goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

陳舜臣  「諸葛孔明」(上・下)

2016年04月03日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●「曹操―魏の曹一族ー」(上・下)につづけて読んだ・・・同時代だし、読みやすかった。
●故事成語や漢詩が多く鏤められていて楽しく読めた・・・これも漢検1級知識の賜物か・・・
●あまりにも有名な諸葛孔明の物語・・・ほとんどが知っている事実や史実で、兄弟のこともある程度は知っていたが、孔明の奥さんや子供の事なども書かれてあって孔明自身の家族のことは初めて知ったような気がする。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  アオサギの飛行と着地風景

2016年04月03日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆





👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  アオサギの飛行と着地風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 モズの幼鳥  その後(B地点、C地点)

2016年04月03日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●B地点の幼鳥・・・


●一丁前に天辺に止まってると思ったら、まだまだ親がそばにいた・・・

●まだ、甘えている・・・


●C地点の幼鳥・・・こちらもいつの間にか、成長している・・・

●と思ったら、こちらも親の監視下にあった・・・

●こちらもまだ親の保護が必要な感じ・・・まだ甘えて遊んでいるような・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼 モズの幼鳥  B地点の幼鳥 その後


手賀沼 モズ  C地点の幼鳥その後 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  セグロセキレイ(つづき)  ・・・飛んでいるところ・・・

2016年04月03日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●前の記事のつづき・・・

●飛んでいるところだけ集めた・・・

●ハクセキレイは見飽きていたが、セグロセキレイはまだ目新しい・・・

●なかなかおもしろい画になった(^^♪


👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ハクセキレイ(白鶺鴒)とセグロセキレイ(背黒鶺鴒)

2016年04月03日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
<白鶺鴒>
●いつも白鶺鴒がいるところ・・・今日は2羽いた

●セキレイはカワセミの真似をして、この辺で、よくホバリングしたり水に入ろうとしている・・・

●しかし、カワセミのように水中に入れないので、水面すれすれで飛び上がる・・・

<背黒鶺鴒>
●その前日、この場所に(白鶺鴒かと思ったら、どうも全身が黒いので違うなと思ったら)背黒鶺鴒がいた・・・


●これも一目瞭然・・・ハクセキレイとセグロセキレイの違い・・・


●フォトチャンネルにはすべて載せていますが、セグロセキレイの飛んでいるところは次の記事で・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼 ハクセキレイ 白セキレイ 白鶺鴒


手賀沼 セグロセキレイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から 【63】  熟語の読み   吁

2016年04月03日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

●<吁:ク、キョ、ああ、なげ(く)>
・漢検2:音による意味分けなし。意味①:ああ、なげき、うれい・・・などときに発する声 意味②:なげく、うれえる  *大見出し項目では「吁(ああ)」のみ。 音熟語の掲載なし。
・この「吁」・・・各漢和辞典によって、「音」の扱いや読み方が異なっている
 <大字源>①ク(漢音)、ウ(呉音):なげく・・・ ②キョ(漢音):ふく、息をゆるやかに吐く
 <大漢和>ク、キョ(=“噓”に同じ。・・・とあるも熟語なし)
 <字通>ク、ウ
 <漢字源>ク(漢・呉音)、ウ(漢・呉音)
  *字通、漢字源には「キョ」音ナシ・・・。
・各熟語の読み
 吁気(クキ)=ため息をつく(大漢和)
 吁吁(クク)=なげきの声、なげく様子(大漢和・漢字源・字通)  *大字源のみ「クク/ウウ」両読み。
 吁然(クゼン)=おどろきなげく様子(大漢和・大字源・字通)
 吁呼=<大字源>「キョコ」=息を吐く <大漢和>「クコ」=息を吐き、また、入れること。呼吸。<字通>「クコ」=呼吸する。
 吁嗟=なげく <大漢和・漢字源>「クサ」 <大字源>「クサ/ウサ」 <字通>「ウサ」
 吁兪(クユ)=応答する声=“しかり” (大漢和・字通)

 等々・・・4辞典でも、音による読み方がマチマチなものがある(ーー)

*ここは「ク」音で覚えて読んでおけば間違いないような気がする。

👍👍👍 🐒 👍👍👍





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする