goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

高校無償化、私立巡り与党と綱引き激化 私立高校も所得制限なし?

2025-02-07 12:28:57 | つぶやき


高校無償化、私立巡り与党と綱引き激化…維新「与党案では不十分だ」

2025/02/07 10:00

 高校授業料の無償化を巡り、自民党の小野寺政調会長は6日、2025年度から公立高、私立高ともに年収910万円未満」の世帯を対象とした所得制限を撤廃する案を明らかにした。日本維新の会は、私立高に通う世帯への支援が不十分だとして見直しを求めており、自民、公明両党と維新の駆け引きが激化しそうだ。

私立高巡り綱引き激化

 「教育無償化の問題は詰める論点がたくさんある。しっかり議論をしていきたい」

 小野寺氏は6日、党本部で記者団にこう述べ、無償化実現に向けて意欲を示した。

 与党案では、「年収910万円未満」の世帯を対象としている国の就学支援金制度について、公立高に通う全世帯を対象に4月から所得制限を撤廃して無償化する。私立高も4月から所得制限を撤廃し、高所得世帯にも年11万8800円を助成する。

 小野寺氏は、私立高に通う世帯を対象に年最大39万6000円支給される就学支援金の年収要件引き上げについても、26年度からの実施に向けて協議を進めていく方針を示した。

 維新は、主張と一致する公立高の新年度からの無償化方針を歓迎しているが、私立高に通う全世帯を対象に新年度からの最大63万円の支給を求めており、隔たりが大きい。6日に国会内で開かれた党会合では、「与党案では不十分だ。受け入れられない」と反発が相次ぎ、与党側に再考を迫る方針を確認した。

 もっとも、維新は与党との協議で、0〜2歳児の保育料小中学校給食の無償化や社会保険料改革なども要求しており、高校授業料無償化を巡る協議が決裂すれば、他の協議項目も暗礁に乗り上げ成果を上げられないとの懸念がある。維新の前原誠司共同代表は記者会見で「これがキックオフだ」と述べ、引き続き着地点を探る考えを強調した。

 与党は難しい対応を迫られている。少数与党に転落した自民、公明両党が25年度予算案を成立させるためには野党の協力が不可欠で、維新と国民民主党の賛同を引き出そうとそれぞれ協議を進めてきた。

 与党は維新との交渉を活発化させているが、国民民主との「年収103万円の壁」見直しを巡る協議は停滞したままだ。与党側は2月中旬に維新との合意を取り付けたい考えだが、与党内には「維新頼みの状況では、維新の要求をさらにのまざるを得ない」(中堅)との見方も広がっている。

冬のライン「結晶」

高校無償化。。。

今まで高校授業料は年収910万円未満の世帯が無料になっていました。

それを所得制限を撤廃し、大金持ちも貧しい家庭も高校授業料が無料になるのです。

それを聞いて、年収910万円なら授業料ぐらい払えるのではないの?と思いますが。

 

でも時代は変わりました。

自分たちの頃と社会は変わったと思わされる政策です。

但し、それは公立校だけ。

当たり前でしょ。

私立まで無料にしたらどれだけ税金が要るのかと。

でも時代は変わったのです。

私立も無料にと日本維新の会です。

そりゃあその筈、前原維新の会共同代表はつい最近まで「教育無償化を実現する会」代表だったのですから。

前原氏の目指すのは私立も公立も全高校の授業料無償化でしょう。

理想かもわかりません。

しかしその為には税金が必要です。

私立の授業料は公立に比べかなり高額だと聞きます。

そのお高い授業料まで税金で賄うのは無理があります。

繰り返しになりますが現在年収910万円未満の家庭まで公立校は無料です。

世間ではその半額の年収の世帯も多いです。

そりゃあ、未来を背負う若者には教育は大事です。

ですが、あまりにも優遇し過ぎではありませんか。

ただ、目先の事を考え過ぎだと思います。

 

高校生でも一般常識のない生徒がいます。

漢字が真面に読めず書けない生徒もいます。

数学が小学校高学年レベルの生徒もいます。

その生徒たちを何とかする方に力を入れて欲しいです。

そうなんです。基礎学力を十分に身に付けることが大事です。

そしてその先の高校教育です。そして高校無償化です。

 

国に求めている喫緊の政策は少子化を食い止める事です。

庶民はお米や野菜、ガソリンやガスの燃料費の値上がりに喘いでいます。

何でもかんでも理想通りにはいきません。

国の税収も無限大ではありません。

やはり優先順位をつけ、何が必要か、そして急いですべきは何なのか。

これを考えて政策を決めてもらいたいです。

 

