goo blog サービス終了のお知らせ 

正定寺の閑栖  (しょうじょうじのかんせい)

メインページは検索で「正定寺」
(HP作成は正定寺閑栖:小原壽山)
ブログはFacebookにリンクしています。

データが消えた

2013年09月30日 | 日記
USBでつないでいた、外付けのHDDがいきなり
アクセスができ無くなり、大量のデジカメ写真が
消えました。


何をやっても無駄でいよいよ業者さんに
お願いしなくてはいけないのかと考えていました。

ヒョッとしたらと思いたち、トールケースを探すと
「ファイナルデーター3.0特別復元版」が
見つかり「やった!」と早速PCに導入しました。

しかし、回収できたファイルが11GB分で明らかに
写真が揃っていません。

「おかしい?」・・・


そこで現在のファイナルデーターのバージョンを
確かめると「10+特別復元版」と言うことが判りました。

「3.0」は古いんだ。



Amazonで「10+特別復元版」を注文すると
その日の夕方4:00頃にヤマト便で到着。

夜の8:00頃には失った52GB分の全てが完全に
復元されました。

「3.0」を購入した2005年と現在では
復元ソフトの性能も購入方法も配送システムも
全て違うことが分かりました。

復元がこんなにうまくいくと
鑑識の米沢さんを思い浮かべますね。




偶然に新しくなった2病院で

2013年09月27日 | 日記
平成21年9月末に病気が判り、
その後治療を続けて丸4年が経ちました。

大分医療センターで10月1日に手術して
抗がん剤の治療が始まりました。

当時、古い建物だった大分医療センターは、
私が3度目の入院中に新しい建物になりました。

平成24年に主治医の移動と共に病院を替えて
現在は別府医療センターで治療を続けています。

別府医療センターに通院しはじめて1年になりますが、
その別府医療センターも新築になりました。



今日も通院治療で別府に行って来ました。
治療が終わるといつもは高速道路を使って帰るのですが、
久しぶりに国道10号線で帰って来ました。

病院での点滴治療がお昼にまたがったので、
帰路に遅い昼食をとりました。

子どもの水泳大会の帰りに
チームのみんなと寄って食事をした
懐かしい場所で昼食をすることにしました。

たまたま、お客さんは私と女房の二人だけでしたが
外見も店内も変わらず懐かしくて写真を撮りました。



昔は大分や別府に行くとこのレストランに
寄ってみんなで夕食して帰っていました。




彼岸法要の後に

2013年09月26日 | 日記
秋のお彼岸は花園会女性部が
ボランティアの活動として
20年前から養護老人ホームへ「梅干し」や「タオル」などを
届けています。

今年も女性部役員が特別養護老人ホームの「直川苑」へ届けました。

女性部役員の大竹琴美部長さん・安藤いつ子副部長さん・廣瀬芳子事務局さん
が花園会女性部72名から少しずつ頂いたタオルを持って伺いました。

直川苑ではスタッフと入苑者の後藤東さんと廣瀬宏子さんが迎えてくれました。




お彼岸法要も無事に終わりました

2013年09月23日 | 日記
9月22日(日)午前11:00より恒例の
山門大施餓鬼が行われました。

参拝者は約100名で近隣の長昌寺和尚さん・龍護寺和尚さん・仙床寺和尚さん
崇圓寺和尚さん・梅南寺和尚さん・瑞祥寺和尚さん
洞明寺和尚さん・天徳寺和尚さんにご足労をかけ
無事に年中行事を終える事ができました。
 
