goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

菅首相の存在感があるのは野菜を食べるパフォーマンスの時だけ

2011-05-23 12:02:47 | 嘆き
菅首相、李明博韓国大統領を押しのけてパフォーマンス。
さすが、野菜試食に関しては年期の違いが感じられます。
首相より試食大臣がお似合いです。


産経ニュース

語らぬ菅首相 「韓国議員の国後訪問」「竹島問題」難問あるのに…

菅直人首相は22日の李明博韓国大統領との会談で、韓国の国会議員が北方領土の国後島訪問を計画していることを一切取り上げなかった。韓国が不法占拠する竹島(韓国名・独島)周辺での総合海洋科学基地計画も提起せず、温家宝首相との会談では昨年9月の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に触れなかった。

 中韓両国やロシアが東日本大震災への支援の一方で日本の領土への攻勢を緩めない中、菅首相は日中韓首脳会議を機にした友好ムード演出に躍起となるだけだった。
(中略)

 首相は韓国の野党議員3人の北方領土訪問計画について20日の参院予算委員会で「事実が確認されれば、きちっとした対応をとりたい」と、事実確認後に抗議する意思を示していた。議員は22日の首脳会談時、すでにロシア極東のウラジオストクに入っていたが「計画が最終的に確認できていない」(外務省筋)と意図的に議題から外した。 

竹島問題については20日夜の日韓外相会談で松本剛明外相が持ち出しただけ。尖閣諸島も松本氏が22日の日中外相会談で「日本の立場」を主張したが、菅首相は衝突事件の対応で批判された教訓を生かす気概さえ示さなかった。李大統領が日中両首脳との共同記者会見で「原発事故が韓国と中国国民に大きな衝撃を与えたのは事実だ」と指摘したのとは対照的だ。

 中韓両国は震災に対する善意の一方で、したたかさも忘れていない。中国は3月26日、東シナ海の日中中間線付近に国家海洋局のヘリコプターを飛ばし、海上自衛隊の護衛艦に約90メートルの距離まで急接近。韓国は4月13日に総合海洋科学基地建設計画の業者を決定した。

 いずれも日本政府は抗議したが、ロシアも5月15日にイワノフ副首相らが北方領土を訪問。周辺国はそろって「震災支援は支援、領土問題は領土問題」の姿勢をまざまざとみせつけた。

 菅首相は21日に中韓両首脳を福島市の避難所に招き、3人そろって地元産の野菜を食すという場面で満面の笑みを浮かべた。できることは政治パフォーマンスしかなかったようだ。



折角の機会を生かせられなかった菅首相。

町内会の近所付き合いじゃないんだから

言うべきことは言う、抗議する時は抗議する。

それも「遺憾の意」を述べるお決まりでは何の効果も無い。
(「遺憾の意」さえ述べなかった菅首相ですが・・・。)

腰抜けも腰抜け、救いのない人が首相になったものです。


「外交」って知ってるの?

政治家でしょ。それも国会議員。

言いたくないけどれっきとした日本のトップ総理大臣。

本当に菅直人にこの国を任せていたら日本国崩壊へと進むだけです。

「早く替えろ!」と言いたいです。

それにしてもバカ菅なら周りも周り。

何してるんでしょうねぇ。

どうせ、一人では決められないんだから周りがちゃんとして

遠慮せず、指図すればいいのに。

やっぱり、官邸に呼ばれて怒鳴られるのが怖いのでしょうか?


せっかくの首脳会談です。

もっと、この機会を生かすべきでした。

領土問題と同じ様に国民の命を守るということでは

拉致問題がありますが、この解決にはやはり中国、韓国の協力が欠かせません。

中国にはもっと北朝鮮に積極的に働きかけてもらいたいことと、

韓国には同じ拉致被害者の国として協力して解決の糸口を見つけて欲しいのです。

で、この拉致問題を片時も忘れていない(民主党政権では忘れているみたいですが)ことを示す為に

少なくとも外交の場ではブルーリボンを付けて欲しいのです。


絶対拉致問題を解決するという強い意思表示にもなるのに

鳩山、菅の政権交代後の首相は拉致被害者家族と会う時以外は

ほとんどこのリボンバッジをつけていないのが残念です。


民主党政権では国民の命、財産(領土)を守る強い意志がありません。

軽い気持ちで民主党を選んだ有権者の方々に、本当に民主党でいいのか

自問自答してもらいたいです。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あれ程石破さんや佐藤議員が... | トップ | 武田邦彦氏のブログより 「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。