goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

障害者の就労と雇用について

2010-03-15 13:29:10 | 活動

039 3月15日(月) 昨日障害者の雇用と就労の話が保健センターであり、参加しました。

 講師は「長野県障害者職業センターのカウンセラーの加藤琴江氏」でした。

 障害者の範囲は、身体・知的・精神・発達・高次脳機能・と難病などになりますが、制度の仕組みなどに関する話でした。

 コミニケーションをしたい・社会参画をしたい・認めてほしいなどの要望に対して、体制づくりがもっと進んでほしいことと、社会全体の協力があってほしいことを感じました。今後の課題です。

 


県議を囲んで

2010-01-25 00:59:41 | 活動

124_001 宮沢敏文県会議員後援会の「松糸道路に期待する活性化」として、大町市長と広域連合長の牛越さんが講演をされました。気より良く地域の連携で産業振興・医療など取り組むことが大事であり、地域のために宮124_002沢県議は大きな活躍をされていることが話されました。

 そのあと宮沢県議は「食と健康で地域おこし 」と題して村のこと健康のことなど話されました。

 とても熱くパワフルに話され、健康に害となる食品や嗜好品を極力避けるように(酒は1合・タバコは吸わない)また、高規格道路の具体的な計画、国の予算の中でどんどん伸びている「福祉扶助費など」に対策をとる費用面は、消費税以外にない。と、話されました。各国の様子のグラフでは、

124_006

のようであり、日本は赤5%で・スウェーデン・デンマークなどは福祉関係の税金などは払わず、消費税で賄うようになっている。124_010_3 日本も考えて決断していくときだと話がありました。

また村長は、特急あづさの停車は、残念なことに3月になくなってしまう。

 5月30日は「いろどり号」を村民号として取り組む企画がある。一人1万円ですが、90人を募集しますので、みなさん参加して盛大にやりましょう。新宿に行き向こうで4時間の自由行動ができます。今後も利用を多くして、ぜひ特急停車を復活するように活動しましょう。

 村の警察官駐在所の建て替えは、みどり町のセピア西の駐車場にすることが、27日の県議会で上程になるそうです。これも県議に大変お世話になりました。今年の11月には完成の予定です。と話しました。

 


平成22年村消防出初式

2010-01-18 23:00:57 | 活動

001_2  1月17日午後、すずの音ホールで出初式が行われ、建物前の村道で分列行進が実施されました。

 団員121名が参加し、県知事代理ほかの来賓が113名参列して、分列行進には先導は保育園年長児のバンドで、各分団・各部・各区自主防災・バイク隊など盛大に実施されました。

 事業・出動の報告があり、延べ出動人数が3200人となるそうです。火事は1件でした。

 村民の生命・財産を守る立場での活動に敬意を表します。

003 005 007 004


ソフトボール閉幕式

2009-11-23 22:59:32 | 活動

 第37回の村ソフトボール大会閉幕式に出席しました。

 村を動かす世代の皆さんで、活気があり、盛大な閉幕式でした。

 昔、私も20年間「りんどう」という女性だけのチームで、仲間と声を出し合って男性チームと試合をしてきたことなど、懐かしく思い出しました。

 今年の優勝は板取S.C    準優勝は東部球友  3位は北部スターズ  で勝利監督賞は板取の伊藤則芳さん。

 大勢の方からいろいろなご意見をお聞きしました。ご意見を大事に考えていこうと思います。001 002

 優勝の板取S.Cの方

と各チームの功労賞受賞の方

 アルプスあずみの公園の堀金のイルミネーションを見ました。009_3

 入り口で西原の戸谷さんが2人のこどもさんと、クレープとたこ焼きを販売していました。クレープはイチゴ・チョコレート・ブルーベリー・バナナなど生クリームたっぷりで、味の良い材料の粉の焼き上がりがまたおいしくて、イルミネーションを見ながら楽しい夜のひと時で、思い出に載せられる「勤労感謝の日」でした。

012 004_2 003

このメガネは、見る光すべてがキティチャンに見える不思議なメガネです。入り口で買いました。 

 


青色回転灯の出発式

2009-09-16 16:15:24 | 活動

 004_2 村社会福祉協議会の「子供を守るパトロール」ボランティア活動が認められ、このたび日本財団から青色回転灯の装着した、パトカーと同じ外装の軽自動車が配置されました。内部にも放送他の機器が取り付けられています。

 今日は、理事などが参列し、出発式が行われました。

 日頃から子供の下校時に村内巡回して見守っている活動ですが、今日も他の1台とあわせて2台で出発しました。

 001 002 005 積極的なボランティア参加の皆さんの、暖かい活動に感謝の思いです。学校でもPTAの会合の折に感謝の会を開くなど、素晴らしい村の連携の一端を感じます。

 村内で見かけましたら、ごくろうさまの気持ちで見守りましょう。

 議会は「決算特別委員会」で審議を重ねています。

 なお、17・18日は午前10:00から一般質問です。

 私の質問は、明日午後3:00前位です。

 新型インフルエンザについてをテーマに、村の考えや私たちがどんなことをしていけばいいか、など、を主題にしました。

 皆さんに応援に来ていただければ恥ずかしいけど嬉しいです。