~施工依頼・ご相談承ります!!~
お見積はお気軽に!!
各種内装塗装、外壁塗装、屋根塗装、ヤマハ・アイカ製木製玄関ドアの再塗装等‘塗装’に関することなら何でもご相談下さい! 又、住まいのリフォームも行っております。メール・お電話にてお気軽にご相談下さい。
メール:x.9.3.paint@t-homepaint.jp☆☆☆TEL:0339950011☆☆☆
以前工事した店舗のリフォーム現場です。
全て同一色で下駄箱、カウンター、椅子、木枠、等木部の全てを塗替えです。
地下の店舗工事で換気に苦労しましたが、何とか頑張りました。
ラベルの上から塗装するとラベルの厚みが仕上げ面に出てしまうので全て木面を傷つけないように剥がしてから仕上げました。
仕上がりを綺麗にするために鉄金具も一つ一つ取って作業します。
完成!
他の業者さんの邪魔にならないように作業スペースを確保するのも大変です

工期が決まっていたこともあり、数多い椅子は5人掛かりで流れ作業で仕上げました。
にほんブログ村
全て同一色で下駄箱、カウンター、椅子、木枠、等木部の全てを塗替えです。
地下の店舗工事で換気に苦労しましたが、何とか頑張りました。







工期が決まっていたこともあり、数多い椅子は5人掛かりで流れ作業で仕上げました。

今日は東京も30℃を越えたそうで、暑い1日でした。
とうとう夏が来たなぁ~と思いましたが、明日はまた雨のようで・・
梅雨明けはまだ先のようです。
現場の帰り道、大変な目に遭いました。
甲州街道から環八を通り、井荻トンネルに入り掛けた時、前が進まないことに何だか嫌な予感・・引き返すにもトンネルに差し掛かってしまったので既に遅し
そのうち・・
「トンネル内で事故が発生しました・・」
とアナウンスが流れ始めるとトロトロ進んでいた前方の車もピタリと止まり、完全に停車状態。
そのまま待つこと30分・・
片側2車線のトンネル内道路にズラリと並ぶ車、車、車!
後方からサイレンをならして救急車にパトカーに消防車が入ってきました
が、どの車も端に寄ろうと努力はしているものの、大型トラックもいたりでなかなか先に進めず、現場まで到着するのにも結構時間が掛かったようでした。
そして結局動き出したのは1時間くらい経過した後。
事故車は引越し会社のトラックのようですが、前方助手席はグシャグシャだったので、ケガ人もでたのではないかと思われます。
トンネル内の事故渋滞は初めてですが、逃げ道がなく閉じ込められるのも辛いものです。
今日は六本木のマンション1室の塗装工事でした。
ご紹介するのはポストです。
中古マンションでよく見られる扉に付いたポストは扉、枠、と共に一緒に頼まれるものです。
よくあるタイプのポストです。はずして内側、外側をケレン、ペーパー、下塗りをします →
上塗りをして完成です
今日のはまたちょっと違うタイプ。
同じくケレン、ペーパー、下塗りですが、ガムテープと思われる跡が厄介でした。この手のものは剥がさないで塗ると必ず跡が出てしまい綺麗に仕上がらないのでしっかり落としてからペーパー→下塗り→上塗りで仕上げます。
完成!
にほんブログ村
とうとう夏が来たなぁ~と思いましたが、明日はまた雨のようで・・
梅雨明けはまだ先のようです。
現場の帰り道、大変な目に遭いました。
甲州街道から環八を通り、井荻トンネルに入り掛けた時、前が進まないことに何だか嫌な予感・・引き返すにもトンネルに差し掛かってしまったので既に遅し

