goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月16日「いいいろの日」 誕生花:ルクリア

2016-11-16 00:35:27 | 雑記

 記念日

○いいいろの日
愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」が1991年11月16日に制定した日。「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ(1)美粧性(2)機能性(3)簡易性などを広くアピールするのが主な目的。
色の字源:会意
又は象形。「人」+「卩(ひざまずいた人)、人が重なって性交をしている様子。音は「即」等と同系で「くっつく」の意を持つもの。情交から、容貌、顔色を経て、「いろ」一般の意味に至ったもの。 

○いいいろ塗装の日
1998年に創立50周年を迎えた一般社団法人日本塗装工業会が、社会に対してペインティングの正しい理解をより深めてもらおうと制定。日付は公募による結果から、色彩などについての関心を高めてもらう意味も込め、11と16を「いいいろ」と読む語呂合わせの日に。 

○いい色・色彩福祉の日
「色彩」「環境」「福祉」を共通のテーマとして、さまざまな活動を行っている一般社団法人日本色彩環境福祉協会が制定。色彩の持つ力を理解して、環境や福祉に貢献する人材を育成する「色彩福祉検定」など、協会の活動を広めるのが目的。日付は11と16で「いい色」と読む語呂合わせから。 

○自然薯の日
冬が来るのにそなえて、体に良い自然薯[じねんじょ]を食べて体力をつけてもらおうと、自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。日付は11月16日を「いいいも」(6=もの字に似ている)と読む語呂合わせと、自然薯の最盛期であることから。 
ヤマノイモ(山の芋):文字通り、山にはえる「芋(いも)」で、イモ状の塊根やむかごを食用にすることから。古来から栽培されていた「里芋[さといも]」に対比させて「山芋」とされたという説もある。平安時代の『本草和名』や『倭名類聚抄』に既にヤマノイモは現れていて、古い時代から身近な存在であったようである。 
江戸時代の『本草綱目啓蒙』に「ヤマノイモ」や「ムカゴ」の名が現れている。貝原益軒による『大和本草』にも現れている。仲間(同属)の「ヤムイモ」は、古くから東南アジアなどで重要な食料であることはよく知られている。
ヤマノイモの塊根は「自然薯[じねんじょ]」と呼ばれ、栽培されるナガイモとは区別される。ともに「とろろ汁」などにして食用にしますが、「自然薯[じねんじょ]」のほうが粘りが強く美味しいとされている。 
「自然薯」にはアミラーゼなどの酵素が多くまれていて、食物の消化吸収を助ける作用がある。また、カルシウムなど多くのミネラルやビタミン類を含み、疲労回復、ガンや糖尿病予防にも効果があるとされる。塊根を乾燥させたものが生薬「山薬(さんやく)」で煎じたものに強壮・強精などの効能があるとされる。春の新芽をテンプラに、あるいは茹でて和え物や汁の実などにする。 秋にムカゴを採取して、塩茹でやムカゴ飯などにする。  
  

○源流の日
「水源地の村」として知られ、吉野川源流の森や水を守り育てる取り組みを行っている奈良県吉野郡川上村が制定。村と村民が協力して森や水の大切さを考え、伝えていく日とするのが目的。日付は川上村で2014年11月16日に「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」の放流事業が行われたことから。 

○ぞうさんの日
まちづくりのひとつとして絵本コンテストなどを実施している山口県周南市の市民プロジェクト「絵本と物語のある街」が制定。周南市には1960年(昭和35年)に開園した徳山動物園があることから、動物園のシンボル的存在のゾウの記念日を制定して、この日をきっかけに親子・家族・地域の絆を深めるのが目的。日付は「絵本と物語のある街」の創立日(2010年11月16日)にちなんで。また、周南市は童謡『ぞうさん』などで知られる作詞家のまどみちおさんの故郷であり、誕生日(1909年11月16日)と合わせることで、まどさんへの尊敬の意味も込められている。 

幼稚園記念日
1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。入園したのは、当時の上流階級の幼児50人ほどであった。

録音文化の日
日本記録メディア工業会が制定。
1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。

国際寛容デー(International Day for Tolerance)
1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。

東京都エイズ予防月間(11月16日~12月15日)
東京都では、世界保健機関(WHO)が「世界エイズデー」と定めた12月1日を中心とする1か月間を「東京都エイズ予防月間」として、広く都民に対して啓発キャンペーンを実施する。 

 誕生花:ルクリア(アッサムニオイザクラ(匂い桜)) luculia

【花言葉】「優美な人」「しとやか」「においたつ魅力」「清純な心」

【概要】
ルクリア(英名:luculia)は ヒマラヤから雲南にかけての、標高1300m-2500mの高原に自生するアカネ科ルクリア属の常緑の低木~小高木。5種の野生種が分布し、その中でも、アッサム地方のカシー高原を故郷とするルクリア・ピンセアナ(Luculia pinceana)がアッサムニオイザクラの名前で流通する。日本へは1975年頃に導入され、鉢花として親しまれている。
和名(流通名)は、アッサム州原産で香り高い木と桜色の花の意から名付けられた。 花屋さんの多くはニオイザクラ(匂い桜)と呼ぶようでだ。
属名の Luculia はネパールでの現地語「ルクリ・スア(Luculi Swa)」からきている。

【特徴】
ルクリア・ピンケアナ(アッサムニオイザクラ(アッサム匂い桜)、Luculia pinceana
樹高は30cmから200cmほど。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉には艶があり、ビロード状の毛が生える。
開花時期は11月から12月頃。枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡いピンクの花をたくさんつける。花径は4~5cmあり、花冠は5つに裂けて横に開く。花はよい香りがする。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。 
http://cdn.engei.net/images/30/30441.jpg
・葉と花
http://aquiya.skr.jp/zukan/Luculia_pinceana.jpg
・花
http://hanakotoba-labo.com/img/flower/assamunioizakura.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘スイート・ルビー’Luculia ‘Sweet Ruby’〕
ルクリアの園芸種のなかでは、特に濃いピンクの花を咲かせる丈の低い品種。 

ルクリア・グラティッシマLuculia gratissima
ヒマラヤ原産の大型の低木で、秋から冬にかけて、ピンクの花を咲かせる。原産地では、5〜6mになる。現在の園芸種の交配親の一種。 
http://www.nurseriesonline.com.au/wp-content/uploads/2015/08/luculia-gratissima.jpg

ルクリア・グランディフォリア(Luculia grandifolia) 
ブータンの高原、標高2500mあたりに分布。育つと樹高6mほどになる大型種。寒さにはピンセアナより強い。夏から秋にかけて白い花を咲かせる。
http://www.gardensonline.com.au/Uploads/Plant/1150/LuculiaGrandifolia420.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:11月から12月の開花中、花がらを放置すると灰色かび病の原因になるので、こまめに取り除く。
切り戻し:毎年6月に、株元の1節を残して切り戻すことで、株をコンパクトに維持できる。しかし、必ずしも1節や、コンパクトに仕立てることにこだわらず、緑の葉を一対残す高さで、切り戻すのが枯らさないポイントである。

■栽培環境
鉢植えは、秋から春の間は、日当たりのよい場所に置き、冬は凍らないように室内に取り込む。夏は、できるだけ涼しい半日陰に置いて夏越しさせる。1年を通じて、雨に当てないようにする。なお、庭植えには向かない。 

■水やり
鉢植えは、鉢土の表面が乾いてきたら、たっぷり水を与えるのが基本でるが、夏は少し控えめにし、新芽がしおれるまで我慢してから、少量の水を与えるようにする。蕾ができる10月以降、花が終わるまでは、鉢土を絶対に乾かさないようにする。 

■肥料
鉢植えでは、6月から11月、緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10)を施す。肥料不足で生育が悪いと、秋になっても花が咲かない場合がある。 

■用土
水はけのよい土を好む。赤玉土(中粒)4:鹿沼土(中粒)4:酸度調整済みピートモス2の配合土などを用いる。元肥は施さず、植えつけ後2週間たってから、置き肥を施す。

■植えつけ・植え替え
植え替え適期は5月。根を切ると枯れることがあるので、年1回の周期で、根鉢をくずさず、一回りほど大きな鉢に植え替える。

■ふやし方
さし木:5月から6月、切り戻した枝を2~3節の長さに切りそろえたさし穂をさす。なお、蒸散を抑えるために、葉は半分の大きさに切って、小さくしておく。
鉢花として流通しているものの中に、草丈を低く抑えるための「矮化剤(わいかざい)」を使用しているものがある。使用しているものはその効力が切れるまでさし木をしてもなかなか根付かない傾向がある。 

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:アブラムシ、ハダニ
4月から11月、新芽にアブラムシが発生しやすいので、よく観察し、発生したら防除する。
4月から10月の生長期を通して、ハダニが発生する。特に、高温と乾燥が続く夏に発生が多くなる。水やりのたびに、葉裏にも水をかけるようにすると発生が抑えられる。

■まとめ
夏の高温多湿が苦手
越冬温度は3~5℃以上
日の長さ短くなると花芽を付ける短日植物
※デリケートな植物で初心者向きとはいえない。
https://www.youtube.com/watch?v=cmLinM53zbo

 年中行事・祭・イベント 

○真狩村特産品販売 in 札幌駅(北海道札幌市北区・北海道どさんこプラザ 札幌店、11/16(水)~22(火) 8:30~20:00)
日本一の生産量を誇るゆり根をはじめ、約10種類のジャガイモやニンジンなど真狩村の農産物やゆり根スイーツ、スードレなどの加工品を販売。11月18日(金)、19日(土)には、ゆり根の試食会も実施する(両日10:30~15:30、品切れ次第終了)。 

札幌ステラプレイス VERY XMAS(北海道札幌市中央区・ステラプレイス館内、11/16(水)~12/25(日) 10:00~23:00)
ステラプレイスの「VERY XMAS」。館内は白とブルーの装飾により幻想的でスタイリッシュな大人のクリスマスを演出する。 

○太平山もみじまつり(栃木県栃木市・太平山県立自然公園、11/16(水)~30(水))
関東十勝地のひとつ、太平山は豊かな自然環境に恵まれた観光名所。関東平野を一望できる「謙信平」からの眺めは「陸の松島」と称えたほどすばらしく、色づいた紅葉と蔵の街・栃木市が眼下に広がる。期間中は玉子焼き体験教室(11/16)や和太鼓演奏など、イベントも予定。 

秋大祭(埼玉県さいたま市岩槻区・慈恩寺、11/16(水)~17(木) )
板東33番札所の第12番札所として知られ、西遊記で名高い玄奘三蔵法師の霊骨塔を有す。天長年間(824~34)慈覚大師円仁によって開山され、周囲の風景が唐の大慈恩寺に似ていることからこの寺号がついたと伝えられる。 
上院権現の法要が行われる。昭和の初期までは本堂の前に市が立ち、正月を迎えるにあたっての生活必需品がここで売られ、千葉の市川・八幡の市とともに人々で大いに賑わった。また慈恩寺の市の影響を受け、往時には近隣の白岡町の「めがね橋」のたもとにまで市が立ち、慈恩寺のお札を売る商売人まで現れたというエピソードも残っている。 また「秋大祭」では、その年に結婚した婦人が姑とともに参詣する風習がいま現在に伝えられている。

○花音 Canon  曼荼羅原画展「いのちの輝き」(東京都新宿区・神楽坂temame、11/16(水)~20(日) 11:00~18:00※火曜定休)
曼荼羅は、サンスクリット語で円、聖なる器という意味で、宇宙を現すといわれている。紙に向き合う時間は、写経のように頭をクリアにし、心を整える時間。来場の皆さまにとって、心の寛ぎと、氣を整えるひと時の時間となりますように。 

○第二回わたしの昭和歌謡展(東京都新宿区・Galleryころころ、11/16(水)~21(月) 12:00~19:00※最終日17:00)
人それぞれの「昭和歌謡」を目に見える歌にして、絵の音楽を楽しむ。会期中は音楽も流して、耳からもまた、絵をふくらませる音楽会になる。 

ペンタックスリコーファミリークラブ湘南神奈川支部アズール写真展「X CROSS」(東京都新宿区・リコーイメージングスクエア新宿(ペンタックスフォーラム) ギャラリーII、11/16(水)~21(月) 10:30~18:30(最終日 16:00終了) ※定休日:火曜日)
クラブメンバーは四季を通じ、花や木々の移ろいを追いかけている。撮影はビル街から郊外へ、人物や動物活写、波や風をとらえ、雨に雪に美しさを見出し、感動をカメラに収めている。作品展「X CROSS」は個々が被写体を自由に選び、自由な発想で4枚の組写真に仕上げた作品約30点で構成する。

○羽田 Sky illumination ~Trans-Luminary~ 異次元の光 点灯式(東京都大田区・羽田空港 国際線旅客ターミナル・4F 江戸舞台、11/16(水) 点灯式 17:30~17:50 トーク&ライブ 18:10~20:00 スケジュール変更の場合あり)
羽田空港国際旅客ターミナルのイルミネーションの点灯式が開催。今年はテーマをリニューアルし、世界へのゲートとなる国際線ターミナルを、日本の伝統的で斬新な色彩美をイメージした光の空間へと変身させる。式典は17:30から始まり、18:10からは青山テルマ、岡本真夜、稲垣潤一ら、豪華アーティストによるトーク&ライブが行われる。さらに、点灯式終了後にはDOBERMAN INFINITYが登場し、イルミネーションとコラボしたCD発売記念ライブを実施する。 

○【紅葉・見ごろ】伊勢神宮内宮神苑(三重県伊勢市・伊勢神宮内宮神苑、11/16(水)~12/15(木) 5:00~17:00※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~12月中旬)
日本人の総氏神とされる天照大御神[あまてらすおおみかみ]を祀る伊勢神宮内宮。神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上に鎮座し、豊かな自然に囲まれている。秋になると五十鈴川沿いでモミジなどの木々が紅葉し、川面に映り込む風景が美しい。秋の訪れを感じに、足を運んでみては。 ※大変な混雑が予想されるため、できるだけ公共交通機関の利用を

○第67回 丹後織物求評会(京都市中京区・丸池藤井ビル 3階、11/16(水)~17(木) 10:00~17:00※17日(木)は16:00まで)
京都市内で丹後織物の求評会が開催される。常に新しいものを追い求め、挑戦し続ける丹後の織物職人達が匠の技を駆使し、心を込めて織り成す数々の織物の美しさ。丹後織物の技術を伝承・継承し、創意工夫・創造性豊かな優秀作品や、意匠及び組織を駆使し、新規考案・工夫及び加工により斬新さのある優秀作品が一堂に展示される。産学公コラボ作品展、丹後若手グループによる作品展も行われる。来場特典あり。だれでも入場可能。 

□お火焚祭(京都市東山区・京都恵美須神社、11/16(水) 14:00~)
各信徒の名前を書いたへギを焚き上げ、家内安全・無病息災・商売繁盛を祈願する祭り。 

□天得院 特別拝観とお食事(京都市東山区・天徳院(東福寺塔頭)、11/16(水)~12/4(日) 11:30~17:00※11/19~11/30は夜間拝観もあり 完全予約制)
京都で屈指の紅葉の名所・東福寺。その塔頭のひとつ天得院は通常は非公開で、桔梗の寺・花のお寺として知られる、豊臣家ゆかりのお寺です。杉苔に覆われた、枯山水の小さい庭に咲く桔梗が楽しめる初夏と、紅葉が美しい秋の年二回のみ、特別拝観が行われる。
お食事付拝観のみ受付になる。

○「ドーナツやさん はじめました」絵本原画展(大阪府大阪市北区・ranbu、11/16(水)~28(月) 12:30~19:30※火曜定休日)
「リスさんと ゾウさんが、ドーナツやさんをひらきました。ところが、ゾウさんのはなが ムズムズムズ…はくしょ~ん! たいへん! ドーナツが とんでいって…?」ほんわかおかしなドーナツ絵本。2016年9月に教育画劇より発売された絵本「ドーナツやさん はじめました」(作・絵/関根知未)の原画を展示。ポストカードやレターセットなどのグッズも販売される。 

○第7回デジタルフォトコンテスト作品展・入賞作発表(兵庫県神戸市須磨区・神戸総合運動公園グリーンアリーナ神戸コスモスギャラリー、11/16(水)~24(木) 10:00~19:00※最終日は正午まで。)
7月から9月中旬の二ヶ月半間にわたり、春~夏をテーマに作品募集したフォトコンテスト。ついに入賞作決定! 応募作品がすべて展示されるのでぜひ足を運んでみよう。※最終日24日は正午まで 

○大田耕治藍染展 Japan Blue Modern(広島県広島市北区・ぎゃらりぃSARA、11/16(水)~20(日) 11:30~18:00)
Japan Blue Modern 日本の伝統的な藍染を守りつつ、新しい藍染の形を求めて制作して28年、今年最後の展示会となった。現代の生活にマッチした藍染作品、現代の生活空間に溶け込む藍染作品を展示してする。藍の織り成す空間へ出かけよう。

○出雲の若手作家展 亀谷彩漆作品展(島根県出雲市・出雲文化伝承館 縁結び交流館、11/16(水)~27(日) 10:00~17:00※月曜日休館)
漆芸の様々な技を用いて作り出した「ハレノグ」と名付けた道具のようなオブジェは、非日常でハレなる世界をイメージさせ、夢と現実のはざまに漂う幻想へといざなう。今展では「高丘親王航海記」を題材にした逆さまの世界がテーマ。親王が南洋の航海で出会った重力や常識から解き放たれた逆さまの世界、そこから発想した幻想的なオブジェで「ハレ」の世界を会場に繰り広げる。 

○福岡タワークリスマスイルミネーション2016(福岡県福岡市早良区・フクオカタワー、11/16(水)~12/25(日) 17:00~23:00※11月16日は18時30分頃点灯 12月23日~25日は24時まで点灯)
福岡タワーに日本最大級となる全長108mの巨大クリスマスツリーが点灯。緑のツリーに雪が積もり白いツリーへと変わっていく。今年は、雪だるまに命が宿り動き出すというかわいらしい演出が新登場。タワー周辺の樹木もブルーのイルミネーションで彩られ幻想的な雰囲気に。展望室の夜景や装飾もみどころ。 