社会情勢の変化や若者の考え方の変化により、夫婦ともに働く世帯が多いです。

しかし苦しい家計の中、子供が出来たらどうなるか。。。

オムツ代にミルク代。 特に外せないのはオムツ代でしょう。

そして共働きとなれば保育所で預かってもらわなければなりません。

更には子供が病気になった時には保育所では預かってくれませんから、その時にはどうするのか。。。

子供が出来たら今の生活が維持できないと子供を諦める家庭も出て来るのではありませんか。

 

地方自治体によっては様々なサービスを実施しています。

若者に魅力的であり、これなら子供が出来ても大丈夫、という自治体は人気です。

しかしどの自治体も出来る事ではありません。

ですから国には自治体を後押しし、少子化に歯止めをかける補助をして欲しいです。

更には事業所には父親にも育児休業が取れるような配慮も必要です。

その為には経営的には無理があるでしょう。

そんなところにも何らかの補助をしてもらいたいです。

 

高校無償化いいでしょう。

最近では大学無償化まで言われ始めています。

教育は大事です。

昔は「読み書き算盤」と言われていました。

これら基本的教育を徹底し、更には道徳観歴史観を養う教育が必要だと思っています。

それが身に付いていない大人、いいえ、身につけさせられなかった大人が多いです。

ですからハラスメントが横行し、秩序を欠いた行動をする大人が増え、

常識外れの事をしてもそれがおかしいと感じる人も少なくなっています。

 

高校無償化もいいでしょう。

でも、その前に考えることや補償する事がある筈です。

少子化を食い止める事、地方の衰退を食い止める事、

その為に何をすべきかを国は考えてもらいたいです。

何に税金を使うか、何が必要で、何が後回しでもいいか。

とにかく、何事も優先順位をつけてもらいたいです。

国の税収は無限ではありません。

減税と増税。

よく見極めて欲しいです。

そう考えると私立も公立も完全無償化には疑問ですし、私立に至っては完全無償化は反対です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※編集し直して再アップです。「外国人旅行者に本来の税金を」立民・大西氏が訪日免税と外免切り替え制度に疑問

2025-02-05 14:00:04 | つぶやき

「物価高苦しい」「外国人旅行者に本来の税金を」立民・大西氏、訪日免税停止 首相は反論(産経新聞) - goo ニュース

2025/02/05 10:52

立憲民主党の大西健介衆院議員は4日の衆院予算委員会で、外国人観光客への消費税免税措置の継続について疑問視した。「物価高に苦しむ国民から税金をしぼり取るのではなく、日本旅行を楽しむ余裕のある外国の人に本来払うべき税金を払ってもらったらいい」と述べ、「長年のデフレと円安で『安い日本』になっている。免税しなくても外国の人は来るし、買い物もされる」と語った。

「オーバーツーリズムで困る」

大西氏は、外国人観光客の現状について「もはやステージは変わり、インバウンド(訪日客)の促進どころか、オーバーツーリズム(観光公害)で自治体は困っている」と指摘した。

石破茂首相は「やはり日本でしかできない買い物もあるわけで、それを安く買いたい、みんながお金持ちでもないので。そういう人に対する一つの誘因ではある」と免税措置の継続を強調した。「『オーバーツーリズムで大変だ。だからこの制度をやめよう』というのはいささか論理の飛躍があるような気がする」と反論した。

大西氏は「消費税減税されるから、その地方に旅行に行くことの方が論理としてよく分からない」と首相の答弁を疑問視し、「日本人は物価高で苦しんでいる。外国の人は旅行に来る余裕があってたくさんお金を使っている。免税する必要はない」と重ねて訴えた。

「簡易な方法で免許与えていいのか」

大西氏は、外国の運転免許を日本の免許に切り替える「外免切替」の制度についても疑問視した。

外免切替は○×式の10問のうち7問正解で合格となる知識確認試験と技能試験がある。手数料も4600円で日本の普通運転免許を取得できることになる。

大西氏は「在留カードがなくても観光ビザで滞在中のホテルから申請できる」と指摘し、「国によって車の走っている量や道路インフラの状況、マナーも交通ルールも違う。こんな簡易な方法で外国人に日本の免許を与えて、日本人の命と安全を守ることができるのか」と問題視した。

坂井学国家公安委員長は「学科試験は私から見ても安易なものだと思うが、技能はしっかりテストしている」と強調し、「他国の制度も勉強して検討したい」と語った。

大西氏は、「外国の方に来てもらうのも大切だ」と述べた上で、「国民の命と安全、生活を第一に考える政治をやってほしい。それをやらないならわれわれに政権を渡してほしい」と述べ、首相に政権交代を迫った。(奥原慎平)

