最近殆ど動かしてなかったNAOMI基板。
写真のような感じでROMボード用とGD-ROM用でNAOMIとNAOMI2を使い分け、機器や部品をその都度繋ぎ変えずに済むよう板にまとめてましたが、板自体が大きいので段々と邪魔に感じてきてしまい、部屋に持ってきて使うのが面倒&億劫になってきたり、置き場所に困ったりすると言う、本末転倒な結果に。(汗)
なので今回は、今ある部材やC・BOXで使ってるものから出来るだけ流用し、専用部品をなるべく使用せず、もうちょっと手軽にかつ簡単に準備できて動かせるように… と、配線をコンパクトにまとめなおしてみました。
実際に作ってみた物は、ATX電源の20P延長コネクタケーブルを半分に切断して、JVS用電源コネクタ8Pと6Pのケーブル、I/Oボード用に36Pコネクタ(C・BOX用のJAMMAケーブルを接続)とPC電源の4Pメスコネクタ、自作スティックを流用するためD-SUB15Pコネクタ×2およびキック配線用D-SUB9Pコネクタを接続した簡単なものですが…
とりあえず問題なくNAOMIも動作して、気軽に遊べるようにコンパクトになりました。この時点ではNAOMI側から映像・音声を出力してるため、JAMMA側の映像・音声出力は未配線ですが、ちゃんと配線すれば従来のJAMMA用簡易C・BOXとして使える予定です。
しかし、完成してからよく考えてみると、板から基板類を外して、電源を使いまわし出来るようにして、C・BOXが不要になっただけで、実質そこまでコンパクトになってないと言うか、さほど変わってないような…(汗) GDドライブ付ければ結局は場所取るし。
更に今回の作業で一番ショックだったのは、いつの間にかNAOMIが起動しなくなってた事。ファンは回って動いてるものの、ゲームはおろかNAOMIロゴすら一向に画面が出ず…(汗)
買った時から前触れも無くゲームがリセットされる事が時々あったりと、元々動作が怪しいところがあったのですが、どうやらコンデンサの容量抜けっぽい感じです。orz
NAOMI2があるので一応困る事は無いのですが、安くなったとは言え処分するのも勿体無いので、故障原因を調べて何とか復活させたいところです…
とにかく今までよりは手軽にNAOMIを動かせるよう(一応)出来ましたので、手頃な価格帯で入手できるようになった『アカツキ電光戦記 Ausf.Achese』をじっくりプレイする事に。
試しにアカツキでプレイして何とかエンディングまで見れました。(アノニム・ミュカレ&完全者・電光戦車で手こずったけど、ラスボスのムラクモはとても弱かった…) が、記事を書いてるうちに今日の休みが終了。じっくり遊ぶには土曜までお預けとなりました。(^^;
なかなか連絡できずにすみません
NAOMI基板いいですね(^^
最近NEWネットシティ筐体を購入しました
まだお目当ての斑鳩はもっていません
実は自分のお店にプチゲームコーナーを構えようと思っています
シューティングメインなので完全に趣味の世界になりそうです
以前お会いした時とほとんど住むところは変わっていませんので
またお話できたらいいですね(^^*
で、あれから○年… ゲーセンにハマってたあの時からすると、今はアーケード事情も厳しく地元にお店すらない状況で、STGも殆ど出なくなってしまったりと、昔みたいにACゲームやってる人はほぼ皆無と思ってましたが…
まさか筐体まで買われてたとは。(^^; オマケに趣味じゃないとSTGメインのゲームコーナーなんて確かに出来ませんしね。私もお金があれば、そういうのをやってみたいです。w
斑鳩は縦STGが苦手なのでパスしてましたが、今となってはすっかり入手が厳しいタイトルになってしまいましたねぇ。仕方ないのでDC版で我慢しております…
とりあえず、もし機会と時間が都合付けられるようであれば、私もぜひお話したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。