日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
●「中を弸たして而して外に彪する也」=「弸中彪外」(ホウチュウヒュウガイ・ホウチュウヒョウガイ)
・君子の言動のことをいうらしい・・・内面を充実させれば、自然と徳行が外へ発露する とでもいうことらしい・・・徳と才を兼備している者を讃美する言葉らしい・・・。
*
「弸:ビョウ、ホウ、み(ちる)」の字を調べていて発見した四字熟語というか故事成語・・・四字熟語は大体が故事成語からできているから別に区別する必要ないのだが・・・。
*漢検2では音熟語なし。「意味①:弓の強いさま 意味②:みちる、みたす」
*「弓の強いさま」に当たる熟語として「弸弦(ホウゲン?ビョウゲン?)」(大漢和) *音読み不明・・・ホウでもビョウでも良いのかも。
*「みちる」に当たる熟語として冒頭の成語・・・「弸中(ホウチュウ)」=中を満たすこと
*なお、
「弸」:大漢和・大字源「ホウ(漢音)」音のみ。漢字源「ホウ(漢音)、ビョウ(呉音)」
●「嬾慢(懶慢)、与(とも)に相成る」=「嬾慢(懶慢)相成(ランマンソウセイ)」
・嬾惰(懶惰)であれば傲慢に、傲慢であれば嬾惰(懶惰)になる=なまけ怠ることと気儘なことが互いに増長しあうこと。
*「嬪:ヒン、ひめ、そ(う)、こしもと」の字を調べていて、たまたま、見つけたもの。「嬪」とは関係なし。
*「嬪」では、「嬪儷(ヒンレイ)ー嬪(そ)う」で案内済み。 *嬪儷=つれあい、配偶、伉儷
👍👍👍 🐒 👍👍👍