goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

靖国参拝、公人か私人か。 民進党議員が質問主意書提出

2017-01-31 13:53:20 | 民進党

靖国参拝「防衛大臣」と記帳しても私人 政府答弁書決定

 政府は31日の閣議で、稲田朋美防衛相が昨年12月に靖国神社に参拝した際、「防衛大臣」と記帳したことに関し、「肩書を付したからといって、私人の立場を離れたものとは考えていない」とする答弁書を決定した。答弁書は「記帳に当たり肩書を付すことは、その地位にある個人を表す場合に慣例としてしばしば用いられている」と指摘した。

*************************************************************************************************************

昨年12月に稲田防衛相が靖国参拝しました。

その事について、野党がいつものイチャモンを付けたり、

昨日の蓮舫も、これまたネチネチと稲田大臣に質問していましたね。

人の事を言う前に自分の襟を正せと言いたいです。

 

安倍首相の真珠湾訪問では「敵味方なく祖国の為に戦った戦士たちを称えよう」

そして「二度と戦争を起こさないようにしよう」と和解と不戦を誓いました。

 

それぞれ祖国の為に戦った戦士を称えるのは当たり前だとの共通認識を持ち

過去に敵味方で戦ったとはいえ、お互い和解したのです。

 

私などこれで靖国神社に参拝しても少なくとも日本人は批判しないだろう。

アメリカ人も難癖付けないだろう、と思っていました。

ですから、近いうちに安倍首相も靖国参拝できるだろう、

そう思っていました。

そんな時、稲田さんの靖国参拝でした。

肩書は「防衛大臣」です。

 

ところが民進党は稲田さんを批判するだけでは飽き足らず、安倍首相の「ノーコメント」にまたもやイチャモン。

 

1月20日付で民進党・逢坂誠二議員が質問主意書を提出していました。

稲田大臣の靖国参拝は公人か私人かの質問にノーコメントとした安倍首相の答えが気に入らなかった様子。


公人でも私人でも参拝したのは稲田大臣。

もう、どちらでもいいです。

敢えて言えば、真珠湾に防衛大臣として同行した後ですから大臣としての立場で参拝したかったでしょうが

気持ちとしては公私を超えて一国民としての参拝だったとも思います。

わざわざ安倍首相のゴルフの事まで持ち出しての質問書。
 
ゴルフが何の関係がるのでしょう。
 
 
衆議院のサイトに詳細があります。↓
 
7 稲田防衛大臣の靖国神社参拝についてノーコメントとした安倍総理の考えに関する質問主意書 内閣転送 経過 質問
(HTML)
質問
(PDF 59KB)
 
この質問主意書で
 
この稲田防衛大臣の靖国参拝に関し、韓国外務省は「嘆かわしい」との報道官論評を発表し、韓国国防 省も憂慮を表明した。
 
中国メディアは批判的に報じた。このように稲田防衛大臣の靖国参拝は、外交関係 にも影響を与えかねないものであるが、
 
それに関し総理がノーコメントというのは、どういう意味であるのか。

 
やっぱりねえ。
 
民進党って韓国や中国のお抱え政党?
 
中国の息がかかった人物が代表だから中国が批判しているのが気になるのね。
 
韓国系の議員が多いから韓国外務省の「嘆かわしい」との気持ちがよくわかる?
 
 
そもそも靖国参拝を問題化したのは朝日新聞の加藤千洋。
 
そしてそれを外交カードにしたらいいと、中国に言いつけたのが社会党。
 
靖国問題に火を付けたのは報ステの加藤千洋だった!
 
 
逢坂議員はそれを知っているのかどうなのか・・・・。
 
中国や韓国は「A級戦犯合祀」を問題にするけど、
 
国会議員なら、東京裁判、A級戦犯、戦犯名誉回復、WGIP、プレスコード等々知っておくべき。
 
自虐史観に踊らされ、国家観を見失って・・・
 
これで国会議員?
 
これで日本の為、日本国民の利益の為に働いているつもり?
 
 
韓国や中国の顔色を窺うような議員は辞職して欲しい。
 
ついでに韓国系やら中国系の議員が多い政党も消滅して欲しい。
 
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。  

      にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ  にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野田佳彦幹事長はどうしても... | トップ | 皇籍離脱した旧宮家。 今の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。