goo blog サービス終了のお知らせ 

暑寒の戯言

北海道の空から・・・・

ラストラン

2017-05-09 | バックカントリー

2017.05.09 from sapporo hokkaido

手稲山登りに行きます・・・・10:40スキーを背負い、スキー靴で登り開始・・・・1時間10分かけて女子大回転の急斜面を抜けて12:40手稲山山頂(1023m)着きました。直ぐに山頂を後にしてリフト降り場で昼食、13:30滑降開始シティビューパノラマから車道コースに入りパラダイスコースと雪をつないで13:40暑寒別岳連峰を眺めながらのラストラン‥‥ザラメの快走で終了しました。


春スキーと和牛すき焼きと温泉三昧

2017-05-03 | バックカントリー

2017.05.02 from kamifurano hokkaido

今回は、私の休みにT氏が合わせてくれ、白銀荘の予約が取れて自宅5:00に出てT氏宅へ・・・・暑寒から望岳台駐車場に着き10:10分快晴の空の下、十勝岳避難小屋を目標にハイク開始・・・・雪が途切れることなく12:35避難小屋到着。同じくして旭川から来た73歳のAさん、マムートの上下のウエアーを着こなした旭川のBママさん、十勝岳山頂から降りて昼食をとっていた大阪のCさん、・・・・皆さん笑顔が素敵でした。昼食を避難小屋で済ませ13:45滑降開始・・・・念入りにワックスを塗っても、雪が緩んでスピードが出ませんでしたが圧巻の景色に二人共大満足です。白銀荘に着いて入浴、そして今日のメインの食事と・・・・春スキーと和牛すき焼きと温泉三昧で時が過ぎました。今回も高価な食材を用意してくれたT氏に感謝です。・・・・「旨かった~!」。そして今日はスキーヤーズベッドでなく個室であづましく・・・・疲れが出てきたのか床に入るなり二人共、眠りに着きました。

 フォトアルバム 2017.05.02 十勝岳バックカントリー


強風と雨に

2017-04-30 | バックカントリー

2017.04.30 from syokan hokkaido

当初ゲート明けの4月16日の暑寒別岳BCでしたが今日になり4時起床です・・・・今回は、増毛山岳会6名とT氏と私で8名ですが山岳会は2班に分かれて1合目と2合目の間の旗刺しで合流して下山、他2名は昨日頂上でテント泊まりだそうです。

6時ハイク開始しましたが、今年は雪が少なく渡渉のルートを探して・・・・尾根取付きあたりでH氏が追い付いて、直登で7:20強風の尾根到着・・・・此処からは更に遅いペースで進み、テント泊して来た山岳会の二人と会い、更に上からはH氏も降りてきて・・・・強風と雨に私達も此処道標76番で終了しました。2合目からのツリーランでは木にスキーの先端をひっかけ転倒・・・・コース取りに失敗してスキー脱いでようやっと林道コースに出て駐車場まで来るも、未だT氏が戻らないと心配したが無事生還。・・・・帰路は3人で岩尾温泉に入り「じゃあ又、明後日」と別れてきました。

フォトアルバム 2017.04.30 暑寒別岳バックカントリー


霞んで見えません

2017-04-05 | バックカントリー

2017.04.05 from sapporo hokkaido 

今日は手稲オリンピアに向かいます・・・・聖火台コースを登る男性を発見して「同じような人いるんだな~」と親近感が沸きます。私はその上の白樺台の駐車場に止めて10:45サンライズコースを登り15分で軽川駅到着・・・・ここで女子大回転コースを眺めながら食事を楽しんだ後は、サンシャインコースへ・・・・山頂からの暑寒別岳は霞んで見えませんが、快適ザラメに気を好くしてサンシャインコースを3回登りり返して快走してきました。


絶好のロケーション

2017-03-15 | バックカントリー

2017.03.15 from sapporo hokkaido

スノーシューとスキーを積んで手稲オリンピアへ向かいます・・・・途中スーパーに寄って白樺台駐車場には11:30到着、ツボ足で登れそうだがスノーシューを履いて15分で、旧千尺コースのリフト山頂に立ちました・・・・「オオー!!」絶好のロケーションです。石狩湾を挟んで右から樺戸山地、そして故郷の暑寒別岳を主峰とする増毛山地の白い山並みが連なってます。車に戻るとキャンプカーの二人が「ツボ足で登れますか?」とスキーを履いて・・・・なんと下にもう1台車を置いて滑るそうです。まだ時間はたっぷりあるので車を移動して、サンシャインコースをシールを付けて登ります・・・・山頂で聞きなれない言葉のボードのグループが座って・・・・中国、韓国?・・・・最近多いですよね。腹も減ってきたので登り返しは止めて、ハイランドのレストラン「スカディ」の窓際から眺望を楽しんで、スーパーで買ってきた食事をして帰ってきました。

 

 

 

 


