SUPER FLAT 2

非ファルス的にもっこりするものを肯定せよ!(神の性的不器用あるいはその性的悪戯に由来するもの達について)

擬似ドキュメンタリーについて その5

2010年06月10日 | Weblog
>われわれはヴァールブルグが自分自身を木片からなる「地震計」に譬えていたことを思い起こすべきだろう。それはいわば精神の大地を形成する文化の地層の波動を感受し記録する装置である。電報(Telegramm)や電話(Tele-phon)はヴァールブルグのなかで「テレパシー(精神感応 Telepathie)」の概念と結びついていたのかもしれない。彼が「距離感覚(Ferngefuhl)」と呼ぶ「遠い(fern)」という距離の「感覚(Gefuhl)」は、「遠く(fern)」離れて「感じること(Fuhlen)」、すなわち「テレパシー(Fernfuhlen)」の経験において空間的な遠さが感覚の身近さと二重化することによって惑乱されてしまう。疎遠なものが身近に感じられるという距離感覚の崩壊は、身近なものが疎遠になるという経験をともない、いずれの場合も自己性と他者性は見きわめがたく混濁する。疎遠な対象と化した身近なものとはまさしく「不気味なもの」にほかならない。精神の波動を感知するテレパシー同様、電報や電話の伝える電気信号や音声もまた、不可視の波動であることによってさらにその危険性が増す。(田中純著『アビ・ヴァールブルグ 記憶の迷宮』第4章「蛇儀礼講演」110ページより抜粋)

 擬似ドキュメンタリーの対象はもちろんフィクションだが、ハンディカメラの揺れ自体は何かリアルなものに感応している。というわけで上記ヴァールブルグの「地震計」の譬えは重要だ。そして擬似ドキュメンタリーとの関係が指摘されるセカイ系作品の設定において「中景」が無くなっているのは、距離の撹乱によって象徴界が破壊されているからである。ヴァールブルグはすでにその事態を危惧していたという。いずれにせよキーワードは「地震計」だ。「精神の大地を形成する文化の地層の波動を感受し記録する装置」としての「地震計」である。

>ジャン=フランソワ・リオタールは83年の『争異』において、アウシュヴィッツの経験を巨大な地震にたとえている。「地震のために生命や建物や物ばかりか、直接的、間接的に地震を測定するために用いられる器具もまた破壊された、と仮定せよ。地震を数量化することが不可能だからといって、生き残った人々がとてつもない大地の力という観念を抱くことが禁じられるわけではなく、反対にその観念はかきたてられる。学者はその地震について何も知ることができないと言うが、一般の人々は、決定できないものの否定的な現われが引き起こす複雑な感情(sentiment)を経験する。(東浩紀『存在論的、郵便的』50ページ)