東京都、臨時医療施設を設置 国と共同で約660床確保へ(日テレNEWS24) - goo ニュース
2022/02/09 22:42
オミクロン株の感染拡大を受け、東京都は、高齢者や妊婦が療養できる臨時の医療施設を設置し、国と共同で約660床確保すると明らかにしました。
東京都は、オミクロン株の感染拡大に対応し、病床のひっ迫を防ぐため、重症化リスクの高い高齢者や不安を抱える妊婦などが療養できる臨時の医療施設を国と共同で確保すると明らかにしました。合わせて約660床確保し、うち310床程度は新型コロナの確保病床に加わります。
品川プリンスホテルイーストタワーなどの宿泊療養施設を転用するほか、空きとなっていた旧東京女子医大・東医療センターなどを活用します。
また、国はこれらの施設と、大阪府が設置する同様の施設に対し、看護師などの人材を支援します。国は、法律に基づき、約200人の看護師の派遣をするよう全国の公的な病院に対し要求しました。
新型コロナウイルスの対応で国が法律に基づく要求をするのは、去年10月の病床拡大の要求に続いて2度目です。
またもや救急搬送できない状態に陥っています。
昨夏は武漢コロナ患者用のベッドがないからと断られていたのが、
今回は武漢コロナ以外の病気の受け入れ病床が不足しています。
これは多くの武漢コロナ患者を受け入れた為に脳梗塞や心筋梗塞などの救急搬送が出来なくなっているとか。
幸いなことに、ワクチンのお陰なのか、オミクロン株だからか武漢コロナの患者は概ね軽症です。
病院が混乱しない為に、一刻を争う重篤な患者の治療を優先する為にも
高齢者、基礎疾患のある人、肥満体の人、妊婦を入院させ、
それ以外の人は通常の対応で、自宅での療養に切り替えた方が混乱を防げるのではと思います。
今回、オミクロン株感染拡大を受け、東京と大阪にはコロナ専用の病床を確保した様です。
すぐには人員確保は難しいでしょうが、政府が出来るほぼ命令に近い要請ですから、
各医師会は看護師の確保に尽力してもらいたいです。
軽症だと言われていたオミクロン株もここ最近では重症者や死者が増えてきています。
軽症で治癒できるように、ワクチン接種を急ぎ、リスクの高い要請者を重点的に治療をして、
この難局を乗り越えてもらいたいです。
海自・陸自が離島防衛訓練 種子島に800人 報道公開(朝日新聞デジタル) - goo ニュース
2021/11/26 09:00
鹿児島県の種子島で行われている海上自衛隊と陸上自衛隊による「離島防衛訓練」が25日、報道公開された。各地で実施中の自衛隊統合演習の一環。占拠された離島を奪回する想定で、約800人が参加した「水陸両用作戦」の一部が披露された。
公開されたのは、離島防衛を専門とする陸自の水陸機動団(長崎県)の隊員が乗り込んだ水陸両用車(AAV7)が、中種子町の長浜海岸沖10キロを航行する海自の輸送艦「くにさき」から発出し、海岸に着上陸する場面など。120ミリ迫撃砲などを搭載した海自のエアクッション型揚陸艇(LCAC〈エルキャック〉)も続いた。
指揮官らは「わが国の平和と安定に資する訓練。種子島は訓練地としてすばらしい環境」とアピールしたが、防衛省が計画する馬毛島基地建設計画には言及しなかった。(具志堅直)
尖閣諸島が中国に侵略された場合の訓練が種子島で行われています。
中国を牽制するためには重要な訓練ですが、その前に出来る限りの事をしてもらいたいです。
例えば石垣市が申請している標柱の設置、
ヤギ被害で荒れ果てていると予想される島内の自然環境の調査。
更には調査の拠点としての建造物の設置や湾口整備、
そして9年前の自民党公約で約束した公務員の常駐も。
これらの当たり前のことをしない政府。
中国の反発が恐れているのでしょう。
中国本土の日本企業への嫌がらせや駐在員への不当拘束も過去にはありましたから。
しかし中国の機嫌を損ねないように当たり前の事もしないのは合点行きません。
報復を恐れて当たり前の事も出来ないとは情けないです。
しかし現実をみればこれだけ中国依存の日本ですから仕方がないかも分かりません。
そこで今すぐ、少しずつ実行に移して、中国の出方をみて事を進めてもらいたいです。
