goo blog サービス終了のお知らせ 

飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

山名神社八段舞楽(その1)

2021-07-19 00:00:01 | 舞楽

浜松市の東隣・周智郡森町には国指定重要無形民族文化財の
三つの舞楽が継承されています。

前回ご紹介いたしました四月始めの天宮神社・十二段舞楽と
五月始めに行われる小国神社の十二段舞楽は両者共によく似て
います。

他方、七月中頃に行われる山名神社天王蔡・八段舞楽は、前者とは
異なり、動物などをテーマにしたとてもユニークな舞いです。

六番目の「龍の舞」では奉納殿の柱によじ登り逆さまになって上体を
煽るアクロバットだったり、
七番目の「蟷螂の舞」(カマキリの舞)は日本全国でここ山名神社
にのみ伝承されてきた舞いです。

それでは、
月17日(土)に日行われました山名神社八段舞楽より、
一番目の「八初児(やつはし)の舞」より順次アップいたします。

八初児と呼ばれる鞨鼓(小鼓)を身に付け、覆面をして舞うお清めの
舞いです。
頭や顔を覆面で覆うのは疫病から身を守るためだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて二番目の「神子(みこ)舞」です。
神子(巫女)は祓い清めを職掌することから、八初児に続いて
舞います。
八段の中でも重要な舞いであったと考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 


三番目「鶴の舞」。
京都祇園蔡では神様の使いとして真っ白な鷺が舞われていますが、
山名神社では雄雌番(つがい)の鶴が神様の使いとして舞われて
います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山名神社八段舞楽 (浜松屋飲兵衛)
2021-07-21 04:50:01
ウララ洋之助さん~お早うございます。

飲兵衛、7月15日前後のこの時期は、
細江町気賀の細江神社例題蔡で、浴衣姿のお姉さん達を
パチリしてきました。

しかしコロナでここ2年中止のため、こちらの山名神社
八段舞楽を見学した次第です。

たまには伝統芸に触れるのも良いものですね。
返信する
Unknown (ウララ洋之助)
2021-07-20 17:49:40
こんにちは。ウララ洋之助です。
これまたいいお祭り。飲兵衛さんは祭りがお好き?私も。
祭りはいいですよね~
返信する
山名神社八段舞楽 (浜松屋飲兵衛)
2021-07-19 12:44:40
hanahanaさん~今日は。

森町に伝わる三つの神社の舞楽は幸いにも国の重要無形民族
文化財に指定されましたので、
学校の部活動に採用されるにつき異議は出なかったようです。

しかしながら一般的には神社の奉納舞いは宗教色が色濃く残さ
れているため、
なかなか学校の部活動採用は難しいようです。

ちなみに浜松市では引佐町の学校が部活動に地元の伝統芸の
「横尾歌舞伎」を採用しています。
こちらもかっては神社の境内で演じられていましたが、
宗教色が皆無のためすんなり部活動として認められたようです。
返信する
八段舞楽 (hanahana)
2021-07-19 12:01:59
こんにちは。
本当にこういう伝統文化を守り継続していくのは大変でしょうね。
子供たちが学校の部活で地域の方が指導員として
やっているのが多いようですね。
しかし住宅開発されて新しい住民が増えた地域は
宗教色の付いた学校行事にクレームが付くことが多く
残念な気がします。
これも「文化」と鷹揚に受け入れられたら良いのにと
思うことも有った我が地域です。

この伝統芸能が末永く続くと良いと思います。
返信する
山名神社八段舞楽 (浜松屋飲兵衛)
2021-07-19 10:21:16
ビオラさん~お早うございます。

山名神社八段舞楽は一番目の「「八初児(やつはし)の舞」より
始まり、
最後の「優填獅子(うでんじし)」まで疫病から身を守る事を
テーマにした舞が中心となっていました。

特に最後(八番目)の「優填獅子」は御神体の 素戔男尊(すさのおのみこと)
が獅子に扮した疫病を退ける舞です。

疫病退散の願いが込めれれて、今のコロナの感染と重なり興味深い舞でした。
返信する
Unknown (ビオラ)
2021-07-19 09:49:51
今日は~。

>頭や顔を覆面で覆うのは疫病から身を守るためだそうです
↑↑
昔からある、伝統行事ですが、
今の世とリンクしてしまいました。

きっと、この舞を、お子様方に、ご指導なさっている大人の方々も、
昔、この舞台に、立っていらっしゃった方なのかな~と・・・。

この子達も、大人になったら、お子様達に、自分達が、習得した舞を、後世に、伝えるべく、立派な指導者になられるのかな~なんて・・・思ったり・・・♬

つがいの鶴さん等、
動物を、テーマにしている舞~、
興味深く拝見させていただきました~♪
返信する
山名神社八段舞楽 (浜松屋飲兵衛)
2021-07-19 08:58:33
いちごみるくさん~お早うございます。