○没後35年企画展「向田邦子の目」(鹿児島県鹿児島市・かごしま近代文学館、11/16(水)~2017/3/27(月) 9:30~18:00~最終入館17:30※期間中の開催日:休館日の火曜、12月29(木)~2017年1月1日(祝)、1月4日(水)を除く)
旅好きの作家としても知られていた向田邦子の「写真」にフォーカスした展覧会。タイ、カンボジア、モロッコ、チュニジア、アルジェリア、ケニア、ブラジル、ベルギーなど、国内外を問わず様々な場所を旅し、現地に住む人々の笑顔や日常、動物たちの雄大な姿を写真に収めた彼女。その貴重な写真と共に、エッセイ原稿やアフリカの砂など約200点を展示し、彼女が見つめた世界と記憶を辿り、どのように作品に影響を与えたかに迫る。 


11月15日「七五三」 誕生花:カラタチバナ

2016-11-15 00:38:02 | 雑記

 記念日

□七五三
数え年で、男の子は5歳(地方によっては3歳も)、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社・氏神に参拝して無事成長したことを感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りする行事。
もともとは宮中や公家の行事であったが、江戸時代には一般的に広く行われるようになった。
3歳の髪置き[かみおき]の儀、5歳の袴着[はかまぎ]の儀、7歳の帯解き[おびとき]の儀の儀式が由来となっている。
11月15日に祝うことになったのは総じて、この日が二十八宿の鬼宿日[きしゅくにち]にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていたからである。また、旧暦の11月は秋の実りを神に感謝する月であったので、その月の満月にあたる15日に、氏神に収穫の感謝すると共に子供の成長の感謝・祈願をしたものと思われる。七・五・三はいずれも陽数で、縁起の良い数字とされている。
別しては、江戸時代、徳川綱吉の子・徳松の祝いがこの日に行われたことからだといわれている。
 
今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。 
子供に持たせる千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており、子供が元気によく成長するようにという気持ちがこめられている。

○着物の日
全国2000店の呉服店で組織する日本きもの連盟が制定。きものを着る運動のシンボル的な日として、きものの美しさ、文化的な要素をアピールしていくのが目的。日付は古くから七五三のお宮参りの日であり、子どもたちの成長を願う日として、きもの姿が似合う日であることから。
七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いも込められている。

こんぶの日
七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。
昆布の名前の由来昆布の古い呼び方「広布(ひろめ)」の音読「コウフ」が「コンブ」へという説や、アイヌ語の「コンプ」が中国から外来語として逆輸入されたとか、諸説あり、現在でもよくわかっていない。

○ かまぼこの日
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。
蒲鉾:魚のすり身を蒸したりあぶり焼きにした食品。
もとは、魚のすり身を竹に塗りつけて焼いたもので、その形が蒲[がま]の穂に似ていることから「がまほこ」といった。やがて音変化して、「かまぼこ」というようになり、切り口が竹の輪に見えることから「竹輪(ちくわ)の蒲鉾」といった。のちに、現在のように板付きのものができると、それを「板付き蒲鉾」、略して「蒲鉾」と呼び、竹の輪状のものは「竹輪」と呼んで区別するようになった。

生コンクリート記念日
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された。
それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での作業負担が大幅に軽減された。

のど飴の日
1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名のつくのど飴「健康のど飴」を発売したカンロ株式会社が制定。2011年の発売30周年を記念したもの。日付は発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、11と15で「いいひと声」と読む語呂合わせなどから。

○いい遺言の日
りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。

○予防争続(相続)を考える日
長野県佐久市の税理士法人アプト会計事務所小諸事務所が制定。2015年1月の改正で注目が集まる相続税だが、相続とは税金だけの問題ではなく、遺産を巡って家族で争う「争族」になってしまう事例がよく見受けられる。家族間の争いを未然に防ぐという意味の「予防争族(相続)」のことを考えてもらうのが目的。日付は「七五三」であるこの日に将来にわたって仲のよい子どもたちであってほしいとの願いを込めて。 

○口腔がん検診の日
2008年11月15日に開催された「第21回・日本歯科医学総会」において、口腔がん検診の普及をテーマにシンポジウムが行われ、口腔がん撲滅運動のシンボル「レッド&ホワイトリボン」が発表された。このことを記念して口腔がん検診の普及と啓発を目的に、公益社団法人東京都玉川歯科医師会が制定。 

○蔵(KURA)の日
 信州を愛する大人の情報誌「KURA」(くら)の創刊日(2001年11月15日)を記念して、出版元である長野県長野市のカントリープレスが制定。「KURA」は知恵や資産の詰まった蔵になぞらえ、信州の暮らしに関わる「情報の蔵」を目指す人気月刊誌。

貞徳忌
歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳[まつながていとく]の1653(承応2)年の忌日。
※1571-1654織豊-江戸時代前期の俳人,国学者。
元亀[げんき]2年生まれ。父は連歌師松永永種。九条稙通[たねみち]、里村紹巴[じょうは]、細川幽斎に和歌、連歌をまなぶ。20歳ごろ豊臣秀吉の右筆となったが、関ケ原の戦い後は私塾で和歌や俳諧[はいかい]を指導した。貞門俳諧の祖。承応[じょうおう]2年11月15日死去。83歳。京都出身。名は勝熊。別号に長頭丸[ちょうずまる]、逍遊軒、延陀丸[えんだまる]、明心など。家集に『逍遊集』、著作に『新増犬筑波集』『俳諧御傘』など。

 誕生花: カラタチバナ(唐橘)  

【花言葉】「富」「財産」「鋭敏」

【概要】
カラタチバナ(唐橘、学名Ardisia crispaは、サクラソウ科(ヤブコウジ科)ヤブコウジ属の常緑小低木。マンリョウ(万両)に対して百両(ヒャクリョウ)とも呼ばれる。本州の茨城県から沖縄にかけて分布し、林の中に生える。海外では、台湾や中国にも分布する。
和名の由来は、花が枳殻(カラタチ)の花に似ていることからきている。別名を百両(ヒャクリョウ)ともいい、おめでたい木とされる。
古典園芸植物の1つで江戸時代に改良が進み、100種もの品種が生み出されたという。寛政年間には価格が高騰して売買禁止令も出されている。別名としてコウジ(柑子)、タチバナ(橘)、ダイダイタチバナ(橙橘)などがある。、
属名の Ardisia はギリシャ語の「ardis(鎗先)」からきている。雄しべ葯の形が似ていることから名づけられた。
種小名の crispa は「縮れた」という意味である。 
英名はない。( coral ardisia:マンリョウ、spear flower:ヤブコウジ)

【特徴
樹高は30cmから50cm程。幹は直立するが、万両(マンリョウ)のように上部で枝分かれをしない。葉は細くて大きな披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。葉には短い柄があり、縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7月頃。葉の脇に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、淡い黄を帯びた白い花をまばらにつける。花弁は5枚で下向きに咲き、花弁の先が反り返る。萼片は5枚、雄しべ5本、雌しべ1本である。
花の後にできる実は直径6~7mmの球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。9月から10月頃に赤く熟し、翌年4月頃まで落ちない。
https://lawnpatiobarn.files.wordpress.com/2010/02/coralberry.jpg
・葉
http://blog-imgs-23.fc2.com/p/e/p/pepd/P1200216_karatatibana_ha.jpg
・花
http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/20445.jpg
・実
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/03/26/d0059226_8564712.jpg

【主な原種・園芸品種】

シロミノカラタチバナ(白実の唐橘、Ardisia crispa f. leucocarpa)
熟した実の色がクリーム色の園芸品種。
・紅白揃いの鉢
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hantubojinusi/20111126/20111126152853.jpg

キミノカラタチバナ(黄実の唐橘、Ardisia crispa f. xanthocarpa)
熟した実の色が黄色い園芸品種。 
 
http://www.sanyasou-sodateru.com/kaboku/kimitatibana/kimitatibanami5.jpg

斑入りカラタチバナ(Ardisia crispa 'Variegata')
葉に白や黄色の斑が入る園芸品種。 
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra217/users/6/8/8/5/akirax1x2-img600x450-147411625344psxe32219.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
特にない。なお、カラタチバナは萌芽力が弱く生長も遅いうえ、樹高も高くならないので、剪定は不要である。

■栽培環境
カラタチバナは、自生地では日があまり当たらない林床に生えるので、木の下や建物の陰など、直射日光と冬の寒風が当たらない場所で栽培する。水はけがよく、乾きすぎず、水もちのよい土壌が適している。
北関東以北を除いて、鉢植えは通年、風通しがよく、直射日光の当たらない戸外の棚の上などで管理する。日なたでは、夏には遮光が必要である。寒冷地での栽培、および斑入り品種の場合は、冬は軒下や無暖房の場所に置いて管理する。 

■水やり
庭植えでは、極端に乾燥する夏の高温期以外、水やりは必要ない。
植えでは、春と秋には十分に、夏は極端に用土が乾燥しないように水やりする。冬は、用土が乾燥したら水を与える。 

