~施工依頼・ご相談承ります!!~
お見積はお気軽に!!
各種内装塗装、外壁塗装、屋根塗装、ヤマハ・アイカ製木製玄関ドアの再塗装等‘塗装’に関することなら何でもご相談下さい! 又、住まいのリフォームも行っております。メール・お電話にてお気軽にご相談下さい。
メール:x.9.3.paint@t-homepaint.jp☆☆☆TEL:0339950011☆☆☆


昨日は梅雨の中休みでした。
弊社 工場にてテーブルの塗装をやっています。
一工程が終わると、普段以上に時間を置いて乾燥させてから次の工程に移りますが、湿度が高めだとやはり乾きに影響が出ます。
雨だと外工事はできないし・・この時期なかなか仕事がはかどりません・・


さてさて、お馴染みの 木製玄関ドアの塗装

今回のお客様は、お世話になっている 鍵屋

早速 伺ってみると、純木製のしっかりした玄関ドア

ラッキー


ニス等、色々な塗料で補修はされていたようですが、よくよく見ると、年月の経過でやはり既存塗料が剥がれて劣化しています。

せっかくなので、廻りの木枠も同時進行で塗り替えて、一体感を出しましょう!
先ずは既存塗料を全て落とすことから・・GO!

殆どの塗料が落ちました! あとは下地の微調整・・


すっかり綺麗になりました!
ココでは どちらのお宅でも、 「こんなに綺麗になるんですね~

そうなんです!
再塗装は木地に塗料を染み込ませながら行います
扉によっては既存の塗料も様々です。 色々な塗料が何層にもなったものを剥がす場合も多々あります

全てを落とす作業は結構大変・・

ですが、下地が無垢の状態でないと密着が悪く、綺麗な仕上げにならない上に、長持ちしません。
なので、下地を傷めないように、丁寧に、徹底的に落とします。

再養生して、再塗装開始



お色直し(染色)が完成!

下塗り段階・・
まだ 艶(つや)はそれほどありません。

同じ画像が続くのでちょっと飛ばしま~す

ココから上塗りです。
だんだん艶がUPします



上塗り最終段階
ここまでくると艶もバッチリ

写真を撮っている姿も写っています


完成!!


廻りの枠も同系色で統一感が出て、高級感漂ういい感じ


さてココで・・
「あまりピカピカするのは好きじゃないんだけど・・」
とおっしゃる方にご説明します



艶について・・・
<屋内の場合>
紫外線や雨等に当たることがないので、デザイン重視に艶を抑えた仕上げで考えてもOK

艶がある場合に、テーブル等では手跡がペタペタ付きやすい。光が反射され、 眩しい、目が疲れる 等の現象がおきるので、艶を抑えた仕上げが好まれる場合も多いです。
又、デザイン的にも、落ち着き感等で好まれる場合がよくあります。
<屋外の場合>(木製玄関ドアの場合)
艶が有ることで、扉の表面がツルツルとした仕上がりになり、汚れやホコリが付きにくく、耐久性にも優れています。
艶がないのに比べ、より長持ちします。
弊社で施工させて頂く際は、艶に関しましても、必ずお客様に詳しいご説明をさせて頂いております。
塗料の劣化は艶が無くなるところから始まります。
艶のない塗料は艶有り塗料に比べ、紫外線で劣化しやすいデメリットもあります。
「できるだけ長持ちさせたい!」とお考えの場合、耐久性を考えると断然 「艶有り


余談ですが・・・
腕のない職人さんほど、木製玄関ドアの塗装では 「艶のない仕上げ」 を好みます。
なぜなら、下地の悪さ、塗装の仕上がり等、艶があると 粗(あら)が見えやすくなるからです。
木製玄関ドアの再塗装の場合、「いかに艶を出して綺麗に仕上げるか・・」 は職人の腕の見せ所でもあるのです。









最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!







6月も3週目突入!
先週 入梅しましたね~

約一月後(?) 梅雨が明けるといよいよ夏

そろそろ今年も半分が終わるのか


さてさて、前回に続き 外壁塗装です。
今日は 色の選定です。
お家の塗り替えでまず悩むのは 色 ですよね。
弊社では、お打ち合わせの際にお客様のお好みの色をカタログがら2、3色選んで頂きます。
選んで頂いても 残念ながらこんな ‘小さな見本’ では現実のイメージが浮かびません・・


「ではせっかくなので実際に壁に塗ってお見せしましょう!」
・・と言う訳で 実際の見本はコチラ




(色はカタログの1、2と同じです。 3は1と同色です。)
塗った場所の違いで影になって、暗く見える‘目の錯覚’が起きますが、1は3と同色です。
ココでは下塗り塗料の‘白’ と比べてしまうので濃い色に見えますが、これも目の錯覚です

実際に外壁に塗って面積が広範囲になると、案外明るく見えます。 コチラ




塗り替え後、当分の間はお付き合いする色なので、後悔のない、気に入った色で仕上げたいですね





最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!







雨があがりました!
昨日は本格的な雨

昨年の入梅は6月5日だそうで、平年では6月8日ごろだそうです。
そうすると、来週くらいにはそろそろ入梅でしょうか・・。
ジトジトといやな季節ですが、雨が降らないと後々困るので仕方がないですね~。
さてさて、久々の更新は外壁塗装のヒビ(罅・クラック)処理です。
年月が経ち、塗料が劣化してしまったモルタル等の外壁は柔軟性がなく、ヒビが入り易い状態にあります。
近年多発中の地震等の衝撃が起こると ピリピリッ

放置すると雨水が浸透し、益々 劣化が進んでしまいますので、早目の対応が必要です。
こちらは、施主様が気にされて部分補修されていた例です。

アップ

このヒビをしっかり処理してなかったことにしましょう! GO!


先ずは既存の補修剤をできるだけ取りきります。

ヒビの部分にU字の切り込みを入れて下地処理・・

しっかり下地を処理した後は、廻りとパターン(模様)を合わせて・・(画像がなくてすみません

ハイ!完了!

ヒビのあった箇所がすっかりわからなくなりました。







最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!




