~施工依頼・ご相談承ります!!~
お見積はお気軽に!!
各種内装塗装、外壁塗装、屋根塗装、ヤマハ・アイカ製木製玄関ドアの再塗装等‘塗装’に関することなら何でもご相談下さい! 又、住まいのリフォームも行っております。メール・お電話にてお気軽にご相談下さい。
メール:mokusei.55.tosou@t-homepaint.jp☆☆☆TEL:0339950011☆☆☆


ご無沙汰しておりました

今年も残すところ4日となりました。
今年は31日まで工事が入っているので、終わるまでは気が抜けませんが、最後まで頑張ります!

さてさて、お馴染みの 木製玄関ドア塗装

地元の塗装屋さん何軒かにお願いしたところ、「うちではできません」と断られ、インターネットで探して弊社にたどり着いた
とおっしゃるお客様からのご依頼です。
お伺いして見せて頂くと・・

既存の塗料が劣化して艶がなくなっています。

よくよく見ると、ポロポロと剥がれ始まっているところも見られます。

先ずは、傷んだ既存の塗料を全て落とす作業から Go!

凹凸が沢山あるので、化粧肌を壊さないよう、丁寧な作業が求められます。
木製玄関ドアはサンダーペーパー等でゴリゴリ削るのはNG!です。
サンダー等の機械で削る行為は、細かなコントロールが効かないため、大事な化粧肌まで削り キズ付けてしまいます。
以前にご紹介しました・・
こんなことや・・

こんなことや・・

こんなことになってしまうことが・・


弊社では全て手作業で、既存の劣化した塗料を、丁寧に キレイ サッパリ 落とします。

ココからはお客様のお好みの色で再塗装開始!






完成!



ちょっとアップで・・


更にアップで・・


艶も甦り、














最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





問い合わせはお気軽に!



興味深い記事を見つけました。
「トランプは、公約どおり、大統領在職の最初の100日以内に、9.11の再調査を行うと正式に公言した。
これは、世界中に大激震を引き起こすことになるでしょう」(記事から抜粋)
という内容です。
9.11 (アメリカの同時多発テロ)がアメリカの自作自演だったと言う話はこれまでに何度も話題になりました。
再調査によって解明(証言)することができるのでしょうか?
自作自演が事実だとすれば、知られて欲しくない人物も沢山いるでしょうし、
アメリカの約半分の国民がトランプさんが大統領になることを納得していません。
他国の話ですし、だれの支持をするわけでもありませんが、「トランプ暗殺計画」まで浮上しているようですし、
1月20日の大統領就任まで、トランプさんが無事でいられるのかが心配です。
さてさて、木製玄関ドア塗装

以前のブログ 「ヤマハ木製玄関ドア 木製玄関ドアには水分が大敵!」
でご紹介した玄関ドアと全く同じ ヤマハの木製玄関ドアの再塗装 のご依頼です。
それもまた同じ市内で、全く関連のないお客様からのご依頼です。
こんな偶然もあるんですね~

塗装前です。
塗料が劣化して、雨続きの時に所々 白くなってしまったそうです。

以前にも違う業者さんに塗り替えをご依頼されたそうですが、その時の痛み具合から、下部に銅板を貼ってもらったそうです。
銅板を剥がすと下地がどうなっているかわからないので、ココはこのままで施工することでお客様のご了承をいただきました。

至るところがポロポロと劣化しています。

先ずは養生して作業開始!


既存の塗料を全て落としました。 サッパリ!


お客様のお好みのお色で塗装開始!

ココからは同じ画像が続くので飛ばしま~す


完成!




アップ


銅板の部分も磨いてピカピカ




「以前の業者さんの仕上げとは全然違います!」 とお客様にも喜んでいただきました。









最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





問い合わせはお気軽に!



ここ最近は涼しい~日が続いています

雨はよく降っているように感じますが、なぜか水瓶は潤っていないようで・・

水不足は深刻さを増しているようです。
これから来る 夏

さてさて、お馴染みの 木製玄関ドアの塗装です。
「ホームページを見てご連絡しました」 とおっしゃるお客様から塗り替えのご依頼を頂きました。
前回塗り替えを頼んだ業者さんはドアを外して持ち帰ったそうで、枠と扉は別々の塗料で塗られています。
弊社では、お客様に見ていただき、ご確認頂きながら、現地で作業を行うことを基本にしているので、3日間かけて、2人の職人が丹念に仕上げます。
「せっかくなので、枠も扉も一緒に塗装して統一感を出しましょう!」と言うことで、早速 塗装作業開始!


