日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
●<吁:ク、キョ、ああ、なげ(く)>
・漢検2:音による意味分けなし。意味①:ああ、なげき、うれい・・・などときに発する声 意味②:なげく、うれえる *大見出し項目では「吁(ああ)」のみ。 音熟語の掲載なし。
・この
「吁」・・・各漢和辞典によって、「音」の扱いや読み方が異なっている。
<大字源>①ク(漢音)、ウ(呉音):なげく・・・ ②キョ(漢音):ふく、息をゆるやかに吐く
<大漢和>ク、キョ(=“噓”に同じ。・・・とあるも熟語なし)
<字通>ク、ウ
<漢字源>ク(漢・呉音)、ウ(漢・呉音)
*字通、漢字源には「キョ」音ナシ・・・。
・各熟語の読み
吁気(クキ)=ため息をつく(大漢和)
吁吁(クク)=なげきの声、なげく様子(大漢和・漢字源・字通) *大字源のみ「クク/ウウ」両読み。
吁然(クゼン)=おどろきなげく様子(大漢和・大字源・字通)
吁呼=<大字源>「キョコ」=息を吐く <大漢和>「クコ」=息を吐き、また、入れること。呼吸。<字通>「クコ」=呼吸する。
吁嗟=なげく <大漢和・漢字源>「クサ」 <大字源>「クサ/ウサ」 <字通>「ウサ」
吁兪(クユ)=応答する声=“しかり” (大漢和・字通)
等々・・・4辞典でも、音による読み方がマチマチなものがある(ーー)
*ここは「ク」音で覚えて読んでおけば間違いないような気がする。
👍👍👍 🐒 👍👍👍