冬のライン「結晶」

政権交代は別として、自民党よりも立憲民主党の方が真面な事を言っていると思ってしまう昨日の国会質問でした。

オーバーツーリズム。。。

特に中国人のマナーの悪さ、そして観光地にあふれる外国人により地元の生活まで脅かされている現実。

 

岸田さんの「留学生は日本の宝だ」との発言に、岸田さんの派閥パーティには中国人が多数。

これが悪の根源だと思うと共に、それが石破政権に受け継がれているのです。

勿論、国益に繋がるものならば岸田政権の政策を引き継ぐのは歓迎です。

しかし、どんどん悪くなっている石破政権を容認する訳には行きません。

 

そもそも貧しい外国人が海外旅行をする筈はありません。

余裕があるから海外旅行が出来るのです。

ところが石破さんは「(日本に来る)みんながお金持ちでもない」と。

それを言うなら、日本人みんながお金持ちではない、消費税やガソリン税に喘いでいる、

と石破さんに反論したくなります。

 

更にはずっと問題になっていた外国人の運転免許証の取得。

住所がホテルの所在地でOKで、免許試験も簡単でその費用も安価です。

 

これが中国人の交通事故に繋がり、日本人が犠牲になっているのです。

それを坂井国交委員長は技能はしっかりテストしていると反論です。

 

因みにこの顔をどこかで見た事があると思ったら。。。。

そう、秘書が中国系日本人で話題になっていました。

 

更には岩屋外相の宿舎侵入事件。

室内や書類等を盗撮された可能性や盗聴器を仕掛けられた可能性も言われていました。

一般人が危惧するのに、当の岩屋氏は  見たところ何もなかった⇒安全だ。

こんな人がかつて防衛相であり、外相とは。。。

これこそ石破さんの任命責任を問う大事件。

もっと野党もマスコミも厳しく追及して欲しいです。 

 

※今回も文章がダブって読み難い部分が。。。

どうもXのポストを埋め込んだら不具合が起こるようです。

ブラウザが悪いのかとedgeからchromeにしても改善せずお手上げです。

で、配置を変えて再アップしました。 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県、元総務部長が私的情報を漏洩した疑惑 斉藤知事は県議より元総務部長を信用するらしい

2025-01-30 00:18:14 | つぶやき

兵庫・斎藤知事 元総務部長が私的情報を漏洩した疑惑 知事は「本人が否定した」と受け止め

2025/01/29 16:59

 兵庫県の斎藤知事のパワハラなどの疑惑を調べる百条委員会が27日に公開した県議への聞き取り調査のなかで、元総務部長が告発者の私的情報が書かれた紙を見せたとする証言があったことについて、斎藤知事は29日の定例会見で、「(元総務部長本人が)否定したので、私としては否定されたことを受け止めている」と答えました。

 27日に開かれた百条委員会の公開資料によりますと、聞き取り調査去年12月、最大会派「自民」の山口晋平県議と立憲民主党系の第4会派「ひょうご県民連合」の迎山志保県議に対して実施されたということです。それぞれ、去年4月に訪問してきた元総務部長と、30分ほどやり取りを交わしたということで、そのなかで私的情報がプリントされた紙を見せられたうえ、告発文書の作成者は信用できない人間だと印象付けるような趣旨の発言があったということです。

 元総務部長は、去年10月百条委員会の証人尋問に出席。私的情報の漏洩について質問された際、情報をプリントアウトして所持していたことは認めたものの、第三者に見せたことについては答弁を拒否していました。29日の会見で斎藤知事は「(調査の内容を)読みました」「本人に確認したところ否定したので、否定されたことを受け止めている」と話しました。

 また、情報漏洩疑惑については、県が第三者委員会を設置して経緯を調査していて、斎藤知事は自身の事情聴取があった場合「真摯に対応していく」と答えました。報告書の公表については明言を避けました。

 斎藤知事の疑惑を調べる百条委員会は、2月議会の期間中に報告書を提出することを目指しています。

節分のライン素材(鬼と豆まき)

デマだ、捏造だ。誹謗中傷だ。

そんな言葉が飛び交った元県民局長による告発文書を巡るSNSへの投稿。

それが知事選にも少なからず影響したのですから、ハッキリさせてもらいたいです。

その場が百条委員会であり、知事の記者会見です。

もうこの様な公的な場での発言や証言しか信用できません。

 