こうして子供達に伝統文化が継承されるのは本当に
素晴らしいことだと思います。

山名神社の八段舞楽では6番目の「龍」が、
奉納殿の柱によじ登り、他の舞楽では見られない、
まるで曲芸の様な舞いを見せ、
一番人気の舞いになっていました。

次回かその次の回にアップいたしますので
是非ご訪問を、お待ちしてます。
返信する
山名神社八段舞楽(その1) (いちごみるく)
2021-07-19 08:47:51
おはようございます。

どの踊りも素晴らしいですね

子どもの頃から学ばれていらっしゃるのですね
子どもさんに伝承され子どもさんも立派に踊りを務められて頼もしいですね

どの伝統文化もこうして後世に伝承されていけたら良いですね
返信する
山名神社八段舞楽 (浜松屋飲兵衛)
2021-07-19 08:43:18
りんこさん~お早うございます。

周知郡森町は人口1万人にも届かない小さな町ですが
こうして国指定重要無形民族文化財の舞楽が三つも継承
されて来た事には驚かされます。

現在は国からの予算もつき、学校の部活動採用と相まって
舞楽の継承が順調に行われている様です。

各地の伝統文化も学校の部活動に採用されれば、
伝承がもう少し楽になるのではと思うのですが?
返信する
山名神社八段舞楽 (浜松屋飲兵衛)
2021-07-19 08:30:51
小松音楽教室さえさん~お早うございます。

このような伝統文化の維持には並ならぬ苦労が
あったたのでしょうね。

遊びたい盛りの少年に舞楽を教えるにはやはり
学校の部活動が大いに貢献したと思われます。

お面や着物はさぞ暑いでしょうね。
多分控え室には扇風機などあるのではないかと?
返信する
Unknown (りんこ。copelonmaru)
2021-07-19 08:24:22
飲兵衛様、おはようございます。

浜松周辺には、いろいろな国指定重要無形民族文化財があるのですね~。

そして、飲兵衛様がよくご存じなので、こうやってワタシたちもうかがい知ることができて有難いです。

若いかたに部活道で伝承するのは、なかなかいいテですね~。
返信する
山名神社八段舞楽 (浜松屋飲兵衛)
2021-07-19 08:21:10
yokoさん~お早うございます。

各地域の伝統文化の維持存続には後継者の育成が
欠かせません。

後継者の育成には地元の小中学校で部活動に採用
されるかどうかで大きく変わってきます。

残念ながら神社の奉納舞楽はどうしても宗教色を
帯びるため、
各地の教育委員会での評価が分かれている様です。
返信する
Unknown (小松音楽教室 さえ)
2021-07-19 08:19:28
おはようございます😃
暑いですね💦
このような、伝統文化、ぜひ引き継がれていってほしいですね!

見たことはないですが、若い人たちが、このように踊ってくれると言うことは、その子達も、何か興味があるのでしょうね!

お面や着物姿、暑いでしょうね( ̄▽ ̄;)
扇風機などが、どこかにあるのかしら?
返信する
Unknown (yoko)
2021-07-19 06:05:07
おはようございます(^^♪
若い方の一生懸命な姿に、拍手を送りたいと思います。
コメントを見て、なるほど・・と
学校の部活に取り入れられているんですね!
実際に貴重な舞を見ることは出来ませんが、こうして飲兵衛さんのブログを通じて
知ることが出来、勉強になります。
返信する
山名神社八段舞楽 (浜松屋飲兵衛)
2021-07-19 02:16:04
一年生さん~今晩は。

やはり国の重要無形民族文化財に指定されると、
それなりの予算がつく様で、
伝統文化の維持存続がしやすいようです。

また、地元の学校の部活動に取り入れられると、
後継者の育成にかなり効果があるようです。
返信する
Unknown (一年生)
2021-07-19 01:17:34
こんばんは

こう言う伝統的なものは

存続するのが大変そう、特にこのような

時代は。

若い人が沢山おれれるのですね~
また良いですね~また良いですね~
返信する