goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

18回目のすずむし寄席に前座を務める

2010-01-17 00:15:12 | 風まんだら

 16日(土)の午後、すずむし荘での第18回目となる「すずむし寄席」に前座を務めました。今年初めての寄席で、大勢の方が来て聞いてくださいました。

 出演は、清流庵古道・松乃家御尊松・東風亭ふきぼこの3人で、古道さんは新春の縁起のいい手品で観客の拍手をいただき、御尊松さんは「浮世床」を軽妙な話術で観客をかたずをのむようなひと時に誘い込み、私は「平林」を何とか演じ、全体で約1時間を過ごしました。

 2月20日の「風まんだらまんざら寄席」は、10:00~16:30までの長時間で、全員の出演となりますので、御都合のよい時間帯で「すずの音ホール」にぜひおいでください。お待ちしています。70_003

熱演するふきぼこです70_004 70_001

これは、禎介さんの70歳の誕生日に孫と一緒に撮影しました。


すずむし寄席に出ました

2009-11-14 20:03:51 | 風まんだら

 今朝は強い雨が降りました。

 当番なので、風まんだらの「すずむし寄席」の準備をして、午後1時30分から出演しました。

 長い間落語から離れて居て、とても緊張しましたが、短い落語「松山鏡」を披露することができました。

 着なれない着物を着ることと、落語をするということの両方のプレッシャーで、とても緊張しました。

 今後12月23日(天皇誕生日)にすずむし寄席で「古今亭菊生」「ホンキートンク」「古今亭志ん坊」さんが出演します。

 すずの音ホール で 午後1:30開場

               午後2:00開演~4:00

  木戸銭は1000円 12月5日からチケット販売いたします。

どうぞ大勢の皆さんのご入場をいただくよう、お待ちしています。


村単独の植樹祭と風まんだら

2009-05-17 00:44:35 | 風まんだら

 001 馬羅尾の村有林に栗・コナラ・つつじ・ブナ・など650本の植樹をしました。

 曇天で植樹には最適な天気で午後から雨になり、すばらしい日和でした。002_2

 子供たちは植樹した木に名前の札をつけていました。成長を楽しみに自然と親しむことと思います。

 午後すずむし荘で、風まんだら寄席がありました。当番でしたが出られず、神出さんにお願いしました。彼は努力家で、30分の長い噺を振りを交えて見事に演じていました。あー私はもう落語仲間のの落伍者になってしまいました。やりたいことはたくさんありますが、なかなかできません。003

 明日は、ナイターソフトの開幕式と、安曇節ものがたりの劇の結団式です。

 午後1:30から式の後通し練習をしますので、お気軽に観に来てください。安曇節の歌詞入選者の紹介や、スタッフ・キャストの決意表明、また、草履や水など提供してくださるの応援の皆さんの紹介もします。


初笑い寄席

2009-01-13 01:33:13 | 風まんだら

1月12日(月) 昨日「風まんだら」の寄席をしました。約200人の方が聴きに来てくださいました。20011_039 20011_048 20011_055 20011_014 20011_009    

話芸といわれる粋な世界。挑戦という言葉の意味とみんなの心意気がとってもいい。

 それなりのすごくいい会でした。

             


11日風まんだらの初笑落語会

2009-01-08 00:49:06 | 風まんだら

1月7日(水) 正月も7日となりにけり・・・七草粥を土鍋で作りました。せり・なずな・すずな・すずしろ・はこべ の5草粥でしたが家の周りで用意ができて、とてもおいしくできました。

 11日に風まんだらの「初笑い・まつかわ大落語会」をします。「笑う門には福来たる」と申します。皆さん是非お出かけください。

11日(日)午後1:30から  入場無料 全席椅子で自由席 会場は役場2階講堂です。

きょうの練習風景です。20091_002 20091_005 20091_003 真打ち若手の期待の星「古今亭菊生」師匠から学んでいます。

若い方も新しいお仲間になりました。貴方もご一緒にどうですか。

11日には、お楽しみに大勢たくさんいっぱいおいでくださいね。ぜひ会場があふれるくらいにおいでくださり、楽しいひと時をお過ごしください。