■肥料
基本的には必要ない。ただし、株を大きくしたい場合は生育期の5月上旬から下旬と、株が充実する9月下旬から10月上旬に、緩効性化成肥料や固形の油かすを施す。 

■用土
鉢植えでは、赤玉土小粒1:鹿沼土1:腐葉土1の配合土など、水はけと水もちのよい用土を使う。

■植えつけ・植え替え
生長が止まった10月から11月、または厳寒期を除いた休眠期の2月下旬から3月に植えつけができる。
植えつけは、根鉢の大きさの2倍の深さと幅の植え穴を掘り、掘り上げた土の量の1/3程度の腐葉土を混合したもので行う。根鉢のまわりに十分に水を注ぎ、棒などでつついて根と植え土をなじませる。
鉢植えでは、3年に1回、根鉢の土を1/3程度落とし、伸びすぎた根を切って整理し、一回り大きな鉢に植え替える。適期は、庭植えの植えつけ時に準じる。

■ふやし方
タネまき:生産現場ではつぎ木でふやすが、台木を確保するのがむずかしいため、一般ではタネをまいてふやす。園芸品種では、親とは違ったものが出ることがあるので、それも楽しみの一つと考える。
タネまきは、10月から11月に熟した果実を採取し、水で洗って果肉を完全に取り除き、タネだけにする。タネは乾燥させると発芽能力がなくなるので、乾かさないように注意する。平鉢や箱に赤玉土小粒などを敷き詰め、そこにタネをまく。タネをまいた容器は、戸外に置いて、乾かさないように管理すれば、春から夏に発芽する。

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:ハダニ
空気が乾燥すると、葉裏にハダニが発生するので、鉢植えでは、葉裏に霧吹きで水をかけて予防する。そのほか、害虫の被害はほとんどない。

■まとめ
剪定はしない
直射日光と冬の寒風の当たらない場所で栽培する
基本的は肥料は与えなくてもよい 

 年中行事・祭・イベント

○士別市・和寒町・剣淵町・幌加内町 観光物産展(北海道札幌市中央区・ホテルポールスター札幌 1F屋外特設会場、11/15(火)~16(水) 10:00~18:30)
北海道の中央北部に位置し、天塩川水系の恩恵を受ける士別市・和寒町・剣淵町・幌加内町の上川1市3町が一堂に会し、各地域の特産品の中から、選りすぐりを取り揃え販売会を行う。11月12 日(土)~16(水)の期間、士別・和寒・剣淵・幌加内の名産品を使ったメニューがホテルポールスター札幌のレストランに登場! 

岩出山秋の互市(宮城県大崎市・岩出山駅前通り、11/15(火)~16(水) 9:00~17:00)
昭和2年(1927)から開催されている岩出山の秋の風物詩。植木、竹細工、日用雑貨、花卉など35前後の露店が軒を並べる。 

○児玉清切り絵展(東京都渋谷区・コンテナート、11/15(火)~12/4(日) 12:00~20:00※最終日は19:00まで)
児玉清が趣味で制作した切り絵の原画を展示。代表作「パリのおまわりさん」を始め過去のカレンダーに収録できなかった作品も展示される。会期中は原画の展示他、2017年カレンダー、オリジナルグッズの販売も行われる。原画ならではの切り絵の立体感をお楽しみに! 

○ミッドタウン・クリスマス 2016(東京都港区・東京ミッドタウン、11/15(火)~12/25(日)※スターライトガーデン 17:00~23:00 外苑東通り沿い・プラザ1Fのウェルカムイルミネーションは~24:00) 
冬の風物詩として、今年で10回目を迎える東京ミッドタウンのイルミネーション。最大の見どころは青をベースに約18万個のLED電球で輝く宇宙空間をイメージしたメインイルミネーション「スターライトガーデン2016」。直径約6mのLEDを使用したヴィジョンドームから上空約100mまで一直線の光を放つ4本のサーチライトを新たに導入し、宇宙の始まりとされるビッグバンなどの宇宙現象をダイナミックに表現。さらに、12分に1回の特別演出として5年振りに「流れ星」の演出が再登場する。 

○お台場イルミネーション“YAKEI”~デックス20周年記念 ポムポムプリン Ver.~(東京都港区・デックス東京ビーチ・3Fシーサイドデッキ、11/15(火)~12/25(日) 17:00~24:00(予定)※店舗により異なる)
デックス東京ビーチは開業20周年を記念し、同じく誕生から20周年を迎えたサンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」とコラボしたイルミネーションを点灯する。人の動きで映像が変わる屋外体感型イルミネーション「ILLUSION DOME」では今回のイベント限定のスペシャルコンテンツを展開。また、高さ約20mの台場メモリアルツリーを中心にした全長約200mに渡る樹木イルミネーションが約22万球を使った「ポムポムプリン カラー」の光で照らされる。その他、ポムポムプリンの仲間たちと一緒に写真を撮ることができるフォトスポットや、オリジナル限定グッズがもらえるスタンプラリーが実施される。 

○Sheraton Christmas 2016 “Memories on you”~いつまでも想い出に残る、温もり溢れるクリスマスを~(神奈川県横浜市西区・横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ・1Fメザニンロビー、11/15(火)~12/25(日) 16:30~24:00)
 昨年の2倍の約5000球の電飾で装飾された高さ約8mのツリーがゲストを出迎える。Sheratonのロゴのモチーフになっているローレルの葉をイメージしたオーナメントと、ブルーとシルバーを基調にしたイルミネーションがツリーを装飾する。また、ロビーではオペラやゴスペルコンサートが開催される他、人気クリスマスケーキ1位を決めるSNSキャンペーンなども行われる。

もみじまつり(静岡県伊豆市・修善寺自然公園もみじ林、11/15(火)~12/5(月))
大正13年(1924)の町制施行を記念して植樹されたモミジは1ヘクタールに約1000本が群生している。その見ごろを迎えた紅葉を観賞する。期間中は露店も出て賑わう。 

○第5回富士・パソコンアート協会展(静岡県富士市・富士市立中央図書館・市民ギャラリー、 11/15(火)~20(日 9:00~17:00)※初日は13時より、最終日は16時にて終了)
A1サイズの大型作品40点を展示予定。展示品は全てコンピューターで創作されたものだ。作品から驚きと感動を楽しんで。また、会場内でパソコンによるデモンストレーションも行われ制作過程を覗くことができるチャンスあり。 

○無門庵門下生仏画展(静岡県藤枝市・岡部宿大旅籠柏屋・ギャラリーなまこ壁、11/15(火)~27(日) 9:00~17:00※月曜日休館(祝日の場合は開館、翌日休館) ※入館は16:30まで)
仏画の作品「涅槃図」「来迎図」「曼荼羅」「白衣観音」「釈迦如来像」など15~20点を展示する。 

○東山動植物園 もみじ狩り 2016(愛知県名古屋市千種区・東山動植物園、11/15(火)~12/4(日) 9:00~16:30※月曜日休園(祝日の場合は開園、翌平日開園)・11月18日(金)~20日(日)、11月23日(水・祝)、25日(金)~27日(日)の7日間は、夜間ライトアップを実施 ※植物園のみ、20時30分(入園は午後8時)まで開園延長)
約60ヘクタールの広さを誇る緑豊かな東山動植物園。植物園ではこの期間は「もみじ狩り」を開催。11月18日(金)~20日(日)、23日(水・祝)、25日(金)~27日(日)の7日間は、夜間ライトアップを実施し、植物園を20:30まで開園する。也有園から合掌造りの家、日本庭園に連なる紅葉風景(60種500本以上)や池に映る逆さもみじは市内随一と言われ、とても美しいと評判。 

○SUNSHINE SAKAE CHRISTMAS ILLUMINATION(愛知県名古屋市中区・SUNSHINE SAKAE、11/15(火)~12/25(日) 16:00~29:00※店舗により異なる)
名古屋・栄エリアのランドマークSUNSHINE SAKAEでは、1階を中心にきらびやかなイルミネーションが彩り、華やいだ雰囲気を演出。なかでもひときわ目を引くシンボル的存在の観覧車「Sky-Boat」は、期間限定でイルミネーションが赤や緑を中心としたクリスマス特別バージョンのカラーリングに変わる。 

○【紅葉・見ごろ】多度峡(三重県桑名市・多度峡、11/15(火)~30(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬)
春は新緑、夏は川をせきとめた天然プールの水遊び、秋は紅葉と季節の彩り豊かに楽しめる多度峡。多度大社のみそぎ所である、落下25mの「みそぎ滝」も見どころのひとつ。渓流沿いに並ぶ赤く色付いたモミジやカエデを眺めながら、ゆっくり散策を楽しんでみては?

○コチラ イルミネーション(三重県鈴鹿市・鈴鹿サーキット モートピア、11/15(火)~2017/1/9(月) ※ガーデンイルミネーション 日没~24:00 モートピア開園時間: (平日)10:00~17:00 (土・日・祝)9:30~18:00)
チャペルを中心としたホテルガーデンの開放的な空間に、ゴールド・アンバー・ホワイトのイルミネーションが幻想的な世界を演出。期間限定のクリスマスイルミネーションは、ホテルガーデンにコチラファミリーやレーシングコースなど、様々な形のライトが浮かび上がる他、チャペル横には大きなクリスマスツリーなどが登場し、クリスマスムードを盛り上げる。通年開催(2017年1月10日~13日、1月23日~2月3日を除く)されているガーデンイルミネーションと併せて楽しめる。 

○【紅葉・見ごろ】岐阜県百年公園(岐阜県関市・岐阜県百年公園、11/15(火)~27(日)※期間により気候の前後あり 例年11月中旬~下旬にかけて見ごろを迎える ※休園日は毎週月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日) ※入園は16時30分まで)
 岐阜県設置百年を記念して設置された100haの公園内では、岐阜県中濃地方によく見られる里山林が広がり、多くの動植物を見ることが出来る。飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれ、里山の自然を満喫しながら色鮮やかな紅葉が楽しめるスポット。

○【紅葉・見ごろ】松尾池(岐阜県岐阜市・松尾池、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安 例年11月中旬から下旬に見ごろを迎える 気候等により前後する場合あり)
山に囲まれた静かな雰囲気の池で、灌漑用貯水池として明治18年に整備された「松尾池」。ほとりには、白川郷から移築された合掌造りの家屋が建ち、その姿を水面に映す。春には桜が咲き、秋には木々の紅葉が見られるほか、一年を通して様々な水鳥が遊ぶ野鳥観察スポットとしても知られている。合掌造りの家屋と、紅葉のコラボレーションが素晴らしい、知る人ぞ知るスポット。 

○【紅葉・見ごろ】養老公園(岐阜県養老町・養老公園、11/15(火)~12/10(土)※期間により気候の前後あり ※例年の見頃は11月中旬から12月上旬まで)
養老公園は、この滝を中心とした約78.6haに及ぶ広大な公園。滝の水が酒に変わったという孝行息子の伝説「孝子源丞内」の昔話を秘めた、高さ30m幅4mの美しい眺めを楽しめる名瀑「養老の滝」が有名。飛騨・美濃紅葉33選に選ばれ、養老公園の入口から、養老の滝へと続く道全体がモミジや楓、イチョウなどの紅葉のグラデーションが見事。

○【紅葉・見ごろ】樹木公園(石川県白山市・樹木公園、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安 例年11月中旬~11月下旬に見ごろを迎える ※状況により前後する場合あり)
石川県林業試験場内の公園。園内には約800種、1万5000本余りの樹木が植えられているが、秋には多彩な木々の色づきが一度に見られる。色づきは公園入口のカツラの黄変からはじまり、美しい風景をつくり出す。 

○【紅葉・見ごろ】芦城公園(石川県小松市・芦城[ろじょう]公園、11/15(火)~12/5(月)※開催日は見ごろの目安 例年11月中旬~12月上旬に見ごろを迎える ※状況により前後する場合あり)
三代加賀藩主前田利常の居城であった小松城の三の丸跡に作られた和風公園。園内には、博物館をはじめ、美術館、図書館、茶室「仙叟屋敷ならびに玄庵」などの文化施設を有し、中央には二つの池と滝がある。庭園の様式は、池と滝を、それらを結ぶせせらぎを中心に池の後背に築山を配した池泉回遊式庭園となっている。四季折々の風情を楽しむことができる公園で、秋には園内を鮮やかに染める紅葉を楽しむことができる。 

○【紅葉・見ごろ】那谷寺(石川県小松市・那谷寺[なたでら]、11/15(火)~30(水)※開催期間は見ごろの目安 気候により期間の前後あり(例年の見頃は11月中旬~下旬))
古くから紅葉の名所として知られている真言宗の名刹。広い境内には奇岩が集まった岩窟や霊石などがあり、伽藍が巧みに配置され、自然と人工美がよく調和している。展望台からの奇岩遊仙境の眺望が最も美しい。

○【紅葉・見ごろ】江沼神社(石川県加賀市・江沼神社、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安 例年11月中旬~下旬に見ごろを迎える ※状況により前後する場合あり)
宝永元年(1704年)4月に大聖寺藩三代藩主前田利直邸内に前田家遠祖の菅原道真公の霊を祀る天満天神社を建立したのがはじめとされる。境内は旧藩邸の一部で旧観を残し、注目すべき武家庭園として市の文化財に指定されている。紅葉は特に美しく、11月の見ごろの時期には多くの市民が散策に訪れる。 

○【紅葉・見ごろ】鶴仙渓(石川県加賀市・鶴仙溪[かくせんけい]、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安 例年11月中旬~下旬に見ごろを迎える ※状況により前後する場合あり)
山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、上流のこおろぎ橋から黒谷橋までの約1kmの区間。渓谷沿いには遊歩道が整備されており、S字型の斬新なデザインのあやとりはし、総檜造りのこおろぎ橋めぐりも楽しく、紅葉の時期の眺めは格別。また、松尾芭蕉を祀った芭蕉堂や、書院造りの武家屋敷に九谷焼や尾形光琳の作品を展示した無限庵、鶴仙渓川床など周囲のみどころも多い。 

○【紅葉・見ごろ】鶏足寺(滋賀県長浜市・鶏足寺[けいそくじ](旧飯福寺)、11/15(火)~30(水)※気候により時期の前後あり)
鶏足寺(旧飯福寺)は、奈良時代に行基によって開かれ、最澄が再興したと伝わる己高山の寺院のひとつ。例年、11月中旬から下旬にかけて、約200本のモミジを中心とした古木が色付き、静かな境内を鮮やかに染める。舞い落ちた紅葉が作る赤い絨毯を敷いたような光景は圧巻。11月15日(火)から30日(水)まで、紅葉おもてなし期間として一般車用臨時駐車場や仮設トイレが設置される。 

○【紅葉・見ごろ】仁和寺(京都市右京区・仁和寺、11/15(火)~12/10(土) 8:30~17:00※気候により時期の前後あり ※例年の見頃は11月中旬から12月上旬)
仁和寺は、春の御室桜で有名だが、秋の紅葉もとても美しく、四季折々の仁和寺を楽しむことができる景勝地。敷地内でも、金堂附近、参道など様々な場所で赤く色づいた紅葉が見られる。壮大な“秋の京都の美”を堪能してみては。 

□南禅寺 天授庵ライトアップ(京都市左京区・天授庵、11/15(火)~30(水) 17:30~21:00(20:45受付終了))
天授庵は南禅寺の塔頭[たっちゅう]で、書院から眺める枯山水庭園と池泉回遊式庭園の紅葉は、とても幽玄で美しく、時間が経つのも忘れるほどである。 

□龍馬祭(京都市東山区・京都霊山[りょうぜん]護国神社、(11/15(火) 15:00~)
慶応3年11月15日 京都河原町 近江屋にて刺客の凶刃に斃れた海援隊々長・坂本龍馬。
境内では、中岡慎太郎の郷里、高知県安芸郡北川村より軍鶏[しゃも]肉の寄進を受け、両援会、京都高知県人会により、ご参詣の皆さまへ軍鶏鍋が振舞われている。
この軍鶏鍋は、坂本龍馬、中岡慎太郎両志士が下僕・峰吉に軍鶏肉を買いに行かせている間に遭難し、郷里の味である軍鶏鍋を口にすることなく、亡くなっている所以から、一番汁を墓前へお進めし、ご参拝の皆さまにも同様に味わって頂こうと始められたものである。
どうぞ、11月15日は、ここ霊山に眠る坂本龍馬、中岡慎太郎、藤吉の墓前で心の語らいを交わしにご参詣あれ。 

□法住寺採燈大護摩供(京都市東山区・法住寺、11/15(火) 12:00~)
身代り不動さんとして知られている法住寺で、無病息災・諸願成就を祈願し大護摩供が斎行される。
稚児行列・鬼法楽と続き、天狗を先頭に赤、青、黒の鬼が拍子を合わせて、不動堂の前に作られた護摩壇の踊り歩きまわる。この後、採燈大護摩供が奉修される。 

□お火焚祭(京都市伏見区・御香宮神社、11/15(火) 10:00~)
五穀豊穣、招福開運を祈願する神事。拝殿前に新穀のワラ束を一対たて、忌火で点火し、同時に奉納された御火焚串を燃やす。 

○【紅葉・見ごろ】桃尾の滝のもみじ(奈良県天理市・桃尾の滝、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは11月中旬~下旬 ※気候により前後あり)
高さ約23mから清水が美しい線を描く、春日断層崖の中では最大の滝。古くから行場として知られ、古今和歌集にも詠まれている。夏は避暑地、秋は紅葉の美しさで訪れる人も多い。 

○(紅葉・見ごろ】長岳寺(奈良県天理市・長岳寺、11/15(火)~30(水) 9:00~17:00※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは11月中旬~下旬 ※気候により前後あり)
天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された古刹であり、盛時には塔中四十八ヶ坊、衆徒三百余名を数えた。12,000坪の広くて静かな境内には四季折々の花の香りが漂い、いにしえの趣と心の安らぎを求め、多くの参拝者があとを断たない花と文化財の寺として有名。秋の紅葉も美しく、散策にぴったり。

○【紅葉・見ごろ】五郷渓谷(和歌山県有田川町・五郷[いさと]渓谷、11/15(火)~12/15(木)※気候により時期の前後あり、例年の見ごろは11月中旬~12月中旬)
有田川町の西南部に位置する有名な紅葉の名所。ひょっとしたら観光よりも「アマゴ釣り」に来る人の方が多いかもしれない。不動の滝という秘境もあるので、ぜひ行ってみよう。 

○グランフロント大阪 Umekiki Marche(11月)(大阪府大阪市北区・うめきた広場、11/15(火)~17(木) 12:00~19:00)
うめきた広場が市場になる3日間。全国からこだわりの食材を育てる農家さんが大集合。シェフが考案するオリジナル料理やドリンクを味わう事もできる。11/16・17は食べる花「エディブルフラワー」を育てる農園の夫妻が高知からやってくる! 普段手に入らないものがずらりと並ぶ貴重な機会。11/17はイタリア発祥の「caffarel」によるチョコレートとスパークリングワインを楽しむ「チョコラティーボ」を開催!

