goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼   A地点のモズ  飛行訓練  ・・・その後①・・・ 

2016年04月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●幼鳥①(年長)「エイッ~、どうだあ~!!」

●幼鳥②(年下)「お兄ちゃん、やっぱ、すげえなあ~!!なんか、やっぱ、怖えなあ・・・」

●幼鳥①「オチョチョチョチョ~、ひっかかっちゃったい~!!イテテテテ・・・」

●幼鳥①「ギョエ~ッ、た、たすけてチョ~!!」

●幼鳥②「ブルブルブル~・・・おお、やっぱ、コワッ・・・」

●親「ったく、不肖のバカどもが・・・」

●幼鳥①「フウッ~、なんとか脱出~、眺め、イイわい・・・」

●幼鳥②(お兄ちゃんへの尊敬の眼差し)「💛・・・お兄ちゃん・・・💛」・・・
 
●親「フンッ、まだまだジャな・・・もっと特訓しないと、こいつら、すぐ、カラスに食われるナ・・・」

・・・つづく・・・
👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼   A地点のモズ  飛行訓練その後 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  コムクドリの集団 その③ 大集団(20羽以上)・・・つづき・・・

2016年04月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●これが最大、12羽写っている・・・

●これは9~10羽ぐらい・・・

●一部を拡大すると以下のとおり・・・個体ごとに色々な表情があって楽しめる・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●以下は、コムクドリの飛んでいるところ・・・割と鮮明に写っているもの揃えてみた・・・




👍👍👍 🐒 👍👍👍 
手賀沼  コムクドリ 大集団(20羽以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  コムクドリの集団 その② 大集団(20羽以上)

2016年04月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼遊歩道峠下辺りの雑木林に、なんと、20羽以上のコムクドリが飛来してきた・・・こんなところに集団で止まった・・・

●しばらく、周辺の樹々との間を行き来していた・・・カラスやモズがきたら樹々を移動したりしていた・・・

●樹々の頂上に出てきてくれると見つけやすい・・・

●20羽以上を一度に収めるのはムリだった・・・

●これで9羽は写っている・・・

●次の<その③>では、最大12羽までとらえた画像がある・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  コムクドリ 大集団(20羽以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  コムクドリの集団 その① 2~3羽

2016年04月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●現在、コムクドリの群れが2、3集団で手賀沼の端から端まで、日中、移動している模様・・・
●これは、手賀沼東端よりさらに東側の手賀沼フィッシングセンター辺の樹々に止まっていたコムクドリ・・・2~3羽はいました。

👍👍👍 🐒 👍👍👍


手賀沼  コムクドリ2~3羽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   今年初!オオヨシキリが鳴きだしている・・・

2016年04月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●1週間ぐらい前から、ギョギョシ、ギョギョシと鳴きだしていたが、葦原の下の方で鳴いていて、なかなか出てきてくれなかった・・・

●やっと、1枚、撮れた・・・これはオオヨシキリ・・・頭の毳(けば)と嘴・口中がピンク色が特徴との事。

●その名も、そのまんま、「仰仰子」または「行行子」(ギョウギョウシ)と呼ばれているが、いわゆる「<葦雀(よしきり)>」。・・・漢検の当て字としては定番・・・

●ヨシキリの中に、オオヨシキリとコヨシキリがいる・・・コヨシキリは頭のケバが無いのと嘴・口中が黄色が特徴との事。

●現在、遊歩道沿いの3か所ぐらいで鳴いている・・・そのうち、いやでも、手賀沼全体がギョギョシギョギョシの競演になる・・・うるさくてかなわんが、夏鳥・・・手賀沼もギョギョシが来ると、夏に向って一直線だ・・・
(なお、後半2枚は前日に撮ったもの・・・今回やっと鮮明に撮れたので、同時に掲載しておく・・・)

👍👍👍 🐒 👍👍👍 
手賀沼  オオヨシキリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その243) 萵 蓍 蓁 蓐 蔗 

2016年04月27日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・長らく中断しておりました「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開しています。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理していきますので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・この回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その243)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<萵:ワ、カ>
・漢検2:「萵苣(カキョ・ちしゃ・ちさ)」「萵苣(ワキョ)」・・・「カキョ」、「ワキョ」両方の読みあり。
(参考)字通・大字源には「萵」の字なし。漢字源「萵(ワ)」のみ(漢・呉音)。「カ」音読みは、大漢和と漢検2のみ。
・萵菜(ワサイ)・・・漢字源掲載熟語。
<蓍:シ、めどはぎ、めどぎ>
・めどはぎ、めどぎ:蓍萩(めどはぎ)・蓍木(めどぎ)=蓍草(シソウ)、蓍蓆(シセキ)=めどぎ草のむしろ、蓍艾(シガイ)=めどぎとよもぎ、蓍亀(シキ)=卜筮 *「蓍亀」の「蓍」は易筮のめどぎの意。 蓍筮(シゼイ)=めどぎで占う。蓍簪(シシン)=①めどぎのかんざし ②古いものを珍重する喩え。
<蓁:シン、しげ(み)、おお(い)>*漢検2「シン」のみ。訓読み掲載ナシ。
・しげ(み)、おお(い):(「おお(い)」は草木が繁って多いという意味なので同義)蓁藪(シンソウ)=草木の生い茂ったくさやぶ、蓁莽(シンモウ)=草木のしげるさま、盛んに茂ること 蓁蓁=盛んにしげるさま *「榛榛」とも書く。
<蓐:ジョク、しとね、しきもの>*漢検2「しきもの」訓読み掲載ナシ。
・しとね、しきもの:蓐寝、蓐裡、蓐中、寝蓐、蓐席、牀蓐
・その他:蓐月=胎児が出産される予定の月、うみ月。蓐瘡(褥瘡)=とこずれ、蓐医=産科医、蓐婦=産婦
<蔗:シャ、ショ、さとうきび、うま(い)、おもしろ(い)>*漢検2「おもしろ(い)」訓読み掲載ナシ。*シャ(漢・呉音)ショ(慣用音)
・さとうきび:甘蔗(カンショ)、蔗畦(シャケイ)=さとうきび畑、蔗稈(シャカン)=さとうきびの茎、藷蔗(ショショ)蔗糖(ショトウ)=砂糖 *大辞典・漢字源は「ショトウ・シャトウ」
・うま(い):甘蔗、蔗境(シャキョウ)
・おもしろ(い):蔗境(シャキョウ) *字通は「シャキョウ・ショキョウ」

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする