政府は30日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設先の名護市辺野古で、地元住民と地域振興について協議する初めての懇談会を開いた。移設をめぐり沖縄県との対立が続く中、懇談会の開催で地元住民の理解を得る狙いがある。
席上、嘉陽宗克・辺野古区長ら住民側は、下水道や公園などのインフラ整備を要望。防衛省沖縄防衛局の井上一徳局長は「可能なものから速やかに実現するよう全力で取り組む」と応じた。
会合後、嘉陽氏は記者団に「(政府は)われわれの要望を一つひとつ精査し、住民に見える形で進めてほしい」と述べた。
一方、和泉洋人首相補佐官は同日、沖縄県進出を検討している大型テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)の建設候補地(同県本部町)を視察。和泉氏は視察後、「詰めるべき課題がたくさんある。規制改革についても検討したい」と語り、沖縄県進出を後押しする考えを示した。
*********************************************************************
沖縄県名護市辺野古区。
ここには既にキャンプシュワブという米軍基地があります。
最近 報道では「新基地建設」と言い換えていますが
現在の米軍基地海岸沿いと沖合への移設ですから
「新基地」との表現は誤解を与えてしまいます。
辺野古地区は沖縄で唯一、そして日本で唯一
普天間移設先として受け入れてくれた地区です。
勿論地勢的に、本州への移設より沖縄県内が一番なのは言うまでもありませんが
それでも日本全国唯一の地区だという事は忘れてはなりません。
だからこそ、辺野古地区の方々に感謝し出来る限りの事をするのは当たり前です。
沖縄振興費の多くを辺野古地区にと思うぐらいです。
下水道整備でも公園整備でも交通網整備でも、納得してもらえる予算を付てもらいたい。
しょうもない龍柱みたいな中国へ流れる無駄金になるより余程ましです。
今まで政府は仲井眞知事と話し合ってきました。
しかしノラリクラリと話をはぐらかし その結果毎年3000億円の予算を取り付け
沖縄にとっては功労者なのかもしれませんが、日本にとっては最悪でした。
遅い決断が沖縄の感情を複雑にし、その分普天間の危険除去が先送りになっています。
勿論、翁長現知事よりずっとマシですが・・・・。
区長の前に市長や知事と話すのが順序なのかもしれませんが
もっと早い時期に区長と、そして区民と話し合いの場が持てなかったのでしょうか。
早い時期から要望を聞くべきだったのです。
唯一容認してくれた辺野古地区の方々をもっと優遇してもらいたい。
そして最大限要望を聞き、辺野古地区の反対派を説得すべきで
区民を分断することがない様にもしてもらいたいです。
また、今後反対派からの嫌がらせがあるかもわかりませんが
辺野古地区住民が移設容認を後悔する事の無いようにしてもらいたいです。