29日の斎藤知事の定例会見での知事の発言は重いです。

昨年12月、聞き取り調査での県議2人の証言によると、

井ノ本元総務部長に渡瀬元県民局長の私的情報を印刷した紙を見せられ、

こんな事を書く様な人物の告発は信用できないだろうと井ノ本氏。

つまり井ノ本氏は告発文書は信用に値しない、嘘八百だと言いたかったのでしょう。

 

ところがこの私的情報は公用PCに保存されたもの。

それを勝手に印刷をし、あちこちで拡散させる事は公務員の守秘義務違反にもなる筈。

そもそも渡瀬元県民局長のPCを没収したのは片山前知事ですから、

発信元は片山氏だと考えるのが妥当です。

それをプリントアウトして所持していたのが井ノ本氏。

片山氏、井ノ本氏、そして斎藤知事。

言わずと知れた牛タンクラブの仲間たちです。

県議2人は井ノ本氏から私的情報を見せられたと証言し、

斎藤知事は井ノ本氏にこれは事実かと確認したところ、井ノ本氏は否定。

さあ、どちらの言い分を信用するかですが、

斉藤知事は記者会見で井ノ本氏の主張を信用すると発言。

つまり県議2人は嘘を付いていると言っているようなものです。

 

ところが偽証罪に問われる百条委員会で井ノ本氏は私的情報漏洩については証言を拒否。

これは暗に情報漏洩を認めたようなものです。

勿論、知事は百条委員会の内容を知っている筈。

それでも2人の県議よりも井ノ本氏の発言を信用する知事。

聞き取り調査と百条委員会、そして個人的に問い質した返答。

公的な場での発言と、私的な場での発言。

どちらが信用できますか?

 

どこまでも持論を曲げない斎藤知事。

どうしてそんなに頑なのかと、言いたくなります。

 

この騒動で県議や県職員が自死していると言われています。

その原因が知事とは言いませんが、それでも遠因になっているのではと。

勿論、だからといって責任を取れとは言いませんが。

 

渡瀬元県民局長の自死は百条委員会で私的情報を暴露される事を嫌ったと言われ、

竹内元県議は嫌がらせの電話、メール、自宅周辺での批判者らの徘徊で鬱状態になったと想像します。

勿論、この二人の自死は斎藤知事の所為とは言えません。

しかし竹内元県議の場合、斎藤知事の応援者である立花氏の嫌がらせが端を発しています。

斎藤擁護の人達はそれを否定していますが、

直接でないにしろ立花氏の煽る発言が一因となっているのは事実です。

一連の騒動を知る立場として知事はもう少し謙虚になるべきです。

なにか他人事の様な知事の発言には落胆します。

 

選挙で再選されたのですから、県政を進める為にも謙虚になって欲しい、

その為にも反省すべきは反省し、公平中立な立場で考え、そして発言して欲しい。

県民のひとりとして、そう願います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県八潮市の道路陥没事故 全国でも早急に検査して欲しい。

2025-01-29 17:18:48 | つぶやき

【速報】政府が全国の下水道管理者に緊急点検を要請 埼玉・八潮市の道路陥没事故を受け(TBS NEWS DIG) - goo ニュース

2025/01/29 16:29

埼玉県八潮市で発生した道路の陥没事故を受け、橘官房副長官は29日、全国の下水道管理者に対し、同様の箇所の緊急点検を要請したと明らかにしました。

橘慶一郎官房副長官
「今般の事故を受けた対応でありますけれども、国土交通省におきまして全国の下水道管理者に対し、同様な箇所の緊急点検を要請した他、埼玉県で実施する事故原因調査の結果を踏まえ、必要な対応を実施していく方針でございます」

28日に埼玉県八潮市で発生した道路の陥没事故をめぐっては、転落したトラック運転手の救助活動や応急復旧に向けた準備などが進められています。

橘副長官は29日の会見で、全国の下水道管理者に同様箇所の緊急点検を要請した他、「政府として、国土交通省や埼玉県にリエゾンおよび専門家を派遣し、技術的支援を行う」と明らかにしました。

節分のライン素材(鬼と豆まき)

 道路に大きく空いた穴。

突然、通行中に穴に落ち込む恐怖。

そんな恐怖の事件が起こりました。

そして今もトラック運転手が救出されていません。

何とか早急に助け出して欲しいですが、二次災害の危険性もあり思うように進まない様です。

何しろ、2つ目の大きな穴も開いたのですから。

 

この事故を受けて橘官房副長官が全国の下水管理者に緊急点検を要請しました。

会見では「政府として、国土交通省や埼玉県にリエゾンおよび専門家を派遣し、技術的支援を行う」

と述べましたが、リエゾン? 謎の言葉です。

リエゾンって何? みんな知っている言葉? 私だけ無知って事?

