
【単刀直言】中山恭子・日本のこころ代表 首相直轄の拉致被害者救出チーム設置を
北朝鮮が7月28日深夜に大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射しました。これをみても、北朝鮮が拉致被害者の帰国をめぐる交渉でも非常に強い立場で臨む状況ができたとみてよいと思います。被害者を帰国させるために、一層の交渉の工夫や交渉の強化が必要になってくるでしょう。
安倍晋三首相は本当に素直に被害者を取り戻したいと思っていらっしゃる。でも、外務省が中心になって動いている限りは被害者の救出は…。外務省をすべて批判するつもりはないのですが、外務省は国交正常化のほうが仕事だと考えている。
なぜ私がそう考えるのか。それは「日朝平壌宣言」を読めば分かります。小泉純一郎首相(当時)は2002年に訪朝し、金正日総書記と宣言に署名しました。しかし、宣言は拉致被害者の救出どころか、北朝鮮が拉致を認めて謝罪すればそれ以前の拉致問題は不問にして終局する、拉致問題を収束させて国交正常化を図る、という日本政府の方針がはっきり読みとれます。
平壌宣言で北朝鮮側は「ミサイル発射のモラトリアムを03年以降もさらに延長していく」と表明しています。にもかかわらず、06年7月5日にミサイル7発を発射しました。2カ月後に第1次安倍内閣で拉致担当の首相補佐官を拝命したとき、ミサイル発射で宣言は実質的に無効になったと考え、政府が新設した拉致問題対策本部では拉致被害者の救出に的を絞って活動しました。
ところが、14年5月に平壌宣言に基づく形で日朝間でストックホルム合意が結ばれました。外務省はまたしても国交正常化のための交渉を始めたんですね。
ストックホルム合意で拉致問題は、遺骨の問題や日本人妻の問題と同列に扱われています。しかも、拉致問題に関し「調査の過程において日本人の生存者が発見される場合には、その状況を日本側に伝え、帰国させる方向で去就の問題に関して協議し…」とある。これは「たとえ拉致被害者がいても帰しませんよ」と言っている文言です。必要なのは原状回復であって、「帰国させる方向」ではなく「帰国させる」でなければおかしい。
日本政府が北朝鮮と交渉を続ける主題は国交正常化。拉致被害者の救出は問わないことをうたった平壌宣言から、ストックホルム合意へと続く基本方針に従って政府は動いてきた。これが実態だとみています。
私自身、政府で拉致問題を担当した約3年間、外務省とやりとりを続け、国交正常化に向けて進みたいと言っていた外務省を止めていました。政府内のせめぎあいも、救出が遅れた一つの原因といってもいい。
国交が正常化したら被害者が帰ってくるという人もいます。でも、北朝鮮は、拉致した人は自分の獲物だと思っているから、国交正常化しても自分の国のものを返すということはあり得ないんです。
今年3月に質問主意書で拉致問題に関する政府の見解を確認しました。政府は答弁書で拉致問題を「政府の最重要課題の一つと位置づけ、すべての拉致被害者の一刻も早い帰国の実現等に向けて最優先で取り組んでいるところである」としました。被害者が帰ってこなければ国交正常化はないことが明示されたのです。
私も拉致問題担当相を経験しましたが、相手は独裁国家で、すべて金正恩朝鮮労働党委員長の決断になりますから、大臣だと非常に難しい。こちらも首相直轄で交渉する方がやりやすいという実感を持っています。その意味で、首相直轄の拉致救出チームを設置してほしいとずっと主張してきました。ノウハウがある民間人が入ってもいい。とにかく官民一体で救出にあたっていただきたい。
これまで拉致問題に取り組んできて、いつもぶつかるのが憲法なんです。現行憲法は国民の権利については書いてありますが、国家の概念が抜けていて、国家が国民を守るとか、国土を守るとか、そういったことはどこにも書かれていません。独立国家の憲法になっていないんです。
諸外国、特に周辺国に対して厳しい要求をしない。これが戦後の日本外交の方針でした。自分の主張をするのではなく相手の国に了解をとる、お願いをする、その国を信じて動いていきます、という憲法の前文そのものなんですね。
