政府は15日午前、高齢運転者による交通事故の増加を受け、事故防止対策を検討する関係閣僚会議を首相官邸で開いた。安倍晋三首相は「さらなる対策について、専門家の意見を聞きながら検討を進めていく。取り得る対策を早急に講じてほしい」と指示した。
首相は、信号無視や逆走など特定の違反をした75歳以上のドライバーに臨時の認知機能検査を課す改正道路交通法が来年3月に施行することを踏まえ、「円滑な施行に万全を期すとともに、移動手段の確保など高齢者の生活を支える体制整備を着実に進める」と述べた。
*************************************************************************
最近多いですよね。
高齢運転者の交通事故。
それも何人も亡くなっています。
多くの方が考えたと思いますが、こんな時自動停止装置が効果大ではと。
注意力散漫、反射能力低下、そしてブレーキとアクセルを踏み間違いで
死亡交通事故になるケースが多そうです。
1週間の内で、同様に事故が複数起こっています。
この様な犠牲者を出さない為にも早急に対策を考えるべきです。
交通の便が悪い所に住んでいる高齢者には車が無かったら不便だと
擁護しているテレビ司会者がいましたが、本当にそうでしょうか。
不便だからと運転技術に難がある人の運転で犠牲者が出ているのです。
私は車の事は詳しくないので批判があるかもわかりませんが
最近テレビCMでもやっている自動停止装置の効果はどうなんでしょう。
全ての事故を防げないとしても、未然に防げたり、軽い事故で済んだりと
死亡が軽症で済む場合もあるのではと思ったりします。
以前、持病による交通事故や脱法ハーブによる交通事故が問題になりましたが
ここ最近は高齢者による交通事故が多いです。
自治体も工夫をして免許書返納を呼びかけているようですが
自治体任せではなく、政府が中心になって考える時期が来ていると思います。
車のメーカーとの連携や法的な事、そして助成金など、
有効な対策が早急に講じられることを期待します。
と同時に高齢者の方々もご自分の体の衰えを自覚してもらいたいものです。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
以前から、社会問題になるのではという意識はありました。
技術革新のみならず、後手々とはいえ多方面での対策は講じる段階です。
免許取得者の意識にも、促さざる得ない事と自覚しつつ、そう思います。
企業の社会貢献という言葉が、虚しい程の感があります。
自動車業界の自主規制といいながらの法令遵守を認識してきた時代は、過去の事の様です。
常に求められている何らかの概念に即応するべきでしょうし、形成していく事が貢献でしょう。
何より、恩恵を受けている者たちの中で、加害者被害者の二者の立場をつくり、
殺伐とした社会には、したくありませんね。
高齢運転者の事故が立て続けに起こっているので、テレビでも危険運転のビデオが紹介されています。
これを見た本人や家族は改めて自分の運転技術を見直してもらいたいですね。
自動ブレーキ搭載の車が普及する事に期待したいです。
また、アクセルとブレーキを一体化した製品もあるようで、今乗る車に装着できるようです。
ただ、20万円程するので何らかの補助金がなければ普及しないと思います。
それと高齢者がどれだけ使いこなせるかも気になるところです。
http://www.onepedal.co.jp/products/