goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

まんざら寄席のご案内

2011-01-23 19:18:04 | 風まんだら

1月23日(日) 風まんだらで2月6日に「まんざら寄席」を朝10:00から午後4:00までおこないます。

 場所は「すずの音ホール」です。

 昼食はおにぎり弁当を300円で50食用意しますので、受付で食券をお買い求めください。

 入場は無料です。

 私は「東風亭ふきぼこ」ですが、美麻に伝わる「切明庄屋」の落語を10:40頃に10分間行います。

 この話は、歴史の史実をもとに相澤亮平先生に創作していただきました。

 今日練習しましたが、難しいです。がんばります。

 それと、午後2:00から2:40までの「中喜利」にも7名で出演します。

 私たちの師匠の、真打ちの古今亭菊生師匠の一席もありますので、とても楽しみです。

 また、中野市の落語会の方2人、風まんだら会員全員の17名が出演しますので、素人は19名になります。

 きっと笑いでご堪能いただける一日になると思います。

 ご都合がついたらぜひお出かけください。お待ちしています。


緊張の2日間

2010-11-23 10:37:45 | 風まんだら

019 11月21日(日)は、松川落語会風まんだらの企画の、「第4回 秋のまつかわ寄席」でした。

 前段に常盤の泉公民館に、勝乃家吾尊松・清流庵古道さんと一緒に、巡業に行ってきました。何日も前から緊張して練習をしていまし007_2たが、一本調子だったなあと反省していま

 009013_3 す。

 「第4回 秋のまつかわ寄席」は、古今亭菊生師匠と、柳亭市也さん、柳家柴文さんで、ほぼ満席の会場いっぱいが笑いの渦になっていました。015_3

 22日(月)は、北アルプス広域連合議会定例会で、緊張して福祉関係の一般質問をしました。後日内容など報告します。

  その夜「正調安曇節保存会」の梨子田芳正さんによる、安曇節の歌い方練習会がありました。

 小中学校の先生方・議員・保存会の方など40名が、三味線・尺八・太鼓の生伴奏で練習させていただきました。

 やっぱり歌うことも今後やっていってほしいですね。

 定期的にやってほしいと思いました。

 さすが松川村の住人。とってもうまかったです。


ちひろ美術館で「安曇野寄席」

2010-10-25 00:20:15 | 風まんだら

016_2 10月24日(日)三遊亭時松・遊興亭福し満・寄って亭ぽんこつ(年輩者・松川落語会風まんだら・牛越克巳氏)の3名の熱演の寄席を、ちひろ美術館で聴きました。

 018_5 ぽんこつさんは「長短」で、会場から大きな笑いをいただき、素人とは言えない出来栄えでした。

 また、福し満氏の「松山鏡」は私も演じたことがあり、所作・目線なども勉強になり、楽しく聴かせてもらいました。

009_2010 017  


すずむし寄席

2010-10-16 23:59:25 | 風まんだら

10月16日(土) 風まんだらのすずむし寄席の当番で、披露と練習の高座に出ました。「水屋の富」という30分位の落語に挑戦し、冷や汗たらたらで自分の番を務めました。

 招福亭れんげさんとはげのやつるつるさんと私東風亭ふきぼこの3人が当番でした。

 また来月は違う人3名でご披露します。ご都合付けてすずむし荘の休憩室においで下さい。

 明日は村民運動会です。お天気も良いようです。みんなで川西野球場に行きましょう。


風まんだらのまんざら寄席

2010-02-21 01:25:00 | 風まんだら

2月20日(土) 10:00~16:00の長丁場の落語会をしました。

2010_033  会員17名と中野市落語界の2名と古今亭菊生師匠と総勢20名の出演で、長い時間になりましたが、全員落語会でした。

 3名がどうしても都合がつかず欠席でした。会員の女性が8名おり、中野市は男性ばかりとのことでうらやましがられました。

 2010_017 会場入り口に春の花を飾り、おもてなしの心でお客様をお迎えして、全員で力を合わせて運営進行をしました。出来ればこう云う時に「すずの音応援団」の方にご協力いただけたらよかったと、感じました。

 2010_013_2 私は「松山鏡」という演目で、10分位の発表でしたが、何とか笑う場所で笑っていただけて、ホッとしています。今後も新しい演目に挑戦し、レパートリーを増やしていきたいと思います。

 大勢さんにお運び頂き、感謝しております。