「トンネル内で事故が発生しました・・」
とアナウンスが流れ始めるとトロトロ進んでいた前方の車もピタリと止まり、完全に停車状態。
そのまま待つこと30分・・

片側2車線のトンネル内道路にズラリと並ぶ車、車、車!
後方からサイレンをならして救急車にパトカーに消防車が入ってきました

が、どの車も端に寄ろうと努力はしているものの、大型トラックもいたりでなかなか先に進めず、現場まで到着するのにも結構時間が掛かったようでした。
そして結局動き出したのは1時間くらい経過した後。
事故車は引越し会社のトラックのようですが、前方助手席はグシャグシャだったので、ケガ人もでたのではないかと思われます。
トンネル内の事故渋滞は初めてですが、逃げ道がなく閉じ込められるのも辛いものです。

今日は六本木のマンション1室の塗装工事でした。
ご紹介するのはポストです。
中古マンションでよく見られる扉に付いたポストは扉、枠、と共に一緒に頼まれるものです。




今日のはまたちょっと違うタイプ。




今日は梅雨の中休みだそうで、久しぶりのお天気で暑い1日でした。
これからの季節、私達のような職人は熱中症、熱射病、脱水症状に要注意です!!
特に熱中症、熱射病では亡くなる方の話もよく聴くのでこまめな水分補給が大切です。
夏バテにならないようこの夏も元気に乗り切りたいものです
さてさて、店舗の工事がやっと終わりました。(ホッ・・=3)
店舗の工事は殆どの場合引渡し期日が決まっていて、他の業者さんとの絡みもあるのでプレッシャーです
(でも弊社以上に全ての業者さんの日程を合わせて工事を進める監督さんはもっと大変です。)
弊社としては工事が遅れて迷惑にならないように早出や残業、応援を呼んで人数を増やしたりしてカバーしながら なんとしてでも期日を守るように努力します。(これが結構大変です
)
殆どの店舗で言えることですが、工事が何事もなく平穏に終わるのは稀です。
工事を進めるうちに・・
「やっぱりココ
はこうした方が・・」とか、
「追加でココ
もお願い・・」とか、
「ココ
にキズができてしまったので直して下さい・・」とか普通にあります。
そんなことがあまりにも続くとやってもやっても終わらなくて凹み
そうになる時もありますが(笑)
店舗のオーナーさんが仕上がりを見て喜んで下さっているのを見たりすると、
「やってよかった!よし、次も頑張ろう!
」と元気をもらう時もあります。
真ん中の色が仕上げの色です
ちょっと色がわかりにくいですが
上塗りも終わり完成しました!


床やさんが床を仕上げ雰囲気が出てきました。

にほんブログ村
これからの季節、私達のような職人は熱中症、熱射病、脱水症状に要注意です!!
特に熱中症、熱射病では亡くなる方の話もよく聴くのでこまめな水分補給が大切です。
夏バテにならないようこの夏も元気に乗り切りたいものです

さてさて、店舗の工事がやっと終わりました。(ホッ・・=3)
店舗の工事は殆どの場合引渡し期日が決まっていて、他の業者さんとの絡みもあるのでプレッシャーです

(でも弊社以上に全ての業者さんの日程を合わせて工事を進める監督さんはもっと大変です。)
弊社としては工事が遅れて迷惑にならないように早出や残業、応援を呼んで人数を増やしたりしてカバーしながら なんとしてでも期日を守るように努力します。(これが結構大変です

殆どの店舗で言えることですが、工事が何事もなく平穏に終わるのは稀です。
工事を進めるうちに・・
「やっぱりココ

「追加でココ

「ココ

そんなことがあまりにも続くとやってもやっても終わらなくて凹み

店舗のオーナーさんが仕上がりを見て喜んで下さっているのを見たりすると、
「やってよかった!よし、次も頑張ろう!