鶴田一郎アートミュージアム展2016in大阪・天保山(大阪府大阪市港区・天保山ギャラリー、11/15(火)~27(日) 11:00~20:00)
艶のある黒髪、透き通る白い肌、そしてグリーンの瞳。独特のタッチで描かれた美人画は、かつてノエビアのCMで長く起用されたことでも知られている。近年は、美人画のみならず、現代の琳派をテーマに雪、月、花、海などの大作にも挑んでいる。 
今回のアートミュージアム展では、1990年代の作品から2016年の最新作まで約55点が展示される。 
後援/ FM COCOLO ※画家来場サイン会は11月27日 午後2時~午後5時 
 

□御柱祭(兵庫県姫路市・廣峯神社、11/15(火) ※毎年11月15日)
一陽来福を祝し、人間の運勢と幸福を祈る広峯神社の奇祭。当日の早朝、社殿の前に高さ5mの柱を建て、その頂上に方位を表す十二支の割木を巻き付け、御幣と赤色のもみの布と円形にした3本の白扇を立てて、大神様の降臨を祈る。そして夕方の「本殿祭」の後、この御柱の根元に火を放ち、御柱を倒す「御柱焚き上げ神事」が斎行される。この神事で柱の倒れた方角が、来年の節分以降の方忌みの方角とされる。 

大柴燈護摩供 火渡り神事(秋季大祭)(広島県廿日市市・大本山大聖院[だいしょういん]、 11/15(火))
屋外の護摩壇で各々祈願された護摩木を燃やして祈願した、残り火のくすぶる中、大祇師を先頭に参拝者全員が願望成就を祈念して素足で渡る。真言密教の儀式だが、見物する観光客も多い。 

太皷谷稲成神社例祭(島根県津和野町・太皷谷稲荷神社、11/15(火) 10:00~)
一年間の加護に感謝し、来年の開運厄除けを祈願する祭り。10時齋行、13時頃より子供みこし、15時頃より神幸祭などが行われ、殿町にはたくさんの露店が出て賑わう。津和野駅から徒歩の場合は約30分。 

○【紅葉・見ごろ】東大寺別院阿弥陀寺(山口県防府市・東大寺別院阿弥陀寺、11/15(火)~30(水) 9:00~17:00※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬))
東大寺再建のため周防国へ西下した俊乗房重源上人が、後白河法皇の現世安穏を祈って、文治3年(1187)に建てた古刹。国宝の鉄宝塔をはじめ貴重な仏像・古文書がたくさんある。境内には80種約4000本のあじさいが植えられ、あじさい寺として有名だが、11月には参道の紅葉も見事。宝物館拝観を希望する場合は事前に連絡をしよう。

○【【紅葉 見頃】 四国村の紅葉(香川県高松市・四国村、11/15(火)~12/15(木) 紅葉のピークは11月後半~12月初旬予定)
四季折々の自然の中で、四国各地から移築した古民家を散策できる四国村。 
秋の草花やモミジなど紅葉を楽しめる木々に囲まれて、日本の美を感じながらゆっくりと巡る休日が楽しめる。 
(例年、紅葉のピークは11月後半からとなる。気象条件により変動る。)

○【紅葉・見ごろ】土釜(徳島県つるぎ町・土釜[どがま]、11/15(火)~12/10(土)※開催日は見ごろの時期の目安 例年の見ごろは11月中旬~12月上旬 ※気候により期間の前後あり)
一宇峡を代表する名所として貞光地区との境界点にある「土釜」は、岩が侵食されて出来た滝壷で、一の釜、二の釜、三の釜からなり、全国的に見ても非常に珍しい奇勝とされ、「県指定天然記念物」となっている。辺り一面に白煙のようにたち昇る細かい水しぶきと紅葉とのコントラストが美しい。

○【紅葉・見ごろ】鳴滝(徳島県つるぎ町・鳴滝、11/15(火)~12/10(土)※開催日は見ごろの時期の目安 例年の見ごろは11月中旬~12月上旬 ※気候により期間の前後あり)
「鳴滝」は落差85メートルという県下随一の規模を誇り、大きな竜が三段に身をくねらせたように落ちて来るという荘厳なもので、昔行者はここで身を清めて剣山に登ったといわれている。美瀑「鳴滝」に色づく紅葉を楽しもう。

○【紅葉・見ごろ】基山つつじ寺 大興善寺(佐賀県基山町・基山つつじ寺 大興善寺[だいこうぜんじ]、 11/15(火)~12/5(月) 8:30~※紅葉の見頃は11月中旬~12月上旬(気候により前後あり) 期間中11月18日(金)~23日(水・祝)17時から20時まではライトアップも予定)
大興善寺は、「別格本山」と称することが許された奈良時代より続く天台宗の古刹。本堂脇の国宝殿には国指定重要文化財の仏像(木造)、「広目天」と「多聞天」が安置されている(11月の紅葉期間中は一般公開される)。本堂の後背にひろがる広大な敷地には、5万本のつつじ、500本以上のもみじ、杉や檜の大木、日本庭園などの各種庭園、花見堂等があり、春はつつじ、秋は紅葉の名所として多くの人でにぎわう。 

○九年庵秋の一般公開(佐賀県神埼市・九年庵、11/15(火)~23(水) 8:30~16:00)
庭園内にはモミジなど約60種700本の樹木が植えられており、佐賀県内でも類例のない特色を有する庭園。平成7年に国の名勝に指定された。庭園は広く、多くのツツジやモミジ類などが植栽されており、四季を通して美しい景色を描き出している。庭一面に広がるコケはまるでじゅうたんを敷き詰めたかのよう。毎年秋の紅葉の時と春の新緑の時にのみ一般公開される九年庵に紅葉を見に足を運んでみては。 

○【紅葉・見ごろ】川上峡(佐賀県佐賀市・川上峡、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの時期の目安 例年11月中旬から下旬にかけて見ごろを迎える ※気候等により期間が前後する場合あり)
川上峡は、九州の嵐山とも言われる背振山から流れ出る穏やか渓流を眼下に見る、豊かな自然に恵まれた静かな場所。別名「九州の嵐山」と呼ばれ四季を通じて自然を楽しめるスポット。秋になると、周辺の木々が赤や黄色に染まり、その彩を楽しみに多くの人たちが足を運ぶ。紅葉を楽しんだ後は、川上峡温泉で、日頃の疲れを癒してみては。 

○【紅葉・見ごろ】大聖寺(佐賀県武雄市・大聖寺、11/15(火)~12/4(日)※開催日は見ごろの目安 ※例年の見ごろは11月下旬、気候により時期の前後あり)
杉岳大聖寺は708年に行基菩薩が開基したもので、本尊は不動明王。鍋島・多久家の祈祷寺で、豊臣秀吉も祈願したと言われている。寺宝として、大蛇の歯、明王剣があり、境内には県指定天然記念物のマキの木の他、樹齢300年以上のイチョウ、カヤノキ、モミジなどがある。 

○【紅葉・見ごろ】有田町歴史民俗資料館(佐賀県有田町・有田町歴史民俗資料館、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安 例年11月中旬から下旬に見ごろを迎える 気候などの状況により前後する場合あり)
創業から400年を迎える有田焼を支えてきた、有田の歴史や民俗に関する資料を収集・保存している施設「有田町歴史民俗資料館」。周囲を豊かな自然がとりまいており、秋になると見事な紅葉の名所となる。まるで赤い絨毯の上を歩いているような気分になるほど。カメラ片手に散策する人も多い、知る人ぞ知るスポット。 

○【紅葉・見ごろ】大公孫樹(佐賀県有田町・泉山弁財天、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安 例年11月中旬から下旬にかけて見ごろを迎える 気候などの状況により前後する場合あり)
泉山弁財天神社境内にあり、天に向かって大きく枝を広げるイチョウの巨木。高さ約40m、根周り約12m、枝張り東西約31m、樹齢は約1000年。国の天然記{念物に指定されており、巨木全体の葉が黄色に色づく季節には、訪れた人を圧倒させる景観が広がる。足元は一面黄色の絨毯に。 

○【紅葉・見ごろ】竜門峡(佐賀県有田川・龍門峡、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安 例年11月中旬から下旬に見ごろを迎える 気候などの状況により前後する場合あり)
春は桜の花びらが舞い、夏は鮮やかな緑に包まれ、秋は渓流に紅葉が映える「竜門峡」。四季折々の表情が楽しめる人気のスポット。また、「名水百選」や「水源の森百選」に選ばれたほど清らかな水が流れ、この名水で仕込んだ地酒や名水にさらした川魚料理を堪能するのも風流である。 

