「揺れ動く内外情勢とこれからの政局」時事通信社解説委員 田崎史郎氏
「医療の現場から暮らしを考える」JA長野厚生連 代表理事長 盛岡正博氏
の講演を聴きました。田崎氏講演を途中まで聴き、穂高広域施設組合議会定例会に出席しました。議会では安曇野市議長の田中一栄氏を施設組合議会の議長に選出しました。
今まで議決の採決はありませんでしたが、今議会からきちんと採決することになりました。提言していたことが実行され、前進したことをうれしく思いました。
北アルプスがとってもきれいでした。
貴金属のイチモト が、みどりクリニック北に新しく店舗を構えました。22日オープンと聞きました。初日~にぎやかなお店になってほしいと思いますので、ぜひ行ってみてください。
2月11日(金)建国記念日 毎年この日は、村スポーツ少年団表彰式です。
我が娘2人も25年ほど前に「剣道スポーツ少年団」に入り、礼に始まって礼に終わる日本伝統のスポーツで先生方に大変お世話になり、このころは寒稽古で冷たい体育館で裸足で稽古をしていた姿を思い出します。
心身の鍛錬で子供は成長させていただきますが、その指導をしてくださる先生方には、言葉にできないほどの愛情とご指導をいただき、感謝の言葉もないほどです。
本当にありがとうございます。
受賞者は柔道2人・剣道3人・サッカー4人・バレーボール5人・空手9人です。
22年度のスポーツ少年団登録の方は、柔道15人・剣道13人・サッカー30人・バレーボール16人・空手56人の計130人です。
2月11日(金)昨夜村体育協会でこの講習会を開催し、24名の会員が講習を熱心に受けました。
参加者は、「身近に助かる命があるとき、何か手助けしたい」「以前この講習で学んだことを生かして、命を助けたことがあり、あの瞬間を思い出して涙が出た。再度受講していかしたい」などと話していました。
命を救おうとする意識はとても尊いものです。
AEDの配備状況の確認と、鍵などがかかっていていざという時に使えないようなことはないかなど、対話しました。
AEDは、音声で支持します。いざという時には怖がらずに使用しましょう。
救急車を待つときなど、倒れている人が一番楽な姿勢です。救急車は携帯なら0261-62-0119と呼びましょう。
心臓マッサージは、早いほど命が助かります。救急車も6分くらいはかかりますから、知っておきたいことですね。