近づいて見ると、既存の塗料が劣化して剥がれ始めています。


こちらの色の違う枠も今回はご一緒に・・

先ずは既存の塗料を全て落としました。
通常、枠と扉は別々の材質の木であることが殆どです。素材が違えば塗料のノリも違ってきますが、一体感に仕上げるところがポイント


扉小口にも既存塗料を残しません。

養生をして 再塗装スタート!

ここからは同じ画像が続くので省略・・



できあがり~!


木目がしっかり活かされ ピカピカ


アップでどうぞ・・

「扉と枠が同じ仕上がりになって良かったです」
とお客様にも喜んで頂きました。










最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!







今日は朝から いまいちのお天気でした。
昨日は暑い一日

これからは益々ムシムシと暑くなるので、体調管理には十分注意したいものです。
さてさて、木製玄関ドアの塗装です。
タイプは古く見えがちですが、純木製の玄関ドアです。
既存の塗料が劣化しています。
軒が長いことと、直接紫外線が当たる時間が短い場所のため、下地の劣化は最小限で済んでいたようです。

養生をして作業開始!

先ずは既存の塗料を全て落とし、無垢の状態に戻します。

新たに塗装し直して・・完成!



鏡面仕上げになりました。

新品のように蘇りました。


お客様にもとても喜んで頂き、外壁塗装のご依頼を頂きました。
塗料が劣化してしまうと汚らしく見えてしまうので、
「思い切って取り替えてしまおう!」
と思われる方も多いかと思いますが、ちょっと待って!!

木製と言えば今や集成材のような人工木材のような素材のものが殆どで、
純木製となると貴重なものです。
アルミやスチール製とは違い、暖か味があり、
お手入れ(メンテナンス)次第では「一生もの」の玄関ドア
となるでしょう。









最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






爽やかなお天気です。

今週からは 早!6月。 沖縄も入梅したので、コチラ関東もそろそろでしょうか・・。
残り少ない(?)貴重なお天気を有効に使いたいものです。
さてさて、お馴染みの木製玄関ドアの塗装

立派な建付けの扉ですが、やはり、長年の経過で塗料が残念なことに・・。
(光の加減で見え難くてすみません・・


扉に近づいて見てみると 所々パリパリと剥がれてしまっています。

やはり既存の塗料が完全に劣化していますねぇ・・



全体に念入りに養生して 作業開始!!


塗料という塗料は全て剥がしました!

ココからは似たような画像が続くので飛ばします


ハイ!完成!




クッキリと映って


手間を惜しまず、しっかりと手を掛けているので、作業開始から出来映えをご覧になっていたお客様にもお喜び頂きました!

夜になってしまっていたため、ドアの色味が暗く見えますが・・
最後に お客様とご一緒に・・ カシャッ!



ありがとうございました!










最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






爽やかな五月晴れです

ゴールデンウィークもそろそろ終りですね~
長い休みの後は仕事に出るのが憂鬱になることもありますが、この時期流行の五月病にならないよう、気合を入れて頑張りましょう!

さてさて、前回に続き 海外製の木製玄関ドアの塗装

施工前の状態です。
既存の塗料が劣化して傷んでいました。


擦るだけでポロポロとはがれそうです。

下部は雨や紫外線が当たりやすいので、特に傷んでいます。

既存塗料を全て剥がしました。

木の肌を傷めずに、細部に至るまで何の塗料も残しません! (←重要!)

養生をして再塗装開始!

ココからは同じ画像が続くので省略


完成!




撮影者が写ってます



新品のように甦り、お客様にも喜んで頂きました。









最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!







今年は 「暖冬」 だそうですが、やはり 冬 ですねぇ・・
日に日に寒さが厳しくなってきています。
さてさて、お馴染みの 木製玄関ドアの再塗装

その中でも今回は稀に見る 格子型タイプの玄関ドアです。
お客様からメールで画像をお送り頂き、見せて頂くと・・
ひょえ~






「扉の交換も考えましたが、アルミの扉では味気ないし、現状の木製扉を気に入っているので、再塗装で綺麗にしてもらいたい」
とのお客様のこだわりのご要望です。
そうですねぇ・・ よくよく見せて頂くと、やはり既存の塗料が劣化してポロポロと剥がれてきています。

了解しました! 頑張ります!

