goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼    遊歩道沿いの桜(ソメイヨシノ以外)

2016年04月06日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼遊歩道沿いには、ソメイヨシノ以外にもいろいろな桜が植えられている・・・サトザクラ・・・


●オオシマザクラ・・・


●ヤマザクラのたぐい?




●古墳の前にはソメイヨシノとヤマザクラが・・・写真では良くわからないかも・・・ソメイヨシノの淡紅色とヤマザクラの白さの違いがそこはかとなく風情があるのだが・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼遊歩道沿いの桜(ソメイヨシノ以外)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   遊歩道沿いのソメイヨシノ

2016年04月06日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●早朝の遊歩道入口あたり・・・7、8分咲きぐらいか・・・

●ちょっと歩いた所、手賀大橋が見える・・・

●ここは9分咲きぐらいにはなっている・・・

●手賀沼東端あたりのソメイヨシノの並木・・・まだ若木、こちらはまだ5分咲き程度・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼遊歩道沿いのソメイヨシノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   家の中から見かけたコゲラ(小啄木鳥)

2016年04月06日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●雨催い(あまもよい・あめもよい)の一日、手賀沼散歩を諦めて庭を眺めていたら、コゲラ(小啄木鳥)が飛んできた・・・

●庭の前(先)はちょっとした小公園・・・そこの木に止まって、頻りに木をつついていた・・・

*啄・・・「啄(つつ)く」という訓読みは無かった・・・訓は「啄(ついば)む」だけ・・・
●一応、一種住専地域なんだが・・・(^^;)近くの某電力会社の研究所の森林伐採作業の影響かもしれない・・・

●ほかに、この日は庭には四十雀が訪れてくれていた・・・メジロなんかも来るのだがなかなか撮らせてくれない・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

家の中から見たコゲラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  アオジのオスメス(雌雄)

2016年04月06日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●アオジ(蒿雀)のつがい・・・顔が黒くないほうがメス

●左がメス・・・

●これらはオスだろな・・・

●接近して大きく撮ってみた・・・

●アオジにもいろんな顔、いろんな表情があるのがわかった・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  アオジの接近写真と番い(雌雄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から 【65】 「弸中彪外」、「嬾慢(懶慢)相成」

2016年04月06日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
●「中を弸たして而して外に彪する也」=「弸中彪外」(ホウチュウヒュウガイ・ホウチュウヒョウガイ)
・君子の言動のことをいうらしい・・・内面を充実させれば、自然と徳行が外へ発露する とでもいうことらしい・・・徳と才を兼備している者を讃美する言葉らしい・・・。
「弸:ビョウ、ホウ、み(ちる)」の字を調べていて発見した四字熟語というか故事成語・・・四字熟語は大体が故事成語からできているから別に区別する必要ないのだが・・・。
*漢検2では音熟語なし。「意味①:弓の強いさま 意味②:みちる、みたす」
*「弓の強いさま」に当たる熟語として「弸弦(ホウゲン?ビョウゲン?)」(大漢和) *音読み不明・・・ホウでもビョウでも良いのかも。
*「みちる」に当たる熟語として冒頭の成語・・・「弸中(ホウチュウ)」=中を満たすこと
*なお、 
 「弸」:大漢和・大字源「ホウ(漢音)」音のみ。漢字源「ホウ(漢音)、ビョウ(呉音)」
●「嬾慢(懶慢)、与(とも)に相成る」=「嬾慢(懶慢)相成(ランマンソウセイ)」
・嬾惰(懶惰)であれば傲慢に、傲慢であれば嬾惰(懶惰)になる=なまけ怠ることと気儘なことが互いに増長しあうこと。
*「嬪:ヒン、ひめ、そ(う)、こしもと」の字を調べていて、たまたま、見つけたもの。「嬪」とは関係なし。
*「嬪」では、「嬪儷(ヒンレイ)ー嬪(そ)う」で案内済み。 *嬪儷=つれあい、配偶、伉儷

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする