会津八一&団塊のつぶやき

会津八一の歌の解説と団塊のつぶやき!

会津八一 1466

2018-08-15 19:32:43 | Weblog
会津八一に関するブログ 774

南京余唱・第12首(会津八一) 2018・8・15(水)
  
 畝傍山をのぞみて       解説

  ちはやぶる うねびかみやま あかあかと
       つち の はだ みゆ まつ の このま に


 香具山は 畝火(うねび)ををしと 耳成(みみなし)と 相あらそひき 神代より かくにあるらし 古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)をあらそふらしき (中大兄皇子、万葉集 巻1-13)
 万葉集にある恋の伝説を詠んだ歌を思い出す。幼い頃に母によく聞かされた。

会津八一 1465

2018-08-14 23:55:40 | Weblog
会津八一に関するブログ 773

植田重雄先生1 2018・8・14(火)
  
 会津八一の弟子で研究家であった故植田重雄先生(宗教、哲学)は大学一年の時の担任の教授でドイツ語を習った。ただ、当時はベトナム戦争と70年安保で学内は騒然としており、ドイツ語の授業はそうしたことの討論に費やされることが多かった。素空も熱心に討論に参加し、あるいは自ら率先してクラス討論をしていた。
 その当時、先生がどのような思想と研究をしておられるか全く知らなかったが、憮然とした顔で教室の前にずっと立っておられた姿はよく覚えている。先生にとっては相いれない生徒だっただろうけどある意味、目だったので覚えておられたと思う。

会津八一 1464

2018-08-13 19:04:47 | Weblog
会津八一に関するブログ 772

南京余唱・第11首(会津八一) 2018・8・13(月)
  
 香具山にのぼりて(第5首)  解説

  いにしへ を ともらひ かねて いき の を に 
            わが もふ こころ そら に ただよふ


 八一の古代への憧憬がほとばしり出る。それを抑えきれずに心が空に漂うと詠う。香具山には多くの人が古代への想いをもって接してきたが、八一は命がけで想う心が空に漂うと絶唱する。

会津八一 1463

2018-08-12 20:16:55 | Weblog
会津八一に関するブログ 771

南京余唱・第10首(会津八一) 2018・8・12(日)
  
 香具山にのぼりて(第4首)  解説

  はる の の の こと しげみ か も やまかげ の 
             くは の もとどり とかず へ に つつ

 
 もとどり(髻)は髪を頭の上に集めて束ねた所、縄でくくった桑の枝を表現した。

会津八一 1462

2018-08-11 19:39:24 | Weblog
会津八一に関するブログ 770

南京余唱・第9首(会津八一) 2018・8・11(土)
  
 香具山にのぼりて(第3首)  解説

  かぐやま の こまつ かり ふせ むぎ まく と
            をの うつ ひと の あせ の かがやき


 歴史的には由緒ある香具山だが、標高152.4メートルの平坦な山、ここでは目の前にある現実の農耕を詠う。 

会津八一 1461

2018-08-10 18:46:26 | Weblog
会津八一に関するブログ 769

南京余唱・第8首(会津八一) 2018・8・10(金)
  
 香具山にのぼりて(第2首)   解説

  かぐやま の かみ の ひもろぎ いつしかに
            まつ の はやし と あれ に けむ かも


 「ひもろぎ(神籬)」とは、大昔、神事で神霊を招き降ろすために、清浄な場所に榊(さかき)などの常緑樹を立て、周りを囲って神座としたもの。 

会津八一 1460

2018-08-09 23:55:24 | Weblog
会津八一に関するブログ 768

南京余唱・第7首(会津八一) 2018・8・9(木)
  
 香具山にのぼりて(第1首)    解説

  はにやま と ひと は なげく を ふみ さくむ 
            わが うげぐつ に かみ は さやらず


 香具山(大和三山 畝傍山、耳成山)を古代への憧憬を持って詠う。万葉集にも詠われており、子供の頃、よく母からこの三山のことを聞いた。

会津八一 1459

2018-08-08 20:01:50 | Weblog
会津八一に関するブログ 767

南京余唱・第6首(会津八一) 2018・8・8(水)
  
 吉野の山中にやどる(第4首)   解説

  ふるみや の まだしき はな の したくさ の 
            をばな が うれ に あめ ふり やまず


 南朝(後醍醐天皇)の悲哀を象徴する今は無き宮殿の跡地の桜はまだ咲かず、頭を垂れるすすきの上に早春の冷たい雨が降り続く。  

会津八一 1458

2018-08-07 18:56:33 | Weblog
会津八一に関するブログ 766

南京余唱・第5首(会津八一) 2018・8・7(火)
  