BCスキーの大敵「ストップ雪」に・・・・

2016-04-20 | バックカントリー

2016.04.20 from sapporo hokkaido

青空が澄み渡っています・・・・・9:20出発、途中、昼食の買いだしをして手稲山に向かいます。何故か白樺台のゴンドラが動いている?・・・5月5日迄の平日は営業休止日だがパラダイスリフトも動いていて同じウエアの団体の人が滑っている。駐車場に着くと10台の車が止まっています。僕の隣の車の人は早々に滑り下りてきましたが、数日前の雪でストップ雪だから気をつけてねと・・・・11:15ハイク開始・・・・早々に上着を脱ぐがそれでも暑い、出だしからもうバテ気味・・・・しかも背中が苦しく息ができなく調子が悪い。先程の団体さんは四国香川県から来た修学旅行生でした。超スローペースの歩きで結局、女子大回転コースの急斜度を登り切るのに2時間も掛ってしまって山頂まで行く気を失って下山することにしました・・・・滑りは、言われた通り、BCスキーの大敵「ストップ雪」に・・・・悪戦苦闘してノンストップ快走とはならず撃沈です・・・・それでも天気が良くてシ―ハイル!!。


暑寒別岳連峰が・・・・

2016-04-06 | バックカントリー

2016.04.06 from sapporo hokkaido

眼も覚めるような青さで手稲の山もはっきり見えます・・・・・31日で営業が終了した手稲オリンピアに行きます。同じような人が一人聖火台コースを登っています・・・・僕はその上の白樺ゾーンに10:20到着、誰も居ません。サンシャインコースを登ります・・・・振り向くと樺戸山地の神居尻山、ピンネシリ、そして暑寒別岳連峰が・・・・この時期に見る山は綺麗です。少し早いがリフト降り場で昼食・・・・・「ウ~ン!旨い」。ザラメの快走に気を良くしてサンライズ、サンダンスコースを登りと滑りを充分楽しんで・・・・シ―ハイル!!。


シール登高

2016-03-16 | バックカントリー

2016.03.16 from tibetsu hokkaido

空、・・・・青いね!。早めに行動しなければ遠出するには時間が半端・・・・そろそろ山も登りたくなってきたので、練習も兼ねて石狩平原に向かいます・・・・・・シール登高で3回登り返して上質なザラメを堪能してきましたが、汗かきすぎました。


着いた時には陽も落ちて

2016-01-31 | バックカントリー

2016.01.31 from tobetsu hokkaido

好天でスキー日和と家を出たが着いた途端ノッソ、ノッソ雪が降っている・・・・・しかもチビッ子軍団と検定であづましくない。数本滑って終了した後に天気が回復・・・・

午後からスノーシューで2時15分出発、防風林を抜け広大な雪原から337に出る・・・・此処まで1時間。そして坂を上りレクサンド記念公園、ここからICE HILLS HOTELがあるゴルフ倶楽部迄は道路脇を通らなければ・・・・・走る車の皆さん僕を見て・・・・風と雪で時計も16時、目的地までは行けませんでしたが、充分満足しました。此処から帰路はスノーシューを脱いでヒルズの街並みを歩いて・・・・・着いた時には陽も落ちて17:15でした。

今日、2016年1月31日付けで退職です。会長、社長始めF社の皆さん長い間お世話になり本当にありがとうございました。

 

 

 

 


雪を拾って

2015-05-10 | バックカントリー

2015.05.10 from 手稲山 hokkaido 「シラネアオイ」

情報を得られないまま手稲山へ・・・・・駐車場は車が多数停まっていますが、スキーを背負って登るか迷います・・・・山頂に雪があるのか分かりません。ボードの江別から来たOさんも迷っていましたが二人で雪の無い女子大回転コースを10:00登り始めます・・・・Oさん「空気が澄んで美味しい」と発して・・・・・僕は11:40山頂につきましたがガスで山並みの眺望ができません。リフト降り場で休憩していたOさん「こっちのコースも途切れていますね」と登ってきたコースを二人で・・・・・最後は右に入り雪を拾って・・・・・・。


雪がつながらない

2015-05-04 | バックカントリー

2015.05.03 from 十勝岳連峰 hokkaido

寝不足で5:00自宅を出る・・・・・今日は暑寒から望岳台に走ります。セイコーマートで何処かで見た顔が・・・・4月19日暑寒別岳BCで温泉で談義した人でした。今日の暑寒別岳は絶好のBC 日和です「十勝岳止めて暑寒別岳にする?」と言いながら8:00T氏の車で暑寒を発ちました。望岳台の駐車場は満車状態です・・・・・降りてきた人に情報聞いて10:50避難小屋を目指して登りますがやはり雪がつながらない箇所が数ヶ所ありましたが、行き交う人達の会話をを楽しんで13:20避難小屋着きました。雪がある上まで登りたいところですが見た目以上に急登で1時間半~2時間はかかるという事で今回は此処までです。食事後最高の快適ザラメを楽しんで・・・・・下山は一つ沢を間違えましたが、昨年予約が取れなかった白銀荘でかけ流しの温泉とメインの食事を楽しんで22:00消灯時間で就寝しました。

フォトアルバム 2015.05.03 十勝岳BC


3合目からのツリ―ラン

2015-04-19 | バックカントリー

2015.04.19 from syokan hokkaido

昨夜の暑寒荘入りで食事を楽しんだ後の今日は、起きると雨です。

「無理かな~」と思っていたが出発する頃には雨も上がり、6:45増毛山岳会のメンバーとスタートしました。昨年同時期より雪はかなり少ないがザラメ雪です。天候の回復を願いながら登りましたが、残念ながら悪天候になり、3合目からのツリ―ランとなりました。・・・・・・時間は未だ9:00を少し過ぎたばかりなので北日本水産、国稀酒造、増毛漁港、遠藤水産と廻り最後は、「岩尾温泉あったま~る」でT氏と別れ帰路に着きました。

 フォトアルバム 2015.04.19 暑寒別岳BC