官僚は憲法にしたがって忠実に動く。そうすると「そこに日本人被害者がいますがよろしくお願いします」ということしかできなくなる。まさにこの外交方針こそが、拉致問題を解決できない状況を作ってきたと思っています。
13歳で拉致された横田めぐみさんは今年で53歳。拉致被害者の親の世代も高齢化が進み、特定失踪者の家族にも物故者が相次いでいます。残された時間は多くありません。(田北真樹子、原川貴郎)
*************************************************************************
北朝鮮は話し合えば解り合える国ではないと、度重なるミサイル発射でよくわかりました。
金正恩を説得したら、きっと被害者を返してくれる、そう思うのは幻想でしかありません。
安倍首相は今までの総理大臣より、拉致問題解決を強く願っていると感じます。
しかし、そうは言うもののその熱意が今一つ感じられません。
なぜ拉致担当大臣が複数の大臣を兼任しているのでしょう。
本気なら拉致担当の専任省庁を設置し、専任の担当大臣を就任させるべきです。
またストックホルム合意では拉致問題以外に遺骨問題、日本人妻帰国も併せて解決するとなっています。
いいえ、拉致問題を最後の項目に入れているのです。
それも日本側の合意文にです。
日本側は拉致問題解決は最後で良いとの受け止められても仕方がない書き方です。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000040352.pdf
ですからどうしても外務省が信じられないのです。
協議に直接関わった外務省・伊原純一氏を追及したいぐらいです。
現在の拉致担当大臣は加藤勝信氏ですが、兼務している担当が半端じゃないです。
wikiによると
幾つ掛け持ちなんですか?
これでは片手間に拉致担当をしているのでは?と思ってしまいます。
中山恭子日本のこころ代表はかねてから、拉致被害者救出の為には
大臣ではなく首相直轄の拉致救出チームを作るべきだと主張しているそうです。
この中山代表の意見が通ったなら、是非中山さんにチームの代表となって頂き
一日も早く被害者の方々を救出して頂きたく思います。
「何十年も独裁国会に拉致されている国民を救い出せず、政府は何をしているか!!」
と野党はなぜ安倍政権を厳しく追及しないのでしょう。
森友や加計で騒いでいる事が滑稽にも見えます。
それが野党4党が一番安倍政権を追及する案件だと思う事の愚かさ。
この事は野党4党が国民を守る事を重要視していない事の証左でもあります。
そして彼らの中に朝鮮半島系の議員がいる事、
北朝鮮と繋がっている工作員に準じる人物がいる可能性も考えてしまいます。
勿論、左巻き野党の強い応援団であるマスコミもこの事が言えそうです。
日本人なら、彼ら反日思想に騙されず、真実を知り、今何をすべきかを考えるべきだと思います。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
拉致被害者全員の帰国が叶うのはいつになるのでしょう。
今頃、良い知らせが聞けていると思っていました。
今年中に被害者の帰国に道筋が付き、一挙に帰国となっていると。
やはり北朝鮮は一筋縄ではいきません。
もっと強い意志を持つべきでした。
社会党に騙されていたと思います。
マスコミに誤魔化されていたと思います。
そして自民党内にも拉致問題より国交正常化という人も。
過去の古い体質の自民党議員も勿論、総裁選に出馬し首相になりたいと言っている人も、拉致問題を軽視しています。
片手間で拉致問題に取り組んできた安倍政権も問題があります。
専任の大臣もいなく、外務省に任せて過ぎていました。
安倍首相があと3年で、いいえ今年中に取り戻す強い気持ちで取り組んでもらいたいです。
そしてマスコミも国民ももっと本気を出すべきだと思います。