今年は295家から600霊を超える供養があり、
施餓鬼棚には水塔婆が沢山並びました。

天気も良く本堂には五色に荘厳された
四十九院が境内からの風で揺れていました。







明日は秋の彼岸法要

2013年09月21日 | 日記
秋のお中日前日に彼岸法要(山門大施餓鬼)を
行います。



今年の暑い夏に全ての剪定ができなかったので
残りの分を庭師さんが剪定してくれています。

おかげで裏庭は奥行きがスッキリしました。




本堂前の百日紅も枝を全て刈り取ります。



書院では、女性部が施餓鬼に使う
御幣を作製中です。今年の目標は350本です。



水塔婆に書かれた戒名は600霊近くになりました。



明日は晴れて直川小中学校合同運動会も
正定寺の施餓鬼会も盛会裏に終えれば
と願っています。




お寺さんの会費

2013年09月09日 | 日記
寺院の檀家(会員)になると会費が必要になります。

お寺に納める会費は「日牌諷経」が元になっています。

「日牌諷経」とは寺院に保管されている
過去帳(亡くなり受戒された方の氏名・命日・戒名がしるされたもの)に
住職が毎日お経をあげて供養する事を指します。

その過去帳に記された子孫が「檀家さん」となります。

寺院の会費は、入会するだけで発生する会費とはちがって、
僧侶が檀家のご先祖さまへ手を合わせ香を焚いて
教典を唱える対価に差し出される布施の事で
です。

下の写真は昔の領収書です。
川原木村となっているので直川村に合併する昭和26年以前の
領収書です。



昭和30年代から40年代の山林立木が高値で取引されていた
時代は一時お寺の材木を売って護持金にあてていた時代が
ありました。

昭和50年代に入って山林立木の価格が落ちて、
再び檀家さんへのお願いになりました。

下が現在の領収書です。



1年の護持金金額は寺院や地域によって随分ちがいます。
宗旨宗派によってもちがいます。

皆さんの護持金は寺院の運営や機関誌・本山志納金
など寺院の護持に使われます。



廃棄物

2013年08月27日 | 日記
建物から出た古材を自分の山に捨てていた昔。

今は全て産業廃棄物として処理されます。

今日は珍しいトラックが来ました。

以前にも何度か見ているのですが
いつ見ても感心するトランスフォーマーです。

細い道を難なくバックして来ます。





荷台?を降ろします











見事着地。

このコンテナに木材を入れて一杯になったら
写真を巻き戻しするかのように、産廃処理場に
戻っていきます。






改装はお盆休みを挟んで・・・

2013年08月24日 | 日記
7月23日から始まった二階の改装は
お盆休みを挟んで1ケ月となりました。

全てを取り外しスッキリした部屋。



天井を外して桁が見えてきました。



部屋を広くするために土壁も落としました。



土壁に張られていた新聞です。

大分中正日報 臼杵町臼杵支所と書いています。



残念ながら新聞の発行日は分かりません。

大工さんが増員されて盆前から二人になっています。

秋のお彼岸頃には大工仕事は終わると
棟梁は言っています。

この棟梁とも同じ村民として50年(私の1才下級生です)前からの
幼なじみです。

大工さんになって30年付き合っていますが、
予定日以内に終わった事はありません。

棟梁は「和尚の追加注文」が遅れる原因を作っていると
毎回言い訳のように指摘します。

※確かに私の追加注文は多いです。反省しています。

最近、棟梁は「改装部屋は新命さんの部屋だから」と
言って私のアイデアを聞かず新命のアイデアを優先する
ようになりました。

私の予測では10月の末頃の完成だと思っています。

この大工さんは、
親の時代から几帳面に仕事をする大工一家です。

寝たきりの千巌和尚のポータブルトイレを木製で
造ってくれたのは先代の大工さんです。
今から60年前の事です。

30年前に作ってもらった納屋の増設二階屋は
現棟梁の作です。
現在でも一分のくるいもありません。

受け継がれた名匠のなせる技です。


新潟からお盆のお供え

2013年08月14日 | 日記
お盆のお供えが新潟から届きました。

施主と女房の電話のやりとりでは

夏期限定
旨さ保証で・・・そして・・女房限定施酒のようです。

最近、総代さんがこの「新潟限定酒」がブログに
掲載されると「いつ総代会にも出してくれるのかな?」と
問いかけて来ます。








暑い迎え盆

2013年08月13日 | 日記
朝から墓地にお参りする方の
車がひっきりなしに境内を通り抜けます。

本堂もお盆の飾り付けになり、お盆を迎える
準備が整っています。



位牌堂も新盆の位牌が並び朝から
お参りの方が出入りしています。



書院もお盆のお参り客を万全?で迎える
準備が揃っています。



お盆のお寺参りをしませんか?

普段とはちがったお寺探検が出来ます。

とうとう立て札で警告

2013年08月11日 | 日記
正定寺霊苑墓地は平成7年に造成して
現在90区画全てが永代貸し付けされています。

ここ数年は墓地のゴミがあちこち捨てられ
使用者のモラルのなさが目立って来ました。

焼却炉には下着やシャンプー容器などの
生活用品やコンビニで買ったものなど
まるで家庭ゴミの捨て場になっています。

墓地を清掃してくれるおばちゃんの話しでは、
ビックリするようなものまで捨てられている
そうです。

とうとう警告の看板を立てました。

お盆に間に合うように業者に立てて
もらいました。





その他にも





立てて一日目の効果を見るために墓地へ行ってみると
焼却炉の中に、弁当箱とコーヒー缶が入っていました。

効果は果たしてあるのでしょうか?