・・と、先ずは割らないようにドキドキと、難関の「ガラス」を外し、
いつものように養生から・・

そして、いつものように既存の塗料を全て落としました。
格子の重なり目まで、細部に渡り細かい作業が非常に大変







ここからは同じ画像が続くので飛ばしま~す

外したガラスを元に戻して ハイ!完成!


更にアップ

細かいところまでキレイに仕上がってます!

頑張った甲斐もあり、お客様にもとても喜んで頂きました!



・・と、これで終わりではありません。
実は、こちらのお宅には、もう一軒 玄関ドアがあります。
片開き扉ですが、コチラもまたまた格子タイプです


途中経過は飛ばしますが・・

コチラも完成!





無事に終わりホッとしました~









最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!







昨日は梅雨の中休みでした。
弊社 工場にてテーブルの塗装をやっています。
一工程が終わると、普段以上に時間を置いて乾燥させてから次の工程に移りますが、湿度が高めだとやはり乾きに影響が出ます。
雨だと外工事はできないし・・この時期なかなか仕事がはかどりません・・


さてさて、お馴染みの 木製玄関ドアの塗装

今回のお客様は、お世話になっている 鍵屋

早速 伺ってみると、純木製のしっかりした玄関ドア

ラッキー


ニス等、色々な塗料で補修はされていたようですが、よくよく見ると、年月の経過でやはり既存塗料が剥がれて劣化しています。

せっかくなので、廻りの木枠も同時進行で塗り替えて、一体感を出しましょう!
先ずは既存塗料を全て落とすことから・・GO!

殆どの塗料が落ちました! あとは下地の微調整・・


すっかり綺麗になりました!
ココでは どちらのお宅でも、 「こんなに綺麗になるんですね~

そうなんです!
再塗装は木地に塗料を染み込ませながら行います
扉によっては既存の塗料も様々です。 色々な塗料が何層にもなったものを剥がす場合も多々あります

全てを落とす作業は結構大変・・

ですが、下地が無垢の状態でないと密着が悪く、綺麗な仕上げにならない上に、長持ちしません。
なので、下地を傷めないように、丁寧に、徹底的に落とします。

再養生して、再塗装開始



お色直し(染色)が完成!

下塗り段階・・
まだ 艶(つや)はそれほどありません。

同じ画像が続くのでちょっと飛ばしま~す

ココから上塗りです。
だんだん艶がUPします



上塗り最終段階
ここまでくると艶もバッチリ

写真を撮っている姿も写っています


完成!!


廻りの枠も同系色で統一感が出て、高級感漂ういい感じ


さてココで・・
「あまりピカピカするのは好きじゃないんだけど・・」
とおっしゃる方にご説明します



艶について・・・
<屋内の場合>
紫外線や雨等に当たることがないので、デザイン重視に艶を抑えた仕上げで考えてもOK

艶がある場合に、テーブル等では手跡がペタペタ付きやすい。光が反射され、 眩しい、目が疲れる 等の現象がおきるので、艶を抑えた仕上げが好まれる場合も多いです。
又、デザイン的にも、落ち着き感等で好まれる場合がよくあります。
<屋外の場合>(木製玄関ドアの場合)
艶が有ることで、扉の表面がツルツルとした仕上がりになり、汚れやホコリが付きにくく、耐久性にも優れています。
艶がないのに比べ、より長持ちします。
弊社で施工させて頂く際は、艶に関しましても、必ずお客様に詳しいご説明をさせて頂いております。
塗料の劣化は艶が無くなるところから始まります。
艶のない塗料は艶有り塗料に比べ、紫外線で劣化しやすいデメリットもあります。
「できるだけ長持ちさせたい!」とお考えの場合、耐久性を考えると断然 「艶有り


余談ですが・・・
腕のない職人さんほど、木製玄関ドアの塗装では 「艶のない仕上げ」 を好みます。
なぜなら、下地の悪さ、塗装の仕上がり等、艶があると 粗(あら)が見えやすくなるからです。
木製玄関ドアの再塗装の場合、「いかに艶を出して綺麗に仕上げるか・・」 は職人の腕の見せ所でもあるのです。









最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






空気が乾燥してますねぇ・・
インフルエンザ

このままもらわずにのり切れますように・・

さてさて、今日は 今年の出始め更新ではありますが・・ GO!

残念な木製玄関ドアの事例

をご紹介します。
お陰様で、これまでに、多くの 「木製玄関ドア塗装」 のお問い合わせを頂きました。
(ありがとうございます!

殆どが 再塗装 について のお問い合わせです。
木製玄関のドアは、全てが塗装すれば綺麗になるか・・と言えば そうではなく・・。
この再塗装においても 「塗装が可能かどうか」 の重要なポイント

当然ですが、殆どのお客様が 年月が経ち、既に塗料が劣化してしまった状態でお問い合わせを下さいます。
そうしますと、残念ながら中には既に手遅れ・・

例えばこんな状態・・その1

真ん中の塗装の割れた部分が更に剥がれ、下地までもが剥がれて傷んでしまっています。
例えばこんな状態・・その2

こちらは言うまでもありません。
塗料が剥がれ、木が剥き出しになったところから雨水が入り、木が腐食してしまっています。
例えばこんな状態・・その3

木製ドアの殆どが表面に薄い板を貼られて仕上げられているものが多く、黄色でマークした部分は、その表面の板が劣化して波打っているのがおわかり頂けるかと思います。
このようになると表面の ‘板’自体が傷んで剥がれ始めているため、塗装では既にどうすることもできません。
これら3つの例に「共通」するところは下地の劣化です。
塗装は下地が命です。
傷んだ下地の上からどんなに綺麗に塗装しても、下地(土台)が悪ければ直ぐに全てが台無しになるのは言うまでもありません。
このようなお問い合わせを頂いたらどうするか・・

せっかくお問い合わせ頂いたのに大変申し訳ないのですが、私達ではお役に立てません・・

残念ですが、扉自体を交換以外に方法はないと思われます・・

このような残念な結果にならないようにするためには・・・
やはり、早めの対応です。

「傷んできたな~






最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






一夏・・長ら~くご無沙汰してしまいました。



秋ですね~

最近はだんだん日も短くなってきて、なんだか寂しい気もします。
先日の強い風は木枯らしだったのでしょうか?
昨日、ストーブの灯油を買ってきました。
季節はそろそろ 冬

さてさて、久々の今日は ヤマハ製 の 木製玄関ドア

既存の塗料が剥がれてポロポロしていました。

既存の塗料を落とす作業に一苦労・・


徹底的に取り去り、キレイ サッパリ!


ここからは通常通り工程を重ねて・・・
仕上がりはこんな感じに・・









最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






今朝は爽やかな朝でした

昨日、USドル

海外との取引を行う大企業にとっては1円の値下がりだけでも億単位の損失らしいので、もの凄い額です

庶民の私たちには想像もつかない世界ですが、アメリカ経済も低迷、ヨーロッパの経済も低迷・・
となると当然の如く日本経済にも大きな影響があるわけで、まだまだ先の明るい見通しは見えてこないようです。
こんな状況で消費税増税なんて大丈夫なんでしょうか・・??
初めてご依頼を頂くお客様の中には・・
「以前は決まった会社にメンテナンスをお願いしていたんですけど、その会社がなくなってしまって・・・」
と言う方が度々いらっしゃいます。
お客様にとっても、大事な我が家のメンテナンスを初めての業者にお願いするのはとても勇気のいることだと思います。
‘明日は我が身’
ではないですが、 なくなってしまう残念な会社 にならないためにも、日々頑張らねば!

・・・と思う今日この頃です。
さてさて、木製玄関扉のご依頼です。
ホームページをご覧になったお客様からご連絡を頂きました。
今までも何度か塗り替えはされているようでしたが、表面的に塗り替えられていたようで、
すぐに傷んでしまう・・

のがお悩みのようでした。


表面的な塗り替えは・・
サンダーペーパー等で表面の既存塗膜を擦り落とし(どこまで落とすかは職人の気分?腕?次第です

もちろん出来上がりは艶もありキレイに仕上がります。
ですが、‘木’の中(繊維)にまでは塗料は密着(浸透)しません!
なので、長持ちしても2~3年といったところでしょう。
そのうち あちこちポロポロと剥がれ落ちてしまうことが殆どです。

なぜならサンダーペーパーで落とすのには限界があり、凹凸の装飾部分等は特にサンダーペーパーが届き難く、どうやっても既存の塗料は落としきれません。(あまり擦りすぎると木の繊維が毛羽立ってボソボソしてきます。)
塗装は下地が肝心です!
古い塗料が残った木の上に新しい塗料をキレイに塗り重ねたとしても密着性は結して良くないのです。
弊社では 落とすべきものはとことん落とします!