床やさんが床を仕上げ雰囲気が出てきました。

にほんブログ村
木枠のリフォーム工事です。
木目を潰さず、木の風合を活かして色付けしたい場合の方法です。
目立つキズがあったり、黒カビが浸透していたりすると綺麗な仕上がりにはなりませんが、新規の木や差ほど傷みがない木であればナチュラルに綺麗な仕上がりになります。
→ 
ペーパー→染色→拭き取り→シーラー→ペーパー→シーラー→ペーパー→クリヤー→ペーパー→クリヤー と工程を繰り返し・・完成!
黒カビが大分浸透していたので何度ペーパーを掛けても少し残ってしまいましたが、何とか仕上がりました
にほんブログ村
木目を潰さず、木の風合を活かして色付けしたい場合の方法です。
目立つキズがあったり、黒カビが浸透していたりすると綺麗な仕上がりにはなりませんが、新規の木や差ほど傷みがない木であればナチュラルに綺麗な仕上がりになります。


ペーパー→染色→拭き取り→シーラー→ペーパー→シーラー→ペーパー→クリヤー→ペーパー→クリヤー と工程を繰り返し・・完成!




戸棚の塗装の依頼がありました。
先日の店舗内に取り付けられるものですが、乾燥時間を要するので、‘ホコリ’の付着を心配して宿題として持ち帰って弊社の工場場で仕上げました。
元色が白だったので、到底1度塗りでは仕上がるはずもなく・・
刷毛跡を考慮して吹き付けで仕上げました。
満足な仕上がりになったので取り付け後が楽しみです♪
→ 
にほんブログ村
先日の店舗内に取り付けられるものですが、乾燥時間を要するので、‘ホコリ’の付着を心配して宿題として持ち帰って弊社の工場場で仕上げました。
元色が白だったので、到底1度塗りでは仕上がるはずもなく・・

刷毛跡を考慮して吹き付けで仕上げました。
満足な仕上がりになったので取り付け後が楽しみです♪



新規の店舗工事を手掛けています。
簡単にご説明すると、大工さんが張る何枚ものボードのつなぎ目(ボードのジョイント部)、つなげる時に打つビス跡をパテで見えなくなるように処理し、‘1枚の平面の壁’に仕上げる作業です(上手く説明できませんが・・
)
この施工はとてもデリケートな作業で、ボードを張る大工さんの腕、その上から繋ぎ目を隠し色を塗布する塗装職人の腕がいかに一体となり生かされるかによって‘良し悪し’が決まります。
大工さんが熟練の腕でいかに綺麗にボードを張っても、その上の処理が汚ければ繋ぎ目が残ったり、パテ跡が見えたり塗り跡が残ったり綺麗に見えません。
また、大工さんのボードの張り方が悪くても、悪い下地の上にいくら綺麗にパテ処理、補修、塗装をしても後々ボードの繋ぎ目からヒビが入ってしまったり、塗装面がポロポロ剥がれ落ちたりこれも綺麗な仕上がりとは言えません。
店舗に限りませんが、職人の業種は違っても、‘一つの作品’を作り上げるにはそれぞれが密接に上手く係わることで素晴らしい作品に仕上がります。
*職人のつぶやき
パテ工事の後のペーパー掛けで工事の後は小麦粉を振りまいたように全身粉々になります
パテ、ペーパー掛け、パテ・・と何工程も繰り返し滑らかな壁に仕上げていきます。
↓
パテ処理の後、下塗りしました。
にほんブログ村
簡単にご説明すると、大工さんが張る何枚ものボードのつなぎ目(ボードのジョイント部)、つなげる時に打つビス跡をパテで見えなくなるように処理し、‘1枚の平面の壁’に仕上げる作業です(上手く説明できませんが・・

この施工はとてもデリケートな作業で、ボードを張る大工さんの腕、その上から繋ぎ目を隠し色を塗布する塗装職人の腕がいかに一体となり生かされるかによって‘良し悪し’が決まります。
大工さんが熟練の腕でいかに綺麗にボードを張っても、その上の処理が汚ければ繋ぎ目が残ったり、パテ跡が見えたり塗り跡が残ったり綺麗に見えません。
また、大工さんのボードの張り方が悪くても、悪い下地の上にいくら綺麗にパテ処理、補修、塗装をしても後々ボードの繋ぎ目からヒビが入ってしまったり、塗装面がポロポロ剥がれ落ちたりこれも綺麗な仕上がりとは言えません。
店舗に限りませんが、職人の業種は違っても、‘一つの作品’を作り上げるにはそれぞれが密接に上手く係わることで素晴らしい作品に仕上がります。
*職人のつぶやき