こんな事だそうです。⇩

リエゾンは被災自治体との太いパイプ役です

 

ところで地中の検査を超音波でできるって聞いた事がありますが、

地中レーダー探査|陥没被害対策|株式会社ケンセイ

他にも同様の会社がある様ですから、自治体は速やかに調査検査を依頼してもらいたいです。

そして困難を極める救助のようですが、出来るだけ早くトラックの運転手を救助してもらいたいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーが“一夜限り”赤色にライトアップ!

2025-01-29 14:40:17 | つぶやき

東京タワーが“一夜限り”赤色にライトアップ!メインデッキには「迎春」の文字も 点灯式では「ポケモン」のショーも披露(FNNプライムオンライン) - goo ニュース
2025/01/29 12:02

東京タワーが28日夜、真っ赤に染まりました。

28日の東京の夜景を見ると、東京タワーがいつもと違う輝きを放っているのがわかります。
中国の旧正月「春節」を祝う一夜限りのライトアップで、中国で縁起が良いとされる赤色にタワーが染められました。

この「レッドライトアップ」は日中の友好関係を深めるスペシャルイベントで、2025年で7回目、コロナ渦前から恒例になっているんです。

点灯式では、中国でも大人気の「ポケットモンスター」のショーが行われ、「ピカチュウ」も中国の衣装でダンスを披露。
さらには、華やかな龍の舞も会場を沸かせました。

自民党の森山幹事長も「友好の輪がさらに広がるということが大事だ」とスピーチし、ますます注目される日中関係ですが、中国では海外旅行先は日本が最も人気だということで、2025年の春節も中国から大勢の来日が予想されます。

節分のライン素材(鬼と豆まき)

 

このイベントについては中国事情に詳しい三木慎一郎さんのXで知りました。

 

 自民党森山幹事長や公明党斎藤鉄夫代表、それに舛添氏の姿も。

更になぜか?古市憲寿さん?らしき人も。⇩ 

https://www.youtube.com/live/yvsIPBFQsMc?si=sP3CteJurFWDQhAj&t=6281

 

古市さん、ピカチュウ大好きだったのですね。

 

石破総理の祝辞も⇩ 

※出席者を優先するのが礼儀なのか森山幹事長、斎藤公明党代表そして何人かの祝辞の後に読み上げられています。

https://www.youtube.com/live/yvsIPBFQsMc?si=5yOKystRqnnZqOm3&t=3048

 

日中友好は大事なのかもわかりませんが、日本が仲良くしたいと思っても、中国はその気がない様ですが。

日本人学校の児童が惨殺され、日本企業の役員やその他何人かの日本人が不当拘束されています。

更には未だに難癖を付け、日本からの水産物輸入を停止中。それも近々再輸入すると言いながらそのまま。

目の前に人参をぶら下げて焦らす戦法でしょうか。

尖閣諸島も自国領だと言って、機関砲装備の海警局船を領海侵入するのが常態化しています。

これらの根源は中国の反日教育です。

日本に何をしても許される、日本を見下し嫌がらせをしても当たり前。

そんな中国のご機嫌取りをする政権与党の重鎮たち。

これこそ平和ボケじゃないですか。

 

忘れません。駐日中国大使のあの言葉「火の中に連れ込まれる事になる」

これは日本への警告と脅しじゃないですか。

鳩山元総理の「基本的に同意する」との言葉には呆れるばかり。

 

元総理と言えば中国ベッタリの福田康夫さん。

一昨年は祝辞を述べていました。

 

 

Xユーザーの本の一歩さん: 「「春節 東京タワーのレッドライトアップ2024」の点灯式でスイッチを押したメンバー https://t.co/2zdbTuYHAM 中国駐日大使「呉江浩」 公明党・代表「山口那津男」 松山バレエ団の団長「森下洋子」 ウエディングドレスデザイナー「桂由美」 https://t.co/zFEvNgTzEV https://t.co/JCZ1pKWb0A」 / X
 
 
中国は日本の中枢に入り込み、中から親中に変えそして中国優遇の政策を推し進めようとしているのでしょうか。
 
それにしても政治家ならもっと国益を考える事と、中国の対日政策に危機感を持つべきです。
 
一国の総理、一国の幹事長、そして連立政党の代表。。。。中国に取り込まれないようにして欲しいです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする