goo blog サービス終了のお知らせ 

暑寒の戯言

北海道の空から・・・・

「回鍋肉も旨かった~!」

2015-04-12 | バックカントリー

2015.04.12 from 手稲オリンピア hokkaido

 昨年も同時期に行った手稲オリンピア へ・・・・・今日は暑寒からT氏も来てK君と3人です。8:45快晴の下、聖火台オーシャンクルーズコースを登って遊園地を歩き軽川駅到着。今日の最大のイベント食事の準備にかかります・・・・・・回鍋肉が出来上がってビールで乾杯です。ビールも「回鍋肉も旨かった~!」白樺、聖火台コースをザラメのスピードーに乗って12:15駐車場到着です。・・・・・・来週はいよいよ暑寒別岳です……ただただ快晴を祈るだけです。

フォトアルバム 2015.04.12 手稲オリンピアBC

 


シールを付けて

2015-03-22 | バックカントリー

2015.03.21 from tobetsu hokkaido

今日は暑寒行きで「寿司食べれるな~」と思ったが・・・・・中止です。

「山でも登るかな~」と平原へ・・・・・8日でクローズしているのを知らない家族連れが来ました。ゴルフ場のオープンに向けて準備中の中を斜度のあるコースをシールを付けて・・・・・10分で山頂に・・・・ザラメで快適に滑りましたが、小雨交じりの霙が降ってきたので登り返しは止めました。帰り間際になって天気も良くなって物足りなさもあったので、ヒルズの坂に・・・・・シールを付けて15分で・・・・。

 


「新・美瑛カレーうどん<焼き麺>」

2014-05-04 | バックカントリー

2014.05.04 from 上富良野 hokkaido

2日前までは晴れ予報だったのに、今日は雨、曇り、晴れに変わり・・・・・・3:00起きが寝坊して・・・・T氏に電話を入れと「温泉でも入ってこよう」と言うことになり遅くなったが4:45暑寒へ出発。T氏宅から吹上温泉へ・・・・・・今日は1泊の予定だったが白銀荘の宿泊予約はやはり取れなかった。10:00白銀荘前からハイク開始するが、山頂方向は全く見えないし、雪は収まったがガリガリ、デコボコ、最悪のコンディション・・・・それでもGW だけあって結構な人が登っています。標高1748mの三段山は白銀荘前からは2時間~2時間半で登れるそうですが、今日は山頂は目指しません・・・・・ガリガリデコボコ斜面にシールが効かず、森林限界を超えた2段目で下山準備・・・・下で待っていたT氏まで滑降するが腿がガクガク・・・・・コントロール失いそうでした。・・・・・・・・・下山後は白銀荘で長々と露天に入り札幌から来た青年と山談義して・・・・・帰りは望岳台からの十勝連峰を見て、美瑛で待望の「新・美瑛カレーうどん<焼き麺>」を食べて・・・・暑寒に入ると海に落ちる夕日が綺麗です。・・・・・最後は灯りが点いていたY宅に寄り、自宅に着いたのは20:30になりました。

フォトアルバム 2014.05.04 三段山BC


ホワイトアウト

2014-04-28 | バックカントリー

2014.04.28 from 手稲山 hokkaido

今日28日は営業日ではないので手稲山に向かいますが、山頂は雲がかかって見えません。11:00ハイク開始です・・・・・・女子回転コースをシールを付けて登りますがホワイトアウトでしかも急傾斜で滑ります。・・・・・降りてきたスキーヤ―と暫し談話して・・・・平和の滝から登ってきた方と同時刻に12:50山頂に着きましたが相変わらず視界無しです。おにぎりとソーセージを食べて休んでいると、風でガスが流れ定天,無意根山、支笏湖方面の山が・・・・・数分でしたが山頂まで来て良かったと思う瞬間でした。下山はザクザクザラメで視界もなくノンストップという訳にはいきません・・・・・・「ウ~ン力が入る雪質で両腿がだるい!」。帰りは秀岳荘の春セールで買い物をして・・・明日の天気は?。


