
岩手・宮城・福島の被災3県の今を伝える「明日への羅針盤」。今回のテーマは「水産業の今」です。全国一の生産量を誇る宮城のホヤ。最大の輸出先の韓国が原発事故の影響を理由に被災地の水産物の輸入を禁止しています。「販路を絶たれた」宮城のホヤは、国内の消費拡大に向け動き出しています。
まだ夜が明けぬ午前2時。宮城名産の「ホヤ漁」です。
漁師の松川太地さん(29)。ホヤを取り巻く現状に危機感を抱いています。
松川太地さん
「例年通りは育っているんですけど、やっぱり売り先が全然なくて、ホヤは余っているので…。状況はひどいと思いますね。どこのホヤやっている養殖の人も」
震災前、毎年8000トンから9000トンの水揚げがあった宮城県のホヤ。
その7割から8割を韓国に輸出していました。
しかし、韓国は2013年、原発事故を理由に、宮城など8県のホヤを含む全ての水産物の輸入を全面禁止に。
(略)
松川太地さん
「韓国さえあればなんとかなるという気持ちでいたんですけど。こういう状況が何年も続くのであれば、ホヤを減らしてでも、違う商売しないといけないのかなって考えは、少しは出てきたりしますね」(以下略)
漁師の松川太地さん(29)。ホヤを取り巻く現状に危機感を抱いています。
松川太地さん
「例年通りは育っているんですけど、やっぱり売り先が全然なくて、ホヤは余っているので…。状況はひどいと思いますね。どこのホヤやっている養殖の人も」
震災前、毎年8000トンから9000トンの水揚げがあった宮城県のホヤ。
その7割から8割を韓国に輸出していました。
しかし、韓国は2013年、原発事故を理由に、宮城など8県のホヤを含む全ての水産物の輸入を全面禁止に。
(略)
松川太地さん
「韓国さえあればなんとかなるという気持ちでいたんですけど。こういう状況が何年も続くのであれば、ホヤを減らしてでも、違う商売しないといけないのかなって考えは、少しは出てきたりしますね」(以下略)
************************************************************************
ホヤをスーパーで売っているのを見た事はありません。
寿司ネタにあったような気がしますが。。。。
今まで韓国に輸出していたんですね。
最大の輸出先だったと。
韓国の不当な水産物輸入禁止の措置で販路先がなくなったようです。
韓国さえあれば。。。。その考えは改めて欲しいです。
韓国が駄目なら日本があるではないですか。
※楽天などの通販で扱っているみたいです。
他の業種でも言えますが、近いからと反日国を当てにするのはリスクが高いです。
ちょっと遠いですが、これからは台湾に目を向けて欲しいです。
勿論、日本国内でも流通するようにするのも大事だと思いますが。
この機会に脱韓国の考えが浸透して欲しいと思います。