 吉野の山中にやどる(第3首)   解説

  あまごもる やど の ひさし に ひとり きて
            てまり つく こ の こゑ の さやけさ

 八一が尊敬する新潟の良寛の歌を連想するが、終戦後(昭和20年)に若い時から敬慕し尊敬した良寛の隠棲した五合庵を訪問している。鉢の子(四首) 

会津八一 1457

2018-08-06 18:22:17 | Weblog
会津八一に関するブログ 765

南京余唱・第4首(会津八一) 2018・8・6(月)
  
 吉野の山中にやどる(第2首)   解説

  みよしの の やままつがえ の ひとは おちず 
           またま に ぬく と あめ は ふる らし


 「またまにぬく」、降りしきる雨の水滴・玉を松の葉でつらぬくことを理解しないとわかりにくい。

会津八一 1456

2018-08-05 18:54:18 | Weblog
会津八一に関するブログ 764

南京余唱・第3首(会津八一) 2018・8・5(日)
  
 吉野の山中にやどる(第1首)     解説

  はる さむき やま の はしゐ の さむしろ に 
           むかひ の みね の かげ のより くる


 吉野の山中に泊まった八一、宿の粗末な筵(むしろ)に夕方山影が近寄って来ると詠む。南朝・後醍醐天皇の悲史と重ねると八一の心情が理解できる。

会津八一 1455

2018-08-04 22:12:14 | Weblog
会津八一に関するブログ 763

南京余唱・第2首(会津八一) 2018・8・4(土)
  
 吉野塔尾御陵にて   解説

  すめろぎ の こころ かなし も ここ にして 
         みはるかす べき のべ も あら なく に


 後醍醐天皇の御陵を詠んだ。歴史的に有名なこの天皇のことはいろいろと脳裏に浮かぶ。

会津八一 1454

2018-08-03 18:58:48 | Weblog
会津八一に関するブログ 762

南京余唱・第1首(会津八一) 2018・8・3(金)
  
 吉野北六田の茶店にて       解説

  みよしの の むだ の かはべ の あゆすし の 
              しほ くちひびく はる の さむき に
 

 芳野の茶店で食べた鮎鮨は塩辛かった。
“くちひびく”
「“くちにひりつく。この語は『古事記』(712)中巻なる神武天皇の歌の中にあり。「みづみづし、久米の子等が、垣もとに、植ゑしはじかみ、口ひびく、吾は忘れじ、打ちてし止まん」。「はじかみ」は「生薑」”自註鹿鳴集」

会津八一 1453

2018-08-02 19:49:57 | Weblog
会津八一に関するブログ 761

南京余唱・四十二首(会津八一) 2018・8・2(木)
  
 会津八一の鹿鳴集・南京余唱(なんきょうよしょう)は大正十四年の作。前半二十七首は同年三月に、後半十五首は同年十一月に詠まれた。「新唱」に対する余唱である。(鹿鳴集歌解・吉野秀雄より)