快晴の暑寒ブルー

2014-04-20 | バックカントリー

2014.04.20 from syokan hokkaido

昨夜仕事を終えてから暑寒荘に着いたのが22:10「イヤ~!満天の星が降っています!」。

T氏、K君と朝食を済ませ、増毛山岳会の方々と総勢15名で快晴の暑寒ブルーの下6:20出発です。風もなくピークを目指すには最適ですが相変わらず登りが苦手な僕は遅れます。ビューポイントの滝見台に着いたのは11:00、4時間半も掛ってしまいました・・・・・大勢の方が9合目を登って行くのを見てK君、山頂を目指したいと・・・・・・残念ながらガイド二人が進む気持ちがない。結果此処で1時間ほど休んで下山、昨年はモナカ雪に足を使いましたが今回はザラメです……快適に飛ばして気持ちよく滑れました。「イヤ~!最高で~す!」。

エビと切り込みを買って3人で岩尾温泉に浸かりました。・・・・・次回は連休ですかね?。

フォトアルバム 2014.04.20 暑寒別岳BC


焼き肉旨かった~!

2014-04-13 | バックカントリー

2014.04.13 from 手稲オリンピア hokkaido

K君がシールを買ったので初デビューと言うことで、林間コースを登るオリンピアゾーンへ・・・・・・・10:30シールを付けて登りま~す。天気も良く直ぐに汗をかきアウターを脱ぎ11:30軽川駅到着、・・・・・・そして今日の楽しみの食事、おにぎり、カップヌードル、焼き肉、・・・・・・「ウ~ン焼き肉旨かった~!」。そして下山は白樺サントラップコースを滑ります。シールを付けるのが面倒なのでハの字登りで聖火台オーシャンクルーズへ・・・・・石狩湾を挟んで暑寒別連峰の白線流し絶景です。・・・・・いよいよK君も暑寒別岳デビューの予定です。快適なザラメ雪を帽子を飛ばして13:30駐車場到着です。・・・・・・・「ウ~ン天気がいい事もあり今日は楽しかった~!」。

フォトアルバム 2014.04.13 手稲オリンピアBC

 


ポツリポツリ雨が・・・・・

2014-03-30 | バックカントリー

2014.03.30 from 藻岩山 hokkaido

9:00ポツリポツリ雨が・・・・・「着いて雨ならリフト1回乗って止めよう」とK君と藻岩山スキー場へ・・・・・10:30スキーを背負いスキー靴で登山口出発、気温は高くないが汗が・・・・尾根に出ると寒さが・・・・第一山ガール発見?、戻ってきましたね。4回目で止めるというトレランも・・・・・スノーシュー、長靴・・・・・アイゼン、いろんな方が登っています。12;30ようやっと山頂到着、登山者休憩場には各コースからの登山者が・・・・今日は展望台から遠くまで見渡すことができません・・・・・残念!。

下山はスキーをデボしなかったのでコースに出るまで難儀しましたが、観光道路、クリスタルコースとスピードが出るザラメ雪で明日でクローズとなる藻岩山スキー場を楽しんできました。

 

フォトアルバム 2014.03.30 藻岩山BC

 


廃止されているコースが・・・・・

2014-03-23 | バックカントリー

2014.03.23 from 札幌手稲スキー場 hokkaido 「聖火台コース」

「イヤア~天気良いです」・・・・・・・前回のスキーで太腿の筋肉痛ですが、今日は千尺に向かいます。・・・・・・駐車のスペースがなく車道に3台停めてあるが・・・・後ろに追いている事もありオリンピアゾーンの駐車場へ入る。・・・・・暫し思案に暮れ、しかも雪が・・・・外に出て様子を見ると廃止されているコースが・・・・・スノーシューで登っている二人を見つけ僕もシールを付けて・・・・・雪も止みリフト山頂から更に林に入ると1本のトレースがあったのでそのまま進めると、遊園地~聖火台コースへ・・・・・・9:40スタートで1時間半で着きました。「聖火台に立ったのは何年振りかなあ~」・・・・・40年前?・・・・・「イヤア~懐かしい」此処からの眺めも素晴らしい。30°を超える急斜面を少しビビりながら・・・・・・今日は新しい発見しました。