とことん落として‘素の木’の状態まで戻します。
そこから 新たに塗装開始!!



玄関扉のドアノブは装飾が複雑なものが多く、
養生ではうまくカバーしきれないので、外した状態で施工します。
今回はお客様のご希望で、内側の補修・コーティングもさせて頂きました。
ドア内側はこんな感じに仕上がりました


表側も・・ジャ~ン! 出来上がり~!



キレイになってお客様にも喜んでいただきました


ありがとうございました!


最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





8月も残すところ‘5日’となりました。
今年は残暑が厳しいらしく、9月も暑い日が続くと予想されていますが、昼間は暑くても夜には既に秋の気配が・・

夏の終わりはちょっと寂しい感もありますが、 作業時の日中も早く涼しくなって欲しい~!

さて、今日はお馴染みの木製玄関扉の塗装

ホームページからのご依頼でお受けしました。

パッと見は それ程の傷みでもなさそうな・・ と思いますが・・

あぁ・・やはり木製扉特有の傷みが・・

特に半分から下部は軒下で避けきれない紫外線や跳ね上げの雨などが直接当たり傷み易い状況です。
塗料が劣化して剥がれて無塗装の部分をそのままに放置してしまうと、木が傷みカビや腐食が発生して‘黒ずみ’の原因になります。
そうなる前の早目の対応をお勧めします!

完成! すっかりキレイに甦りました~

最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





今日も朝から暑い一日です

8月も半ばを過ぎましたが、まだしばらくは厳しい残暑が続きそうですね~。
子供達の夏休みも残り2週間を切りました。
うちの子は毎日のんび~り過ごしているので もちろん宿題もまだ終わっていません


「そろそろ頑張らないと最後に泣くことになるよ~!」 と言い聞かせてますがなかなか進みません。
誰に似たのか? と思いきや・・そう言えば・・自分もそうだった・・

と 子供には言えませんが、遠い昔を思い起こす今日この頃です




さてさて、余談はさて置き、今日は内装の塗装です。
ホームページからのお問い合わせで、
「ドアや枠などの茶色の木部を白にして下さい」
とのご注文をお受けしました。
何も手をつけていない既存の状態です。




ナチュラルな木製の茶系で違和感はありませんが・・

刷毛やローラーなどの塗り目の出ない吹きつけの方法で白く明るく



室内全てを汚さないように総養生(天井・壁・床の全て)して 作業開始!!
まずは下塗りから・・


下塗り→中塗り→上塗り・・・と塗る回数を重ねるごとに 白 になっていきます。

茶色で少し重い雰囲気が 白 になることで明るい空間になりました。




完成!
最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






ビックリするほど涼しい日が続いていましたが、また暑さが戻ってきました~

やっぱり夏ですね~

久しぶりの更新ですが

子供達も夏休みに入り、友達と遊んだり、家でのんびり過ごしているのを見ると、羨ましく思う今日この頃です。
さてさて、今日はアパート物件を持つ大家さんからのご依頼でお受けした 玄関扉の塗装 のご紹介です。
以前にも違う物件でご紹介しましたが、 詳しくはコチラ

)
「4部屋の玄関ドア

右の扉が交換された新しい扉です。
左の扉を色合わせてして塗装し、右の扉と同色に仕上げます。

他2部屋の扉も同色に仕上げます。

アップで見るとこんな感じ・・・右の色に合わせて左を塗りました。
ほぼ同じ色に仕上がりました。

できあがり~


他2部屋も仕上がりました~


最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






今日は朝からスッキリした空気です

予報では月曜日からまた雨の日が続くようです



入梅して毎日ムシムシ

先週から杉並区で内装工事が始まったので、雨風関係なく仕事ができるので、ラッキー


さてさて、2回に渡って引き伸ばしてきましたが、

今日は仕上げ編です。 (長くてすみません・・

クリーニングと共に塗装工事が終わり、クロスの張替え、床CFを張替えて完成しました。
施工前・・


既存クロスを剥がしてスゴイことになってます


完成!




明るく新築のようになりました!

アパート・マンションのオーナー様
原状回復リフォーム一式 お引き受けいたします。 お気軽にご連絡下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!