まずは島内調査。
そして湾口整備に標柱設置。
調査員の休憩と宿泊の為の施設の建設。
風向計や雨量計の設置や灯台の整備。。。。
そして公務員の常駐。自衛隊施設も。
尖閣諸島とは性格が違いますが南鳥島(東京都小笠原村)には現在、自衛隊・気象庁・海上保安庁の施設があり、
それぞれ隊員、職員が常駐しています。
※海上自衛隊隊舎 ※気象庁庁舎
https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/minamitori_index/
尖閣諸島は日本固有の領土だと宣言するなら、それなりの対処をすべきです。
今の日本の姿勢は及び腰すぎます。
訓練は大事ですが、同時に領土なら領土らしい対応をしてもらいたいです。
侵略されない為に出来るだけの事をしてもらいたいのです。
このままでは竹島の二の舞になってしまいます。
というか、この訓練が竹島奪還の訓練として位置付け、韓国も牽制してもらいたいです。
参考:
種子島で部隊上陸訓練 尖閣念頭、展開力強化
写真は、陸上自衛隊の隊員の支援のもと、海上自衛隊の #LCAC から、 種子島の海岸に #水陸機動団 の車両をおろしている様子です。#03JX #自衛隊統合演習 #水陸両用作戦 pic.twitter.com/rnVAZ8PyAp
— 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) November 24, 2021
19日から30日までの予定で石垣、与那国、宮古島でも自衛隊は訓練しています。⇩
自衛艦、輸送訓練で入港 トラック搭載し与那国へ 石垣港 | (yaeyama-nippo.co.jp)
RBC NEWS「自衛隊の大規模演習 専門家は」2021/11/19
※専門家のコメントが気になりますが。。。
日中議連会長辞任を表明=林外相(時事通信) - goo ニュース
2021/11/11 10:49
林芳正外相は11日の就任記者会見で、超党派国会議員でつくる日中友好議員連盟の会長を辞任すると表明した。林氏は「外相としての職務遂行に無用な誤解を避ける」と理由を説明した。
林外相は日中友好議員連盟の会長職を辞任するとのことです。
やはり様々な批判、懸念が伝わっているからでしょう。
会長職を辞めても議員連盟脱退ではないので、今後の発言に注目したいです。
以下は会見の一部分です。⇩
【無用の誤解?】日中友好議連会長を務めていることについて、林芳正外務大臣「日中友好議連会長について、外務大臣の職務遂行にあたって無用の誤解を避けるために辞める判断をした。様々な意見が報道を通じて寄せられているは承知している」 pic.twitter.com/mhAwrQymFH
— Mi2 (@mi2_yes) November 11, 2021
こちらは中国事情に詳しい三木慎一郎氏のtwitter(5日前)
中国でも亲华派(親中派)で有名な林芳正さんが外務大臣という事で、既に中国では歓迎ムードですが、そこは掌を返してガツンと言っていただく作戦である事を期待したいです。
— 三木慎一郎 (@S10408978) November 6, 2021
ただ、あまりにも中国共産党と親密な期間が長い方なので、ズバッとものを言えるのかは心配ですが。 https://t.co/7MSzwofAma pic.twitter.com/RgcUTreOhA
問題の日中議員連盟は超党派の団体です。
林さんが会長を辞任するとなると、後任は副会長が就任するのが普通ですが、
副会長は志位和夫さんです。
これはこれで面白い事になりそうです。
具体的には?と言われても困りますが。
何となく? そんな感じでしょうか。
「粘り強く女性に身元情報などを明らかにしてもらえるよう、説得を続けてほしい」と要請し、「市が匿名での相談を受けて、経済的な支援や家庭環境の調整、それに心理的なサポートなど各種の支援につなげていきたい」
「母子に寄り添った支援をしていきたい。予期せぬ妊娠に関する課題の解決に向けて現行制度を活用し、病院と十分な連携を図りながら積極的に取り組む」などと回答したとか。