goo blog サービス終了のお知らせ 

サミーハウスblog出張所

地元にゲーセンが無い田舎ゲーマーの数少ない日々の記録

祝ジャレコレトロゲームミュージック来月発売

2011-03-27 12:14:51 | ゲーム(アーケード)

 来月予定の「ジャレコレトロゲームミュージックコレクション」発売を祝して。

…とかは特に関係なかったのですが、タイミング的に丁度いいので。

 今回はサントラには収録されていない、今後の収録予定が微妙なジャレコメガシステム32のタイトルより、自主録音が完了してなかった4作分の曲リストを作ってみました。
(曲名は当然ながら不明なので、勝手に付けてます。)

-----------------------------------------------------------------------------
○ゲーム天国 =THE GAME PARADISE !=

作曲:澤 和雄

S.E.#04:タイトル
S.E.#03:タイトルコール
S.E.#01:コイン
BGM #01:ゲーセン・ワールド (ステージ1 BGM)
BGM #02:クレーン・ワールド (ステージ2 BGM)
BGM #0E:レアちゃんのテーマ (ステージ2ボス BGM)
BGM #03:シューティング・ワールド (ステージ3 BGM)
BGM #05:ドライビング・ワールド (ステージ4 BGM)/オープニングデモ
BGM #06:レトロ・ワールド (ステージ5 BGM)
BGM #07:ポリゴン・ワールド (ステージ6 BGM)/モードセレクト&プレーヤーセレクト
BGM #08:ステージボス
BGM #09:ステージクリア
BGM #0B:スタッフロール
BGM #0A:ゲームオーバー
BGM #0D:ネームエントリー
BGM #04:タイムアタックモード
BGM #0C:未使用曲1
BGM #0F:未使用曲2

 SS版では全てのBGMが差し替えられいて、AC版サントラは未発売です。過去に発売されたのは、SS/PS版での歌やドラマが収録されたものです。(それでも今ではプレミア価格らしい…) いろいろ調べてみると、当時発売予定はあったらしいものの、突如中止になったとの話があるようですが。
 あとサウンドテストで効果音を再生すると、BGMも一緒に流れて効果音やボイスだけを聴くことができません。一種のサウンドプロテクトでしょうか? しかし、SS版には新規収録の追加音声も含めて、AIFF形式(22kHz)の音声ファイルがそのまま入ってるので、素直にこちらで聴くほうがお勧め。

 しかし曲を聴いてると、一部の曲と演奏場面が全然噛み合ってないように感じるのは私だけでしょうか? ネームエントリーは僅かな時間しか無いのに1分40秒もあって(しかもゲー天に場違いなほどやたらカッコいい)、むしろ未使用曲1が雰囲気・演奏時間ともにピッタリのような感じです。未使用曲2はゲーム中では無音だったコンティニューっぽい雰囲気でしょうか。この辺の真相は開発者しか分からない事なんで、私の勝手な推測でしかありませんが…

 ところで、コイン音の声の人って、かないみか氏と西原久美子氏のどちらなんでしょうか? 元々女性声優には疎いので、久々聴いたらどっちがどっちか分かりません。(汗)

-----------------------------------------------------------------------------
○アイドル雀士スーチーパイII

作曲:大河 雄一郎

S.E.#04:コイン
BGM #06:キャラクタ-セレクト
BGM #02:対局テ-マ (VS 槙枝 早苗、一文字つかさ、佐々木 留美、篠原ありす)
BGM #08:パネルマッチ
BGM #04:脱衣シ-ン
BGM #05:変身シ-ン
BGM #09:ボス戦 (VS 片桐 志穂、セシル・デリンジャー)
BGM #03:コンティニュー
BGM #0A:真のボス戦 (VS 大天使セシエル)
BGM #0B:エンディング
BGM #0C:スタッフロール
BGM #01:未使用曲1
BGM #07:未使用曲2

 今でも続編が出ているジャレコの数少ない人気シリーズですが、AC版の2だけはEASYにしても難易度的に納得できない部分もあって、個人的にあまり好きじゃありません。(いくら業務用の脱衣麻雀とは言え、セシエル戦の仕掛けはちょっとやりすぎのような…)
 曲名は過去にスペシャルから3まで収録したAC版サントラ(『アイドル雀士スーチーパイ コレクション』)が発売されてましたので、そちらを参考にしてます。
 しかし、曲目を見るとAC版には無いオープニングがあったり、サントラには無い未使用曲があったりと、一部内容が食い違う点があるので、ちょっと詳細は不明です。

-----------------------------------------------------------------------------
○流星雀士キララ☆スター

作曲:GOD CHILD ("BGM #04"のみ「ジョルジュ・ビゼー」)

