伝統と規律や親の期待に縛られながら、冷めためた気持ちで日々をやり過ごしている。そこに同校OBの教師キーティング(ロビン・ウィリアムス)が赴任してくる。

マジメ腐った詩の教科書を破り捨てさせ、机に上に立ち、生きる視点を変えることを教えるキーティング。彼の授業を通して、生徒たちは自らを自由に語り合うようになり、自分の道を歩みだす。だが、彼らの前に厳しい現実の壁が立ちはだかる…。

エリート高校生たちが、教師の言葉や詩に触発されてトキメキを感じ、生き生きと変わっていく姿は感動的。

全編にあふれる詩と、生徒たちの心の変化を暗喩する四季折々の映像が美しい。




ストーリーは「コーチ・カーター 」と根本部分で共通している。

先生が情熱あふれる指導力と魅力あふれる人間力で生徒の心に火をつける。
心の奥底の情熱を思い出し、やりがいを見つけていく生徒たち。

勇気をもち行動し自信をつけていく。

そんなある日、一人の教え子が、ある挫折から自殺をしてしまう。
学校が、体制が、そして一部の生徒が、全ての罪を先生におしつけようとしていく。

荷物をとりまとめ、学校から去ろうとするキーティングを待っていたのは…




この映画のラストシーンのような人生にあこがれて、多くの人が教師になった。ぼくもその一人だ。

「I do believe you talk」
というキーティング先生のセリフが今でも耳に残っている。

某大学の教育学部では、この映画を指導研究に利用していという。




■■【返金保証付】「光で起きる」新発想の目覚まし時計【光目覚ましPER3】
光目覚ましPER3




マネーボール

2013年03月16日 | 旅の友
時間的に次が最後の映画になる。
すでに朝食が配られ始めた。


眠い目をこすりながら、最後の映画にトライした。


あまりメジャーリーグには詳しくないが「マネーボール」を選択する。




簡単にストーリーを引用する。

舞台は米国の大リーグ。

勝つためには一流の選手を集める、そのためには資金が必要、というのが、球界の常識。
その常識をくつがえしたのが1997年に35歳でオークランド・アスレチックスのGMに就任したビリー・ビーンである。

彼は「無名の実力派」を「格安」で手に入れて、4年連続でプレーオフに進出するという、みごとな勝ちっぷりをみせた。

「この貧乏メジャーリーグチームがいったいどのようにして目覚しい実績を勝ち取ったのか?」

ドラフトやトレードでの絶妙なかけひき、まったく新しいデータ活用法と戦術、さらにこの映画には、アスレチックスという新天地でみちがえるように才能を開花させる選手たちの様子がくわしく描かれている。

メジャーリーグで奇跡を起こした熱血GMとはいかなる人物なのか?
そして格安の年俸ながら優勝する実力をもった選手たちとは?

球団経営という知られざるビジネスの全貌と、魅力的な登場人物がおりなす感動的な人間ドラマが融合。野球ファンのみならず誰もが楽しめる。




日本では、野村監督のデータ野球が有名だ。
その米国版といったところだろうか。


弱小球団が逆境の中て、強者に挑戦していく。
斬新なアイデアで相手を打ち負かし、記録を打ち立てる。


そんなアスレチックスの姿に勇気をもらった。


これだけの活躍をしたオークランド・アスレチックスのGMビリー・ビーン。当然、他球団がほうっておかない。

シーズン終了のある日、名門のレッド・ソックスからオファーの話がある。
巨額の契約金を目にしたビリーの決断はいかに…

コーチ カーター

2013年03月15日 | 旅の友
夜もふけてきた。
といっても、機内は数時間前からずっと真っ暗。

とりあえず、興味のある映画をすべてみることにした。

今、成田からロスに向かっている。

「ロサンゼルスからリマの飛行機で寝ればいいや」
へんな? 覚悟を決めて、次ぎの映画の再生のボタンを押す。


続いてみたのは「コーチ・カーター 」


あらすじを引用してみる。


大学進学率が最低で、卒業後は犯罪者の道を歩むものも多いという落ちこぼれリッチモンド高校のバスケットボールチーム「オイラーズ」。

同校のOBカーター(サミュエル・L・ジャクソン)がコーチとして赴任する。

彼は厳しい指導とともに学業や生活態度も重視。はじめ反発していた生徒たちも徐々に彼の教えに従うようになり、チームはめざましい活躍を見せるようになるが……。

実話を基にしたヒューマン・スポーツ映画。

スポーツのみならず、学業をおろそかにしたら試合に出さないという主人公コーチの信念が、生徒よりもむしろ大人たちから反発を食らう。




一人のコーチがチームを変えていくノンフィクション映画。

コーチとして、指導者として、生徒の人間としての成長を第一に考えて次々と厳しい決断をしていく。
卓越した指導力でチームが快進撃を始めたとき、カーターのある決断が、地域、そして保護者の支援を得られず解任騒動に発展する。


問題となった決断とは、入部時の契約を守れなかったとして、カーターは練習場の体育館を閉鎖。学業を優先させたのだ。

カーターの行動は評議会でとりあげられる。

契約を遂行することの大切さを学ばせたいという彼の強い思い。
体育館閉鎖が解除されるのなら、自分は辞任するとも宣言。

評決では「体育館閉鎖の解除」が決定される。

その後、一体何が起こるのか…

生徒は、予想に反して…

コーチと生徒はすでに強い絆で結ばれていたのだ。




地域、保護者は生徒の真の成長を考えない。目先の理由、利益のために教師を責める。
もともと教師であっただけに、同じような経験をしたことがある。
そんな様子に苦笑いをしながら、評議会の場面をながめていた。