直川中学校の職場体験学習二日目

2013年08月08日 | 日記
中学生の職場体験二日目も
ビシビシと体験してもらいました。

先ずは「抹茶こし」



後で視察にみえた先生に自らお抹茶を点てていました。

次は灯ろう菓子の飾り付けです。



女子のお婆ちゃんの手伝いが出来るように
お寺で練習しました。
内佛に飾って出来上がり



お盆ように掛け軸を用意します。
床の間の掛け軸をやり替えます。



本堂には頂相や印可状を掛けます。



香炉(線香立て)の灰もキレイにします。



トイレ掃除もしてくれました。

本当によく気がつく女子でした。

お疲れ様でした。

直川中学校2年生は全員で10名
うち男子が2名です。







今日から直川中学校の職場体験学習が始まりました。

2013年08月07日 | 日記
直川中学校2年生の女子が朝8:00~午後4:30まで
「職場体験学習」で正定寺にやってきました。

正定寺は明治7年(1874)に川原木小学校(現・直川小学校)の
仮校舎となっていました。

女子のお婆ちゃんの母校は、川原木小学校です。

彼女の家は正定寺の檀家さんなのでご先祖さんは
このお寺で小学校を過ごしたのかも知れません。

そんな話しをしながら一緒に拭き掃除をしました。

とにかく暑いので外の掃除や学習は止めにして
もっぱら屋内の掃除をしました。

上間の拭き掃除


床の間にある置物がとても興味深いようでした。

内佛の間


古い硯を見つけて「これは何ですか?」煙草盆を指して「これは何ですか?」
とても楽しそうです。

本堂の廊下

本堂の廊下も丁寧に拭いてくれました。


観音堂のガラス拭きも手伝ってくれました。

最後は涼みがてら濡れ縁を動力噴霧器で掃除。


小さいときから知っている彼女が立派になっているのにうれしく思いました。







昨日は平和授業の日

2013年08月07日 | 日記
昨日8月6日は平和を祈る日です。

午前8:15に黙祷して平和への祈りが
全国で行われました。

学校では「平和授業」が行われます。

戦後50年に直川村で行われた「平和授業」に
戦中の「沖縄学童疎開者」が大勢みえて
子ども達に平和の尊さを語りました。

その時の作文です。

2年生の部 戦後50年の平和授業感想文

3年生の部 戦後50年の平和授業感想文

4年生の部 戦後50年の平和授業感想文

5年生の部 戦後50年の平和授業感想文

6年生の部 戦後50年の平和授業感想文

小学校6年生は今年で30才になります。














お盆のお布施はいつ渡すの?

2013年08月06日 | 日記
40年ほど前は、自宅の仏間で和尚さんに
直接お布施を渡す人は全体の半分ほどでした。

旧直川村の仁田原(内水・杭の内・椛ケ原・岸の上
上の地・細川内・柚の原・大鶴)と直見の江河内の
信仰心が篤い檀家さんはお寺にお礼参りして
お布施を本尊さまの前に差し出していました。

檀家さんは
「お盆にはわざわざ和尚さまにお参りしていただきましてありがとうございました」と
挨拶をして座に着いていました。

檀家さんは8月12日から18日頃までに
お寺にお礼参りをしますから、お寺も接待の準備を
します。

江戸時代の正定寺年中行事帳にも「盆中檀中拝霊之人々エ盃出ス事」
記されています。

※おもてなしはお正月ほどではありません。江戸時代のようにお酒も出しません。



お盆の本尊前のようす



∝∝∝∝∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

現在は、ほとんどのお家がお参りした和尚さんに
直接その場でお布施を手渡します。
合理的なのですが簡易な作法になったのかも知れません。

今ではお盆の参拝者は年々少なくなって来ました。

∝∝∝∝∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

昭和30年頃は150名ほどのお盆のお礼参りがありましたが
現在では50~80名ほどの檀家さんが昔の習慣を守って
お参りします。

お盆の期間中は新仏位牌が観音堂に並びます。

お参りした篤志の檀家さんは新仏に手を合わせて
本堂に上がってきます。

観音堂には新仏位牌が並びます。



今日の観音堂ですがお盆になるとホオズキや団子・野菜・乾物の
お供えが上がります。



∝∝∝∝∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

今年はブログを見て来ました。と言ってお参りしませんか?

∝∝∝∝∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