1 吉野北六田の茶店にて
   みよしの の むだ の かはべ の あゆすし の 
              しほ くちひびく はる の さむき に 
2 吉野塔尾御陵にて
   すめろぎ の こころ かなし も ここ にして 
            みはるかす べき のべ も あら なく に
3 吉野の山中にやどる(第1首)  
   はる さむき やま の はしゐ の さむしろ に 
            むかひ の みね の かげ のより くる   
4 吉野の山中にやどる(第2首)  
   みよしの の やままつがえ の ひとは おちず 
            またま に ぬく と あめ は ふる らし
5 吉野の山中にやどる(第3首)  
   あまごもる やど の ひさし に ひとり きて
            てまり つく こ の こゑ の さやけさ  
6 吉野の山中にやどる(第4首)  
   ふるみや の まだしき はな の したくさ の 
            をばな が うれ に あめ ふり やまず 
7 香具山にのぼりて(第1首)
   はにやま と ひと は なげく を ふみ さくむ 
            わが うげぐつ に かみ は さやらず
8 香具山にのぼりて(第2首)
   かぐやま の かみ の ひもろぎ いつしかに
            まつ の はやし と あれ に けむ かも 
9 香具山にのぼりて(第3首)
   かぐやま の こまつ かり ふせ むぎ まく と
            をの うつ ひと の あせ の かがやき
10 香具山にのぼりて(第4首)
   はる の の の こと しげみ か も やまかげ の 
            くは の もとどり とかず へ に つつ
11 香具山にのぼりて(第5首)
    いにしへ を ともらひ かねて いき の を に 
            わが もふ こころ そら に ただよふ
12 畝傍山をのぞみて
    ちはやぶる うねびかみやま あかあかと
            つち の はだ みゆ まつ の このま に
13 山田寺の址にて(第1首)  
    くさ ふめば くさ に かくるる いしずゑ の 
            くつ の はくしや に ひびく さびしさ   
14 山田寺の址にて(第2首)  
    やまでら の さむき くりや の ともしび に 
            ゆげたち しらむ いも の かゆ かな
15 聖林寺にて  
    あめ そそぐ やま の みてら に ゆくりなく 
            あひ たてまつる やましな の みこ 
16 豊浦にて  
    ちよろづ の かみ の いむ とふ おほてら を 
            おして たて けむ この むら の へ に
17 奈良博物館即興(第1首) 
    たなごごろ うたた つめたき ガラスど の 
            くだらぼとけ に たち つくす かな 
18 奈良博物館即興(第2首)
    あせたる を ひと は よし とふ びんばくわ の
             ほとけ の くち は もゆ べき ものを
19 奈良博物館即興(第3首)
    ガラスど に ならぶ 四はう の みほとけ の 
            ひざ に たぐひて わが かげ は ゆく  
20 奈良博物館即興(第4首)
    のち の よ の ひと の そへたる ころもで を 
                かかげて たたす ぢこくてんわう  
21 春日野にて
    かすがの の しか ふす くさ の かたより に 
            わが こふ らく は とほ つ よ の ひ 
22 奈良のやどりにて   
    かすがの の よ を さむみ か も さをしか の 
             まち の ちまた を なき わたり ゆく
23 またある日(第1首)
    あまごもる なら の やどり に おそひ きて 
             さけ くみ かはす ふるき とも かな  
24 またある日(第2首)
    いにしへ に わが こふ らく を かうべ に こ 
                おほさか に こ と しづこころ なき
25 たはむれに東京の友に送る  
    あをによし なら の かしうま たかければ
            まだ のらず けり うま は よけれど
26 木津川の岸に立ちて  
    み わたせば きづ の かはら の しろたへ に 
             かがやく まで に はる たけ に けり  
27 笠置山にのぼりて  
    のびやかに みち に より ふす この いは の 
              ひと なら まし を われ をろがまむ 
28 奈良に向かふ汽車の中にて(第1首)  
    かたむきて うちねむり ゆく あき の よ の 
              ゆめ にも たたす わが ほとけ たち  
29 奈良に向かふ汽車の中にて(第2首)
    あさひ さす いなだ の はて の しろかべ に 
              ひとむら もみぢ もえ まさる みゆ
30 春日神社にて
    みかぐら の まひ の いとま を たち いでて
             もみじ に あそぶ わかみや の こら
31 三笠山にて  
    やま ゆけば もず なき さわぎ むさしの の 
              にはべ の あした おもひ いでつ も
32 法隆寺東院にて(第1首)
    ゆめどの は しづか なる かな ものもひ に
               こもりて いま も まします が ごと   
33 法隆寺東院にて(第2首)
    ぎそ の ふで たまたま おきて ゆふかげ に  
              おり たたし けむ これ の ふるには
34 正倉院の曝涼に参じて  
    とほ つ よ の みくら いで きて くるる ひ を  
              まつ の こぬれ に うちあふぐ かな
35 東伏見宮大妃殿下も来り観たまふ(第1首) 
    あさ さむき みくら の には の しば に ゐて
              みや を むかふる よきひと の とも 
36 東伏見宮大妃殿下も来り観たまふ(第2首)  
    まつ たかき みくら の には に おり たたす 
              ひがしふしみのみや の けごろも
37 奈良の町をあるきて  
    まち ゆけば しな の りはつ の ともしび は 
              ふるき みやこ の つち に ながるる
38 東大寺の某院を訪ねて  
    おとなへば そう たち いでて おぼろげに 
              われ を むかふる いしだたみ かな   
39 鹿の鳴くをききて(第1首)
    しか なきて かかる さびしき ゆふべ とも 
               しらで ひともす なら の まちかど  
40 鹿の鳴くをききて(第2首)
    しか なきて なら は さびし と しる ひと も 
            わが もふ ごとく しる と いはめ や も
41 太秦の広隆寺の宝庫にて
    あさひ さす しろき みかげ の きだはし を
               さきて うづむる けいとう の はな   
42 嵐山  
    だいひかく うつら うつら に のぼり きて 
            をか の かなた の みやこ を ぞ みる

会津八一 1452

2018-08-01 19:27:54 | Weblog
会津八一に関するブログ 760

今日8月1日は会津八一の誕生日。1881年(明治14年)8月1日に生まれたことから八一と名付けられ、1956年(昭和31年)に冠状動脈硬化症により永眠、75歳だった。

望郷・第7首(会津八一) 2018・8・1(水)   解説

 みゆき ふる こし の あらの の あらしば の
                しばしば きみ を おもは ざらめ や


 実らなかったが、画家・渡辺文子への思いが込められていると思う。