ダークダックス 大黒さま 童謡・唱歌
ところでなぜ大国主命が大黒様(七福神の大黒天)なんだろう?と思い、
早速ググってみました。
どうやら「大国」→「大黒」の語呂合わせだった様ですね。
出雲大社は古代出雲歴史博物館のすぐ隣です。
大鳥居をくぐり松並木の参道を進むと、お囃子の音色が聞こえてきました。
なんだろう?と近寄ってみると、
神代神楽の「八戸」(やと)が演じられていました。
皆さんご存知の、須佐之男命(スサノオノミコト)が八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)
を退治して櫛名田比売(クシナダヒメ)を助けるという、
日本版アンドロメダ物語です。
古事記と日本書紀では漢字表記や人名が違っていますのでまとめてみます。
(古事記) (日本書紀)
・須佐之男命(スサノオノミコト)→ 素戔男尊(〃)
・八俣遠呂智(ヤマタノオロチ) → 八岐大蛇(〃)
・櫛名田比売(クシナダヒメ) → 奇稲田姫(クシイナダヒメ)
最後まで観たかったのですが、
この手の伝統芸能には全く興味の無い女房殿が早く行こうとせっつくので、
残念ながら会場を後にしました。
参道を進むと拝殿になります。
こちらのしめ縄はそれなりに大きいものの、
最後ににアップした神楽殿の大しめ縄ほどではありませんでした。
拝殿の奥には御本殿がありますが、その前にこちらの
八足門(やつあしもん)があり、御本殿の敷地には入れませんでした。
東側からから御本殿の周りを半時計回りに回りました。
御本殿裏側です。
因幡の白兎でしょうか?
御本殿のちょうど真後ろに、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られている
素鵞の社(そがのやしろ)があります。
御本殿を西側後方から.パチリしました。
社伝によれば、出雲大社本殿の高さは、最古は約96mの巨大神殿であり、
その後約48mになったといい、
現在は約24mをはかります。
『口遊』に登場する平安時代の出雲大社は、48mの壮大な建物であった
といわれ,、その1/10復元模型が古代出雲歴史博物館に展示されていました。
神無月(出雲では神在月)の時に、出雲の国に集まった八百万の神様達が
泊まった云われる十九舎です。
東と西にありこちらは西十九舎になります。
意外と小さい~!
これでは八百万の神様達ギュウギュウのすし詰めで、おちおち眠る事も
できなかったでしょうね?
西十九舎を過ぎて右に曲がると、出雲大社の中で一番の人気スポット
神楽殿になります。
日本最大級の大しめ縄は実に圧巻でした。
かなり下がらないと画面に全景が入りきれません。
出雲大社ではいたる所にお賽銭箱がありますので、
小銭が一杯必要です。
その点飲兵衛、小銭だけは一杯持っているので困りません。
でも飲兵衛がこの世で一番好きな諭吉先生は何時もいらっしゃらなくて・・・
もうトホホホなんです。
(涙・・・)
次回は稲佐の浜、日御碕(ひのみさき)神社、日御碕灯台へと続きます。