
【天皇陛下譲位】皇室典範特例法案の概要判明 「陛下ご心労 国民共感」
天皇陛下の譲位を可能とするため、政府が5月に国会提出する特例法案の概要が13日、分かった。法案は「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」(仮称)とし、第1条に譲位に至る趣旨を書き込む。その内容は(1)高齢になられた陛下が、活動の継続が困難となることに深い心労を抱かれている(2)国民は、ご心労を理解し共感している(3)皇太子殿下が長期にわたり公務に精勤されている状況に鑑み、陛下の譲位と皇嗣(こうし)の即位を実現し、陛下の地位や譲位に必要な事項を定める−などを明記する。
特例法案では、天皇陛下が施行日限りで譲位し、皇嗣である皇太子さまが直ちに即位すると規定。譲位した天皇の呼称は「上皇」とし、上皇の后は「上皇后」とすることを盛り込む。
皇室典範以外の法律の関連規定として、上皇の補佐組織を新たに設置▽天皇誕生日として祝日を(現皇太子さまの誕生日である)2月23日とする▽三種の神器などにかかわる贈与税や上皇の輸入関税を非課税とする−などを定める方針だ。
また、政府は13日に開いた安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の第13回会合で、政府への提言となる最終報告の骨子案をまとめた。21日の議論を経て、安倍首相に報告書を手渡す。
会合では、陛下の譲位後の活動のあり方について「象徴としてなされてきた行為は、基本的に全て新天皇にお譲りになることでよい」との意見でおおむね一致した。新天皇との「二重権威」を回避するため、重祚(ちょうそ)(再即位)や摂政、皇室会議議員への就任資格も認めない方向とする。
秋篠宮さまの称号については、皇太子、徳仁さまのご即位にあたり、皇位継承順位1位であることを明確にするため、「皇嗣」を使って「秋篠宮皇嗣殿下」「皇嗣秋篠宮殿下」「皇嗣殿下」と称する案が浮上している。また、最終報告では皇族減少対策に触れることも確認した。譲位の時期やお住まいは政令で定めるため、最終報告には明記しない方針。
*********************************************************************
今上陛下の退位に関する皇室典範特例法案の概要が判明したそうです。
有識者会議でどのような議論がされたのか、まだ議事概要がアップされていないので詳細は不明です。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/koumu_keigen/kaisai.html
日本の皇太子の公務・活動[編集]
- 儀式・行事[7]
- 歳旦祭の儀
- 新年祝賀の儀
- 新年一般参賀
- 元始祭の儀
- 昭和天皇祭皇霊殿の儀
- 昭和天皇祭御神楽の儀
- 講書始の儀
- 歌会始の儀
- 孝明天皇例祭の儀
- 祈年祭の儀
- 春季皇霊祭の儀
- 神殿祭の儀
- 神武天皇祭皇霊殿の儀
- 皇霊殿御神楽の儀
- 秋季皇霊祭の儀・秋季神殿祭の儀
- 新嘗祭神嘉殿の儀
- 天長祭の儀
- 大正天皇例祭の儀
- 臨席(開会式・研究センター・サミット)
- 献血運動推進全国大会
- 全国高等学校総合体育大会
- 国民文化祭
- 全国育樹祭
- 全国障害者スポーツ大会
- 「みどりの愛護」のつどい
- 全国農業担い手サミット
- 世界水フォーラム
- 水と災害に関する特別会合
- 水と衛生に関する諮問委員会
- 青少年読書感想文全国コンクール表彰式及び同パーティー
- 賢所御神楽の儀
- 国賓・公賓等外国からの賓客の訪日の歓迎行事・宮中午餐・宮中晩餐等
- 会釈(勤労奉仕団・人事異動者)
- 園遊会
- 接見
- 事務総長
- 外国へ赴任する日本大使夫妻
- 離任の駐日大使夫妻始め内外の要人
- 外国から来日中の研修団
- 国内の青少年の代表団
- 受賞者
- ご覧・鑑賞(記念展・演奏会・美術館)
- 聴取・午餐・晩餐・茶会・昼食(総務大臣・各国首脳夫妻・国務大臣・知事・等)