BGM #01:オープニング1/トゥルーエンド/コンティニュー (VSキララ時)
BGM #03:オープニング2 ~ タイトル/ターゲットセレクト/スタッフロール
S.E.#0B:コイン
BGM #04:望月ゆかり 対局テーマ (アルルの女 第二組曲より「メヌエット」)
BGM #05:相原 操 対局テーマ
BGM #06:川奈 絵理 対局テーマ
BGM #07:トレヴィー 対局テーマ1
BGM #08:トレヴィー 対局テーマ2
BGM #12:和了/満貫/跳満
BGM #0A:クイズパネルショック/コンティニュー
BGM #0B:クイズパネルショック タイムアップ
BGM #11:アイテムゲット/倍満/三倍満
BGM #10:パネルクリアー/役満
BGM #0D:望月ゆかり、川奈 絵理 脱衣シーン
BGM #0C:相原 操、トレヴィー 脱衣シーン
BGM #09:キララ 対局テーマ&脱衣シーン
BGM #02:未確認曲1
BGM #0E:未確認曲2(たぶんバッドエンド)
BGM #0F:未確認曲3(たぶんノーマルエンド)
BGM #13:ゲームオーバー

 スーチーパイシリーズとは全く違う路線で、ジャレコ麻雀スタッフの(別方向に偏った)熱意と思いが感じられる新タイトル。脱衣麻雀でもゲームを楽しませようとする展開とシステム、新貝田鉄也郎氏の個性的な絵柄のキャラ、声優さん達の熱演(特に若本氏のキャプテン・ゴージャスはハマりすぎ)、ゲームミュージックらしいFM+PCM構成のアップテンポで派手なサウンドなど、個人的にお気に入りのタイトルです。
 難易度をEASYまで落とすと、ゲームがおかしくなったんじゃないか?と言うぐらい、最初から配牌でいいのが揃いまくるので、麻雀初心者でも役を揃える爽快感が味わえます。
 未確認3曲については、マルチエンディング(全3種類?)は全て見てないので、演奏箇所が不明のままです。ネットで調べても、地球から宇宙船で去るエンド(バッドエンド?)ぐらいしか見つからず…

-----------------------------------------------------------------------------
○VS雀士ブランニュースターズ

作曲:GOD CHILD

S.E.#01:コイン
BGM #01:メンバーセレクト/エンディング&スタッフロール
BGM #0E:VS画面
BGM #02:一回戦 対局テーマ
BGM #08:脱衣シーン1 (倍賞 沙那子、護国寺 玲子、城ノ内 環、リサ・ホワイト)
BGM #03:二回戦 対局テーマ/脱衣シーン2 (岩崎 薫子)
BGM #09:脱衣シーン3 (千歳 奈々美、衛藤 ひなこ、樋口 絢)
BGM #06:三回戦 対局テーマ
BGM #0F:CPU和了
BGM #0A:脱衣シーン4 (鮎川 螢、堂本 真紀、深町 蘭、香月まゆ、水奈瀬 愛生)/コンティニュー
BGM #04:準決勝 対局テーマ/脱衣シーン5 (能登 妙子)
BGM #0B:脱衣シーン6 (千歳 奈々美)
BGM #05:決勝戦 対局テーマ
BGM #11:キララ☆スター 対局テーマ (『流星雀士キララ☆スター』より)
BGM #12:キララ☆スター 脱衣シーン (『流星雀士キララ☆スター』より)
BGM #07:龍 麗花 対局テーマ (最終決戦)
BGM #0C:龍 麗花 脱衣シーン
BGM #0D:プレイヤー和了/ゲームオーバー (オールクリア時)
BGM #10:未使用曲
S.E.#D7:チーム勝利
S.E.#D6:チーム敗北

 今度は3対3のチーム戦で対戦して、キララ☆スターもゲスト出演する続編的な作品。当初は2人同時対戦プレイ可能な専用基板で発売されましたが、後ほど1人プレイ専用のメガシステム32版も発売されてます。
 脱衣シーンは相手チームの得点を0にした時点で戦ったキャラだけが脱ぐので、見たいキャラが先鋒に来ると大きい役で一気に勝たないとなかなか見れません。お陰で全キャラの脱衣シーンBGMを確認するのに苦労しました…(^^;
 未使用曲はゲーム中で使われてる場面を確認できませんでしたが、もしかすると対戦基板では使われてるかもしれません。

-----------------------------------------------------------------------------

 それと説明書には書かれてませんが、麻雀タイトルでもステレオ配線するとちゃんとステレオサウンドで曲が演奏されます。(ただし、スーチーパイ2だけは試験的なのか脱衣シーンのみ。) ステレオ出力修正済みのマザーか初期ロットのマザーをお持ちで興味のある方は、ぜひお試しを。