↓


今日は「本当に梅雨入りしたの?」
ってくらい湿度が低く清々しい空気です。
こんな日は塗り後からよく乾いて塗装工事にはもってこい日和です♪
さて、屋根塗装のご紹介です。
屋根は下から伺うことが難しいので家主さんにとっては気付き難いところですし、「気が付いたら傷んでいた」なんてことが多々あります。
素材によって耐用年数が違ってきますが、塗替え時期を越えてしまうと劣化が進み
「ある日突然雨漏りが・・
」なんてことにもなりかねません。
手遅れになると‘屋根全張替え’なんて大掛かりな工事になることも・・
早めの塗替えをお勧めします。
ご紹介する画像↓は傷みの段階はまだまだ初期ですが、外壁の塗替えに足場を組んだので「ついでに屋根も一緒に・・」との施主様のご希望で塗替えました。
*職人のつぶやき
足場がなくても勾配が急でなければ施工可能ですが、足場が‘ある’と‘ない’とでは安心感が違います
→
ってくらい湿度が低く清々しい空気です。
こんな日は塗り後からよく乾いて塗装工事にはもってこい日和です♪

さて、屋根塗装のご紹介です。
屋根は下から伺うことが難しいので家主さんにとっては気付き難いところですし、「気が付いたら傷んでいた」なんてことが多々あります。
素材によって耐用年数が違ってきますが、塗替え時期を越えてしまうと劣化が進み
「ある日突然雨漏りが・・

手遅れになると‘屋根全張替え’なんて大掛かりな工事になることも・・

早めの塗替えをお勧めします。
ご紹介する画像↓は傷みの段階はまだまだ初期ですが、外壁の塗替えに足場を組んだので「ついでに屋根も一緒に・・」との施主様のご希望で塗替えました。
*職人のつぶやき




東京もとうとう梅雨入りしましたね。
しばらくはジトジト嫌な天気が続くことでしょう。
今日は階段の塗装工事をご紹介します。
アパートやベランダに続く外の階段などは‘鉄階段’が多いです。
塗装の効果がなくなり‘錆’が出てきたら要注意!
早めの対応が長持ちさせるポイントです。
→ 
→ 
完成!
しばらくはジトジト嫌な天気が続くことでしょう。
今日は階段の塗装工事をご紹介します。
アパートやベランダに続く外の階段などは‘鉄階段’が多いです。
塗装の効果がなくなり‘錆’が出てきたら要注意!
早めの対応が長持ちさせるポイントです。





玄関の扉の塗装工事です。
年月が経過し、塗り重ねられた塗装の剥がれムラ、キズなどで凸凹の表面をサンダー、ペーパーなどで滑らかにしたところでパテ処理します。

パテの上からまた丁寧にパテ後が残らないようにペーパーをかけて仕上げます。

着色→白 となると1度塗りでは仕上がりません(色ムラになる)が、下塗りを白で行うことで白が塗り重なりキレイに仕上がります。
→
年月が経過し、塗り重ねられた塗装の剥がれムラ、キズなどで凸凹の表面をサンダー、ペーパーなどで滑らかにしたところでパテ処理します。

パテの上からまた丁寧にパテ後が残らないようにペーパーをかけて仕上げます。

着色→白 となると1度塗りでは仕上がりません(色ムラになる)が、下塗りを白で行うことで白が塗り重なりキレイに仕上がります。



久しぶりの更新です
戸建ての外壁が2軒続き、忙しい日々でなかなか更新ができず・・

久々の更新ですが、今日は余談です。
先日行った現場のベランダからの撮影です。
都内22階のマンションからの見晴らしは素晴らしかったです。
毎日このパノラマが見られる生活もまた贅沢なようで羨ましくなりました。
真下を見ると恐いですが・