- 講義(大学授業)
- 外国訪問(国際親善・結婚式・即位式・戴冠式・葬儀等)
- 視察・行啓(地方事情・企業・博物館・研究所)
- 国事行為臨時代行
- 進講
- 研究活動
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
産経の皇室記事は東宮寄りという認識があります。
記事中の(2)(3)には、否定的に思っていますが、特に(2)に関しては、従来から東宮の実績が影響する事と
平川氏の指摘でもあった事と思います。
(3)赤字、この様に記述できる判断に、疑問があります。
儀式欄では、宮中での祭祀は宮内庁発表が主ですから、信頼がおけるかどうか?です。
ドタ出、ドタキャン、中抜けと色々ありましたし、出たら出たで、陳腐な発言、清潔感の無い印象と、
お手振り、愛想笑いでしょうか・・・。
“上皇后” 、男女平等意識の発想ですから、ご本人が望まれているのが、よく、わかります。
従来通り、皇太后でいいと思いますし、必要性を感じません。
解釈で天皇崩御のイメージとの事ですが、リークされた時からの既定路線でしょう。
秋篠宮殿下の称号に、皇太子・皇太弟を避け、ヒアリングでの意見が反映されず、
“皇嗣”使用と、一応お立場が皇位継承第一位の意味を表わしますが、実質的に
細部の決め事が開示されないと、判断しずらいです。
皇太子であれば、【壷切御刀】、皇太子妃であれば【あの第一・第二ティアラ】が、お手元にあるものであり、
皇嗣殿下、妃殿下である以上お手元にが、当然と考えます。
女性宮家の明言は、社民党・民進党・自由党、旧宮家の皇籍復帰の明示は無所属クラブ
(松沢成文)、女性宮家の明示なしが日本のこころ、共産党は、憲法問題とリンク。
維新は、基本概ね支持と解釈いたしましたが、政府は織り込み済みと思います。
旧宮家の皇籍復帰には、政府(安倍総理)への働きかけを大きくする事だと思います。
4月13日有識者会議の資料で、あまり報道にはないですが、下記の項目の 2。
Ⅳ 退位した天皇及びその后に係る費用等
1 退位した天皇及びその后に係る費用
2 天皇が退位した場合における由緒物への課税の有無
(何が対象になり得るのか、あるべき物があるのか、と疑念払拭?…)
有識者会議のメンバーで、清家、御厨、山内氏の三名は女性宮家容認派と考えられ、
そちら側に沿った様なものになると、感じてます。
天皇は国政に直接関与する権能を有しないと憲法で定められていますが、これに抵触するのではと思います。
現行法で対処できるのに敢えて退位表明をした真の目的が不明ですから、色々勘繰ってしまいます。
高齢の為退位したいとのご希望に沿いたいのは理解できますが、時間をかけ法律も変える事が果たして良かったのでしょうか。
一般国民があまり知らない事ですが、細部に渡って考えねばならない事があるようです。
結果的に秋篠宮殿下の立場が揺らぎないもので、全てが皇太子と同等ならいいのですが、予算、お住まい等、諸々の事を決める必要があるとか。
※こちらのブログに纏めてくださっています。
http://blog.goo.ne.jp/yonyon4009/e/b5532afc51f9eba4a8d81a1f31ba32b1
兎にも角にも生前退位で女性天皇、女系天皇と繋がらないようにしてもらいたいです。
記事文末に官邸メールを促しておられましたが、タイミングを外しては意味の無い事との判断と感じました。
女性宮家・女系天皇を画策する勢力が目指すところは、秋篠宮殿下の皇位奪取と確信します。
平成という時代の暗部が表面化しているのだと思います。
4/13議事録が待たれますが、時間制限で問答無用にならない事を心配します。
やはりそうですか。
秋篠宮殿下皇位奪取が目的なのですね。
称号にしてもお住まいにしても、秋篠宮殿下を排除したいというか、「皇太子」を空席にしておき、その時期が来たら愛子さまを皇太子にしたい勢力がいると強く感じています。
どのような議論が為されたのか有識者会議の議事録、もしくは議事概要を早く見たいですね。