○【紅葉・見ごろ】富貴寺(大分県豊後高田市・富貴寺大堂周辺、 11/15(火)~12/10(土) 8:30~16:30※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは毎年11月中旬~12月上旬 ※気候により期間の前後あり)
富貴寺大堂は、現存する九州最古の木造建築物であり、国宝指定されている、大分県を代表する文化財。毎年11月中旬から12月上旬にかけて見ごろを迎え、いちょうの葉がじゅうたんのように敷きつめられる。 

○【紅葉・見ごろ】杵築城(大分県杵築市・杵築城、11/15(火)~30(水)※杵築城開館時間 9時~17時(入場は16時30分まで)開催日は見ごろの目安、気候により前後あり。例年の見ごろは11月中旬~11月下旬。)
木付頼直が応永元年(1394)に木付城として築城した杵築城。海と断崖に囲まれた台地は天然の要塞となっており、地形が牛が臥した形に似ていることから臥牛(がぎゅう)城とも言われている。城へ通じる散策道を中心に、秋には紅葉を楽しむことができる。天守閣からは杵築市内を一望でき、守江湾が広がる景色は必見。 

○【紅葉・見ごろ】白馬渓(大分県臼杵市・白馬溪、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安、気候により前後あり。例年の見ごろは11月中旬~11月下旬。)
1978年に臼杵市の名勝に指定された白馬渓は、臼杵川上流の支流にある渓谷で、大分県の紅葉の名所のひとつ。江戸時代、橋本真彦という人が緑の茂みに囲まれた渓流の美しさに心をうたれ、仲間と共に小さな石橋を8つ架け、紅葉や南天など四季の花樹を植えたもの。例年もみじまつりも開催。

○【紅葉・見ごろ】普現寺(大分県臼杵市・普現寺、11/15(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安、気候により前後あり。例年の見ごろは11月中旬~11月下旬。)
とんちの名人・吉四六[きっちょむ]さんのモデルである初代廣田吉衛門の菩提寺でもある普現寺。紅葉シーズンには境内にある約200本のもみじが赤と黄色のじゅうたんを織りなし、11月中旬頃予定されている夜間のライトアップでは、昼間とは違った幻想的な雰囲気を醸し出す。また、学術的にも貴重な孟宗竹の突然変異種の金明孟宗竹を見ることもできる。静かなお寺で、しばし時を忘れてゆっくり紅葉狩りをしてみては? 

○港川人の時代とその後 琉球弧をめぐる人類史の起源と展開(沖縄県那覇市・沖縄県立博物館・美術館、11/15(火)~2017/1/15(日) 9:00~18:00※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末(12月29日~31)、1月4日(1月2日は開館) ※金曜・土曜日は20:00まで(入場は閉館30分前まで))
人類の起源と進化のあらましを紐解き、旧石器時代の日本列島と沖縄の出土品を比較しつつ、アジアの中での沖縄の旧石器人の特徴とその位置づけを紹介する。また、沖縄県南城市サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷内)をはじめとする近年の沖縄における調査研究成果について、わかりやすく展示し、旧石器時代以降、九州以北の日本とは異なる展開をとげた沖縄の人類史についても、沖縄と日本各地の出土品を通してその特徴を紹介する。 


11月14日「いい石の日」 誕生花:ブルーエルフィン

2016-11-14 00:35:34 | 雑記

 記念日

○いい石の日
墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日をと、1992年に山梨県石材加工業協同組合が制定。日付は11と14で「いい石」と読む語呂合わせから。また、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
太子信仰: 室町時代の終わり頃から、太子の忌日と言われる2月22日を「太子講」の日と定め、大工や木工職人の間で講が行なわれるようになった。これは、四天王寺や法隆寺などの巨大建築に太子が関わり諸職を定めたという説から、建築、木工の守護神として崇拝されたことが発端である。さらに江戸時代には大工らの他に左官や桶職人、鍛冶職人など、様々な職種の職人集団により太子講は盛んに営まれるようになった。なお、聖徳太子を本尊として行われる法会は「太子会」と称される。

○医師に感謝する日
「命に昼も夜も平日も休日もないんだ」と24時間365日の医療体制を望む風潮の中、まともに睡眠をとる時間もなく戦っている医師たち。そんな過酷な労働の中、エネルギーの源となるのは「患者さんからの感謝の言葉」であり、お世話になっている主治医に感謝の気持ちを込めてハンカチを贈ろうと提案している。医療施設支援事業を展開する株式会社Dプラスが制定。日付は11が人と人(患者と医師)との結びつきを表し、14が医師を意味する語呂合わせから。
患者と医師によってより良い医療を進めるのが目的。 

○アンチエイジングの日
生活習慣病を予防する予防医学の定着と、年齢を重ねてもいききと活躍するための活力となる「見た目の若さ」を保ち続ける方法の認知拡大を目的に、特定非営利活動法人・アンチエイジングネットワークが制定。自分自身の心と身体に向き合う日としての普及を目指している。日付は11と14で「いいとし(良い歳)」と読む語呂合わせから。 

○盛人[せいじん]の日
日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

いい樹脂の日
中部日本プラスチック製品工業会が制定。
「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。
プラスチックの語源: プラスチックはギリシャ語のplastikos(塑造の)という言葉に由来している。塑造とは「粘土などの柔らかな素材で像などをつくること」を意味する。plastikosを語源とする英語のplasticも形を作ることができるという意味である。
プラスチックという言葉はもともとは物の性質を表す言葉である。この性質のことを日本語では可塑性[かそせい]または単に塑性という。
可塑性とは外から力を加えることによって形を変えることができ、加えた力を取り除いてもその形がそのまま固まって残る性質という意味である。またプラスチックのことを合成樹脂とも言う。樹脂とは松やにや漆のように樹木から出る樹液が固まったもののこと。こうした自然からとれる樹脂のことを天然樹脂という。
そのような天然樹脂の特性をもつ物質が人工的に作られるようになり、天然樹脂に対して合成樹脂と呼ぶようになった。

パチンコの日
全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。また、1930年のこの日に名古屋でパチンコ店第1号の営業が許可されている。
「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。

○県民の日[埼玉県]
明治4年11月14日に「埼玉県」の名称が誕生。それから100年目に当たる昭和46年に、これを記念して「県民の日」を定めた。毎年、「県民の日記念式典」が行われている。
※「埼玉」の地名の発祥地は「北埼玉郡埼玉[さきたま]村」(現:行田市大字埼玉)である。その名称の由来は諸説あるが、埼玉古墳群が由来とする説や、幸福をもたらす神の働きを意味する「幸魂」[さきみたま〕から名づけられたとする説がある。奈良時代の『万葉集』に「前玉」「佐吉多万」[さきたま]という記述があり、また、平安時代の『和名類聚抄』に「埼玉」「佐伊太末」[さいたま]という郡名がみられる。当時、既に「さいたま」と呼ばれている事が分かる。 

県民の日 [大分県]
「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。
1871年(明治4)のこの日、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われた。
※豊後国風土記」は、おおいたについて景行天皇に由来を求めている。天皇がここに来たとき「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国[おおきた]と名づくべし」とし、これがのちに大分と書かれるようになったといわれる。
しかし、実際の大分平野は広大とは言いがたく、むしろ地形は狭く複雑であり、「多き田」→「大分」との見解が最近の定説である。これがとよのくにおおいたの由来である。 

世界糖尿病デー(World Diabetes Day)
糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。
インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。
元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定された。

ウーマンリブの日
1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。

亀井勝一郎忌
評論家・亀井勝一郎[かめいかついちろう]の1966(昭和41)年の忌日

 誕生花:ブルーエルフィン(クレロデンドルム・ウガンデンセ)  blue butterfly bush、blue butterfly flower 

【花言葉】「大きな希望」「大きな野望」「チャンス到来」「愛の告白」

【概要】
クレロデンドルム・ウガンデンセ(英名:blue butterfly bush、学名:Clerodendrum ugandense)はクマツヅラ科クサギ属(クレロデンドルム属)のつる性・常緑低木。
和名はベンケイクサギ(弁慶臭木)。
学名の Clerodendrum はギリシャ語で「運命」の意味 “Cleros” と、「樹木」の意味 “Dendron” という言葉が語源になっている。スリランカで見付かった2種を幸運の木:Arbor fortunate 、不幸の木:Arbor infortunate と呼んことが由来。
種小名のugandenseは「ウガンダの」の意。
英名は、 花の姿を蝶に見立てて、「blue butterfly bush」「blue butterfly」「butterfly bush」や、「blue wing(ブルーウィング;青い翼)」なども呼ばれる。
流通名として 「Clerodendrum ugandense 'Blue Elfin'」の品種名'Blue Elfin'(ブルーエルフィン;青い妖精)と呼ばれる。