 業務用の脱衣麻雀でステレオサウンドのBGMは珍しいでしょうし、脱衣麻雀のサントラ自体が出る可能性は現状では無いと思いますので…

○追記

 メガシステム32のマザーは、ステレオ出力だけの初期版とモノラル出力だけの後期版の2種類。改造してもしなくてもステレオとモノラルのどちらかしか出力できないのか? と思いきや、一部のゲームでは未使用になってるディップスイッチで出力設定を切り替える事が可能なようです。(情報提供:のすけさん) 昨年、教えて頂いてたのを忘れてました…
 とりあえず判明してるのは下記の2タイトルのみ。今回の上記4タイトルでは、まだ確認できません。

・湾岸戦争
未使用DIP3-6を「OFF」でモノラル、「ON」だとステレオ

・P-47ACES
未使用DIP3-7を「OFF」でステレオ、「ON」だとモノラル


再利用

2011-02-06 20:51:38 | ゲーム(アーケード)

 昨年に頂いたまま手付かずだったPCを有効に再利用しようと、ようやくアレコレといじってました。

Konami_pcpcb

 正確には純粋なPCじゃなくて、最近のアーケード基板で使われてるPCベースの基板です。メーカー名はハッキリ書いてないのですが、赤いシールの注意書きにコナミの名前があったので、「Windows XP Embedded」がインストールされてたマジアカかBBH辺りの基板だと思います。

 電源入れたら十数秒で電源がすぐ落ちてしまうので、完全なジャンク品かと思ってましたが、ケース開けたらCPUファンのリテンションが壊れててファンが外されてました。(頂いた際に外してると説明を受けた事を後で思い出す…) ジャンクMBからリテンションだけ移植して、別の袋に分けてあったCPUファンを取り付けたら無事安定。ファンが無いとどうなるか初めて知りました。(汗)

 MBはDFI社の「G4S306-C」で、CPUはP4の2.8GHz、HDD40GB、DDRメモリ512MB(256MB×2)、薄型DVD-ROMドライブ、ビデオカードだけ部品取りされたのかPCIスロットが1つ空いてましたが(確認したらRADEON9600XTが付いてたとの事)、内蔵ビデオ(i865G)があるので作業用にはこれで十分。

 当初は起動時のBIOS画面が出ずHDDも初期化されてましたが、キーボードを繋げてBIOS設定(DELキー押しっぱなし)からMB情報画面をONにしたり、W2kのCDやUSBメモリから起動・インストールさせてやって、ようやく普通のPCとして使用可能になりました。

 メモリも余ってたDDR512MB×2に交換して1GBにしてみたので、普通に使うなら十分なのですが、全ての配線やインターフェースが前面にきて邪魔になり、空冷ファンの音もかなりうるさいので、快適にするにはもうちょっと手を入れた方がよさそうです。
 でも、結局OSは何を入れようかとアレコレやって、未だに何にも入ってないという…

※ 結局、後でUbuntu10.10をインストールしてみました。全く新しい環境はワクワクしますね。でも、Windows並に作業環境を整えて使いこなすには時間がかかりますけど。(^^;

Ubuntu10


NAOMI2のファン交換

2011-01-05 22:06:00 | ゲーム(アーケード)

 とりあえず基板がらみで、昨年末にちょろっとやったのが、爆音を吐き出すNAOMI2のファン交換。ゲームによっては相当ボリュームを上げないとBGMが聞こえないぐらいうるさくて…

 以前からツイッターで交換する話題を見て以来、いつかはやろうと思ってたんですが、このサイズの静音ファン(60×60×15)って通販だと結構なお値段がして、2個+送料だと結構かかるのでなかなか実行できなかったのですが、

Naomi2fan1

正月休みに帰省する友達にあちらで探してもらい、特価品599円のファンを2個買ってきてもらいました。(^^;

Naomi2fan2

 こんな感じで、元のファンを切って静音ファンに付属のコネクタを付け替えて接続。(ほぼ無意味かと思いますが、万が一の交換時のため一応…)

 元のファンより静かになれば十分と思ってましたが、十分どころか殆どファンの音が聞こえなくなって不安になるぐらい静かになりました。(汗) むしろATX電源のファンの方がうるさいぐらいで。

 これで残るはGD-ROMドライブのみ…


NAOMI環境の再構築

2010-12-05 23:58:41 | ゲーム(アーケード)

 最近殆ど動かしてなかったNAOMI基板。

Naomi_playsystem

 写真のような感じでROMボード用とGD-ROM用でNAOMIとNAOMI2を使い分け、機器や部品をその都度繋ぎ変えずに済むよう板にまとめてましたが、板自体が大きいので段々と邪魔に感じてきてしまい、部屋に持ってきて使うのが面倒&億劫になってきたり、置き場所に困ったりすると言う、本末転倒な結果に。(汗)

