goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

佐伯泰英  「始末  吉原裏同心24」

2016年04月04日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆

●このシリーズも24巻目か・・・よく読み続けているもんだ(^^;)
●佐伯さんの、この種小説は、ホントに、読書につかれたときの“箸休め”みたいなもん(^^) 気分転換には最高・・・
●このシリーズは、作中の人物がほとんど周知の人物なので読みやすいし感情移入しやすい・・・
●文庫・書下ろしのスタイルなので物語も首尾一貫しているのが良い・・・。
●今回も楽しく読めて疲労回復・ストレス解消できました👍

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   遊歩道沿い・・・桜のライトアップ・・・

2016年04月04日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●本日、日没近くのライトアップを観に行った・・・まだ五分咲き程度だった・・・

●ライトが当たっているところは鮮明に綺麗に写る・・・

●満開まではまだまだ・・・

●今週は天気が悪そうなので、満開になるかどうか、満開になってもうまく撮れるかどうか心配・・・




👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼遊歩道沿いの桜のライトアップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼    “樹上”に止まるアオサギ

2016年04月04日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●アオサギの飛翔・・・

●樹上にとまるところ・・・

●すごいとこに止まるんだ・・・

●体のバランスが良いのか・・・体重軽いのかな・・・

●これはちょっと画になる・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼のアオサギ  飛行しているところ、樹上に止まるところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼のキジ  ・・・雌雄の番い、メスによるオスの争奪戦??? ・・・ 

2016年04月04日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼遊歩道沿いでは、雉(のオス)が毎朝うるさく鳴いている・・・普段散策する遊歩道沿いだけで5、6箇所(5、6羽)はいる・・・

●たまにはオスの雉も撮っておこうと思い、撮ったら、そばにメスの雉がいた!!

●最近、雉に限らず、野鳥も水鳥も番いになっているオスメスが多い・・・春だな・・・

●メスは警戒心が強くてすぐ隠れる・・・オスはそれほど警戒心はない・・・

●草むらに近づいたら、急にメスが飛び立っていった・・・左上は慌てて撮った雌の飛翔の名残り・・・

●なんと、別の場所でもオスメスがいて・・・なんと、♀が2羽いた・・・

●これはモテモテの♂か・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼のキジ  オスメス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から 【64】  邑  猷

2016年04月04日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

●<邑:ユウ、オウ、むら、くに、みやこ、うれ(える)>
・漢検2に「於邑」という熟語があり意味等の説明がなかったので調べた結果についてはすでに案内済み。ほかに、食邑・邑落・忿邑・村邑・都邑などの熟語掲載あり。これらの熟語の「邑」の音はすべて「ユウ」。
・「オウ」音について調べた。
 <大字源>
  ①ユウ(漢音)、オウ(呉音)・・・意味は上記訓読みと同じ。
  ②オウ(アフ(漢音)、オフ(呉音))
   「阿邑(アオウ)」=おもねり迎合するさま
   「嗚邑(オオウ)」=「於邑(オユウ)」と同じ。(=悲しんで気分のふさぐさま・・・など)
 
 *漢字辞典ネットさんに「【邑楽】おうら」という熟語が掲載されていたが、これは、群馬県にある地名らしい「群馬県邑楽郡邑楽町・・・」。 
 *余談
  ・ネットの「日本辞典」に、『「邑楽(おうら)」は、古くは「於波良岐(おはらぎ)」。茨城と同義で、
   「オ(接頭語)・ハラ(原)・ギ(場所を示す接尾語)」→「オフラ」→「オウラ」と転じた説がある。
   また、野原に多くの木が茂っていたことから「オハラギ(大原木)」とする説や「オハ(崖地)・ラ・ギ(場所を示す接尾語)」
   の意とする説もあるという。 』とあった。
  ・いずれにしても「オウ(オフ?)」という音に「邑」を当てているということは、呉音だとしたら、歴史的にはだいぶ古くから
   付与されていた地名かな???(^^;)このあたりのことも、古代史的観点から考察すると面白いんだが・・・。

●<猷:ユウ、みち、はかりごと、はか(る)>
・漢検2の熟語は「嘉猷(カユウ)」(=良いはかりごと)のみ。意味②の「みち(道)」の熟語掲載なし・・・。
・「はかる、はかりごと」に当たる熟語は、「(天子の)猷念」とか「猷詢(ユウジュン)」(=はかり問う)とか、いろいろある。
「みち(道)」に当たる熟語は、どうも、「大猷(タイユウ)」のよう・・・
  * 「大猷」には「大きなはかりごと」という意味ももちろんあったが・・・(大字源・漢字源ともに「大」の項の方の「大猷」では、そのような意味での説明あり)
 <大字源>大猷(タイユウ)=大道
 <漢字源>大猷(タイユウ)=長くのびる道  「秩秩たる大猷・・・」(詩経・小雅・巧言)
  *漢字源の出典の詩経にある「秩秩」の意味・・・
   ①川の水が調子よく流れるさま
   ②びっしりとつまるさま
   ③秩序正しく整っているさま
   ④うやうやしくつつしむさま
   ⑤清らかで美しいさま
  *「秩秩たる大猷・・・」の「秩秩」は、③か⑤の意味でしょうかね・・・。
 
👍👍👍 🐒 👍👍👍


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする