
若宮防衛副大臣、陸自の石垣島配備を要請=中山市長、受け入れに前向き
若宮健嗣防衛副大臣は26日、沖縄県石垣市役所を訪れ、中山義隆市長に対し、石垣島に計500〜600人規模の陸上自衛隊を配備する方針を説明し、受け入れを要請した。中山市長は「防災上の(自衛隊の)尽力を住民も理解している」として前向きな姿勢を示しつつ、市議会と協議の上で回答する意向を伝えた。
若宮副大臣は、石垣市に属する尖閣諸島周辺で頻発する中国公船の領海侵入などに触れ、「無人島を含めた南西諸島地域の防衛体制充実が極めて重要だ」と強調。駐屯地の候補として、島中央部の市有地を挙げ、協力を求めた。
中山市長は会談後、記者団に「国の南西諸島における安全保障の在り方については理解できた」と述べた。
防衛省が市側に示した説明資料によると、石垣島に配備するのは警備、地対空ミサイル、地対艦ミサイルの3部隊で、隊庁舎やグラウンド、火薬庫、射撃場を整備する。
*******************************************************************
石垣島に500から600人規模の陸上自衛隊を配備する方針だとか。
また、沖縄タイムスの記事によると
石垣陸自、500~600人規模 市有地中心に用地取得 防衛省
まず与那国島に今年度中に沿岸監視部隊(情報隊員)が150人配置され
更に2018年末までに宮古島に700~800人、
奄美大島に550人警備・ミサイル部隊を新たに配置されます。
石垣島への配備は2019年~23年で一番遅い様です。
宮古島と沖縄本島との間の海域は中国艦船が太平洋に出る時に通過するので
自衛隊の配備を急いでいるのかもしれません。
石垣市長や市民の方々は自衛隊配備に前向きのようです。
これも尖閣諸島に一番近く、中国の脅威を肌で感じているからでしょう。
自衛隊を毛嫌いしている人や、活動家達はまた反対運動をしそうですが
彼らは自国を守る事より中国に配慮する特異な人種で、
平和ボケには本当に困ったものです。
自衛隊は日本を守る為、日夜活動してくれている事に私達は感謝すべきですし
災害救助の時だけ、感謝するのはどこか違うと思います。
自衛隊の第一の目的は国防だと言う事を忘れるべきではありません。
災害時には助けを求め、平時には毛嫌いするのはあまりにも自分勝手過ぎです。
命懸けで職務を遂行してくれている自衛隊員に私達はもっと感謝すべきですし
今回の離島防衛は中国に睨みを利かせる意味でも待ち望んだことです。
今後、尖閣諸島への自衛隊配備も早急に考えてもらいたいです。
上陸されてから奪還するのは大なり小なり武力衝突が起こります。
中国に上陸されてから地団駄踏んでも遅いという事を
もっと政府は真剣に考えてもらいたいです。