 なので今回は、今ある部材やC・BOXで使ってるものから出来るだけ流用し、専用部品をなるべく使用せず、もうちょっと手軽にかつ簡単に準備できて動かせるように… と、配線をコンパクトにまとめなおしてみました。

Atx2jvsjamma

 実際に作ってみた物は、ATX電源の20P延長コネクタケーブルを半分に切断して、JVS用電源コネクタ8Pと6Pのケーブル、I/Oボード用に36Pコネクタ(C・BOX用のJAMMAケーブルを接続)とPC電源の4Pメスコネクタ、自作スティックを流用するためD-SUB15Pコネクタ×2およびキック配線用D-SUB9Pコネクタを接続した簡単なものですが…

Atx2jvsjamma2_2

 とりあえず問題なくNAOMIも動作して、気軽に遊べるようにコンパクトになりました。この時点ではNAOMI側から映像・音声を出力してるため、JAMMA側の映像・音声出力は未配線ですが、ちゃんと配線すれば従来のJAMMA用簡易C・BOXとして使える予定です。

 しかし、完成してからよく考えてみると、板から基板類を外して、電源を使いまわし出来るようにして、C・BOXが不要になっただけで、実質そこまでコンパクトになってないと言うか、さほど変わってないような…(汗) GDドライブ付ければ結局は場所取るし。

 更に今回の作業で一番ショックだったのは、いつの間にかNAOMIが起動しなくなってた事。ファンは回って動いてるものの、ゲームはおろかNAOMIロゴすら一向に画面が出ず…(汗)
 買った時から前触れも無くゲームがリセットされる事が時々あったりと、元々動作が怪しいところがあったのですが、どうやらコンデンサの容量抜けっぽい感じです。orz
 NAOMI2があるので一応困る事は無いのですが、安くなったとは言え処分するのも勿体無いので、故障原因を調べて何とか復活させたいところです…

 とにかく今までよりは手軽にNAOMIを動かせるよう(一応)出来ましたので、手頃な価格帯で入手できるようになった『アカツキ電光戦記 Ausf.Achese』をじっくりプレイする事に。

Akatsuki_ac

 試しにアカツキでプレイして何とかエンディングまで見れました。(アノニム・ミュカレ&完全者・電光戦車で手こずったけど、ラスボスのムラクモはとても弱かった…) が、記事を書いてるうちに今日の休みが終了。じっくり遊ぶには土曜までお預けとなりました。(^^;


メガシステム32のステレオ出力(改修編)

2010-10-11 01:41:40 | ゲーム(アーケード)

 ステレオ出力のはずなのに実際はモノラル出力しか音が出てないメガシステム32についてこの前書きましたが、結局は原因が判らずじまいのままでした。
 ところが、のすけさんがこの件についていろいろと調べて下さって、ついに問題の原因と改善方法が判明しました。(^^)

 のすけさんがTwitter上で行われた内容を簡単にまとめると、

1.メガシステム32マザーには

  • EB91022-20079(ステレオ出力のみの初期型?)
  • EB91022-20079-1(モノラル出力のみの後期型?)』

 の2種類のバージョンがある。

2.後者のバージョンがモノラルになった原因は、DAC(YAC513)の9番ピン(AOUT)の先にある"C13(103=0.01uF)"のセラミックコンデンサの容量が大きいため。前者だと1000pF(0.001uF)で正常に出力されてる。

3.C13のセラミックコンデンサを10pF~1000pFの範囲で、ノイズや音質に問題なく丁度いい容量に交換するとよいらしい。(現在この辺りで調整&確認中)

との事で、実際にコンデンサ交換によって後期型でもちゃんとステレオで鳴ったそうです。これでわざわざ初期型を探す必要もなく、非常に役立つありがたい情報でした。(^^)
 実際の詳しい改修手順の解説や写真は、のすけさんのブログにて掲載されておりますのでそちらにてどうぞ。

 けど、初期型を入手してなかったら全然気づかない問題ですね、これは… ちなみにうちにあるMS32は、壊したものも含めて3枚とも全て後期型でした。(汗)

 あと、ステレオ化改修を行うと、JAMMAハーネスだけの接続時に左出力しか音が出ない状態になるので、モノラル出力にも出来るよう何らかの対策が必要です。とりあえずの対処としては、

  • 交換したC13にセラミックコンデンサを2種類つけて切替SWで切り替える。
  • JAMMA側音声の左出力と拡張コネクタ側の右出力をミキシングする。
  • DACの4番ピン(SEL)がGNDに繋がってるので(ステレオ設定)、一度端子を浮かせてプルアップ抵抗と切替SWを追加して信号レベルで切り替える。(同じ音源のSPIマザーではこの方法で切り替えてる模様。MS32でも出来るかどうかは未確認。)

などが考えられますが、この辺はまた後ほど自分でもやってみて確認してみたいと思います。