 


ヒルズの坂

2014-02-23 | バックカントリー

2014.02.23 from tobetsu hokkaido

・・・・・・・・・・「う~ん、金欠」です。でもってヒルズの坂へ・・・・・・直滑降で・・・・・登りはシールを付けて30分かかりました。

前回のときには無かったジャンプ台が・・・・・・・此処は犬の散歩道でもあります。

 


山、登りたくなってきた。

2014-02-15 | バックカントリー

2014.02.15 from 石狩平原 hokkaido

山、登りたくなってきた。・・・・・・でもって、手稲千尺スキー場跡にと思ったがゲレンデスキーもしたいので石狩平原へ・・・・・・今日は綺麗なお姉さんからチョコレートを貰ってリフトで山頂まで、コースを外れて暫し景色を眺め谷を挟んだゴルフコースへ・・・・・緩斜面で雪が深くスピードが出ない為、回転が思うようにいきません。最後は自然に止まるとこまで・・・・・・・そしてシーズン初のシールを付けて登ります・・・・・・少し汗をかきましたが気持ちいいです。その後はゲレンデスキーを楽しんで・・・・・・。


元旦初滑り、初登り

2014-01-01 | バックカントリー

2014.01.01 from tobetsu hokkaido

あけましておめでとうございます。

昨夜までは手稲ハイランドで初日の出 賀春初滑りの予定だったが・・・・・・・起きたら8時、今日は見れたかもしれないが時すでに遅しです。午後から晴れ間を縫ってヒルズの坂へ出かけます。今日は吹いたり止んだりの天候でしたが、元旦初滑り 初登りのBCを楽しんできました。


顔黒いです。

2013-05-22 | バックカントリー

2013.05.19 from syokan hokkaido 「大斜面」

19日の暑寒別岳春スキーで顔黒いです。

過去2回はスキーと靴を背負ってのピークでしたが、今回はシールを付けて登り切りました。スキーでの山頂はもう無理かなと思っていたので嬉しいです。

「大斜面」の滑りが撮れていないのが残念ですが動画UPしました。

 


登り切りました。

2013-05-19 | バックカントリー

2013.05.19 from syokan hokkaido 「暑寒別岳山頂」

6:10T氏と暑寒荘出発、尾根取付き地点では雲も取れ暑寒晴れ、7:40尾根到着です。、風全くありません・・・・・暑い!黄砂で前回の白さはありませんが、「又来たぞ~」と長い尾根歩き・・・・・両足の小指と左足の踵の靴ずれ、そして息切れで思うように進まない10:25滝見台到着、スキー靴を脱ぎ休憩・・・・「もう少し行ってみる?」で9合目の大斜面を望む下に12:00到着。T氏、東方向に登り始めてます・・・・・・「俺は登れそうもないぞ」と、・・・・でも「滑りたいぞ」と台地を仰ぎながら・・・・・T氏は豆粒に見え、やがて見えなくなりました。後の人に台地で待っていると伝言を頼みましたが、最後の力を振り絞って9合目遂に登り切りました。此処まで来たらと思い山頂へ向かう事に・・・・・T氏に途中待ってもらいPM1:40ピーク踏みました。2010.05.16以来3年振り三回目の山頂踏みました。ザラメ雪にストップ混じりが有りましたが大斜面、スピードが出過ぎ転倒しそうになりましたが充分楽しませて貰いました。15:20暑寒荘に着き、岩尾温泉で汗を流し19:20自宅に着きました。

T氏に感謝です。暑寒別岳に感謝です。

 

フォトアルバム 2013.05.19 暑寒別岳BC