【主な園芸品種の特徴】

ブルー・バタフライ・ブッシュ Clerodendrum ugandense 〕
つる長30cm~3mほど。葉身は楕円形から長楕円形、縁に粗い鋸歯がある。
開花期は適温であれば周年。茎頂に集散花序をだし、2cm程の青紫色の花をつける。花冠は5裂し、雄しべが突きでる。 青い蝶が飛んでいるような花をつけることから英名でブルーバタフライブッシュ(Blue butterfly bush)と呼ばれる。ブルーエルフィン(blue elfin)は流通名。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/Clerodendrum_ugandense_(Verbenaceae)_flowers.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chigusa/cabinet/01375442/01376120/01378490/img62022309.jpg
https://c1.staticflickr.com/3/2618/4054431493_82d6a36c4d_z.jpg

‘パピヨンローズ' Clerodendrum ‘Papillon Rose’〕 
小さなピンク色の花を咲かせる。

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花がしぼんだら、花ガラ摘みをすることで次の花が咲きやすくなる。
切り戻し:放置していると1m以上になるので斬り戻して小さく仕立てる。小さくても花はよく咲く。 
仕立て: あんどん仕立てにしたり、何かに絡ませる。

■栽培環境
日光を好む。春から秋は戸外の日当たりで管理する。夏は水切れしやすいで風通しの半日蔭で管理する。
10度以上を保つようにとよく書かれているが実際には5度くらいまで耐えるので、暖地では戸外で越冬する。霜に当たれば一発で枯死する。冬は室内で管理する。10度以上を保つには温室でもないと無理。5度なら一般家庭の暖房の効いている部屋なら深夜で5度以下にはなかなかならない。ただし出窓・窓の近くは外気に近いので氷点下になることもある。 
冬になると沢山の葉を落とす事がよくあるが、春になると新芽を吹いてくる。

■水やり
土が乾いたら水をしっかりとやる。水切れして、ヘタりやすいですので夏は水切れしないように気をつける。

■肥料
生育する期間は真夏を除いて液体肥料を一週間に一回、緩効性肥料を一カ月に一回やる。

■用土
用土は一般的な花と野菜の培養土か自作する場合は赤玉土6:腐葉土(バーク堆肥)4の配合土を使う。

■植えつけ・植え替え
植え替えは真夏を除く春と秋。冬は植え替えをしない。
通常は、初夏に花の咲いた株が出回っているので、これを買って育てる。ポット苗など鉢が小さい場合が多いので、こうしたときは根鉢を崩さないように大きめの鉢に植え替える。
鉢が小さいときは毎年、大きい鉢の場合も毎年又は2年に1回は植え替えをする。時期は4月になってからがよく、古い用土を三分の一ほど落として植え替えるが、ある程度大きくなるまでは、一回り大きい鉢に植え替える。

■ふやし方
さし木:さし木でふやすことができる。時期は6月頃から7月中旬頃の梅雨頃に行うとよい。 

■病気と害虫
害虫:ハダニなど
ダニ類に注意し、発生したら駆除する。 

■まとめ
土が乾いたら水をやる。夏は乾燥して水切れしやすいので半日蔭に移動する
耐寒温度は5度。冬は室内で管理する。暖地なら戸外で越冬することもある 
放置していると1m以上になるので斬り戻して小さく仕立てる 

 年中行事・祭・イベント

○青森県近代文学館出張展「北村小松」(青森県八戸市・デーリー東北ホール、11/14(月)~23(水) 10:00~18:00)
八戸市出身の北村小松は、日本初の本格的トーキー映画「マダムと女房」の原作・脚本を担当し、映画脚本家として名を馳せた。また、戯曲、小説や翻訳小説など、多方面で活躍した。戦中に発表した「燃ゆる大空」等により、戦後、公職追放を受けたが、この間もSFや怪奇小説を書き、追放解除後はユーモア小説を多く描いた。今展は、直筆資料や著書、遺品などを展示する。青森県近代文学館初となる出張展に期待しよう。 

○SKIPシティ 県民の日イベント 無料映画鑑賞会「沈まぬ太陽」(埼玉県川口市・SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ4階 映像ホール、11/14(月) 9:30~17:00※午前の部9:30(開場9:00)/午後の部14:00(開場13:30))
夏に実施したアンケートで圧倒的な得票を得た渡辺謙主演の「沈まぬ太陽」(2009)を彩の国ビジュアルプラザ映像ホールで無料上映。山崎豊子の小説を映画化した同作は、日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した名作。当日は、映像ミュージアムの無料開館やスタンプラリーも実施される。 

○2016埼玉県民の日特別企画(埼玉県加須市・埼玉県環境科学国際センター、11/14(月) 9:30~16:30)
11月14日(月)は埼玉県民の日。展示館の入場料が誰でも無料になるほか、県民の日限定の特別イベントを行う。特別イベントの内容は、2種類のサイエンスショー、普段は非公開の研究所公開、自然観察会など楽しいイベントが盛りだくさん! 埼玉県のマスコット「コバトン」も登場。当日朝8時50分から整理券を配布。埼玉県民の日は、家族や友達と一緒に埼玉県環境科学国際センターで遊ぼう! 学ぼう! 体験しよう! 

□お十夜・人形感謝祭(埼玉県鴻巣市・勝願寺、11/14(月) ※人形感謝祭は13時~)
ひな人形の製造で約380年の歴史を誇る埼玉県鴻巣市で行われる人形感謝祭には、全国から役目を終えた人形が集められ、供養とお焚き上げが行われる。人形感謝祭では、かわいい衣装を着た稚児行列も行われる。当日は関東三大十夜に数えられる勝願寺 十夜法要(お十夜)に多くの参拝客や出店が集まり、にぎわいを見せる。勝願寺は徳川家康ゆかりの寺として全国的に有名で、真田信幸の正室・小松姫の墓(分骨による)がある。 

○所沢航空発祥記念館 「埼玉県民の日」 無料臨時開館(埼玉県所沢市・所沢航空発祥記念館、11/14(月) 9:30~17:00)
11月14日の月曜日は埼玉県民の日。所沢航空発祥記念館は通常、月曜休館だが、埼玉県民の日を記念して「無料」にて臨時開館! しかも当日は航空公園駅前のYS-11型機や格納庫の特別公開、館内では青少年のための科学の祭典や特別ワークショップなどなど、イベントが盛りだくさん! 埼玉県民の日はぜひご家族そろって所沢航空発祥記念館に遊びに行こう! 

○第4回 ひゃくあな祭(埼玉県吉身町・吉見百穴、11/14(月) 10:00~15:00※入場:午前8:30~、イベント開始:午前10時~)
今年の目玉は「ツリークライミング(有料)」。木々に登って、森と友達になろう! 今回も近隣のご当地キャラクター大集合! よしみんと写真を撮れるチャンス! ほかにもスタンプラリー、わたあめ(無料)、古代体験やものづくり体験など、子どもたちが楽しめる内容盛りだくさん! 県民の日はひゃくあな祭で決まり! 

○新宿パークタワーウインターイルミネーション 2016(東京都新宿区・新宿パークタワー、11/14(月)~2017/2/14(火) 16:00~30:00)
噴水広場を中心にLEDライトに彩られた光の空間が登場する新宿パークタワー。ビルを包み込むイルミネーションが冬の夜空をロマンチックに彩り、都会のクリスマスを華麗に演出してくれる。 

○西新宿街ぐるみプロジェクト illumination museum 2016(東京都新宿区・西新宿周辺、11/14(月)~12/25(日) 16:00~24:00)※初日のみ17:00~) 
新宿アイランド、新宿センタービル、新宿野村ビル、新宿パークタワー、新宿三井ビルディングなど、西新宿にある5つのビルと4つのホテルが実施するイルミネーション。12月上旬にはイルミネーション写真講座を開催予定(詳細は各ビル設置のポスター、チラシにて)。夜景を見ながら各施設で食事やショッピングなど、西新宿ならではの楽しみ方ができる。 

○佐野明子展(東京都中央区・OギャラリーUP・S、11/14(月)~20(日) 12:00~20:00※日曜のみ11時~15時)
佐野明子の今回の個展のテーマは人魚。世界には様々な種類の人魚がいる。今回、世界に伝わる伝説や物語を参考に人魚を描いている。絵に詩をつけ、物語性の強い作品にしている。 

○ブルーライト県庁(神奈川県横浜市中区・神奈川県庁本庁舎正面玄関、11/14(月) 16:45~17:20)
神奈川県庁本庁舎にて、11月14日(月)の17時から21時まで、世界糖尿病デーのシンボルであるブルーサークルにちなみ、青一色にライトアップするイベント「ブルーライト県庁」を実施。神奈川県警察音楽隊による演奏も行われる予定だ。 

○サソール・ソーラー・チャレンジ2016 参戦 記録写真・映像展(神奈川県秦野市・東海大学サテライトオフィス 地域交流センター、11/14(月)~18(金) 10:00~17:00※11月14日(月)は13:00から)
9月24日から10月1日にかけ、南アフリカ共和国の首都プレトリアから約2,000km先の南端・ケープタウンまでを走り抜ける国際ソーラーカーレース「サソール・ソーラー・チャレンジ2016」に参戦し、総合2位(総走行距離4544.2km)に輝いた東海大学学生チーム。その過酷なレースの模様を記録写真と映像で紹介する。 

○【紅葉・見ごろ】黒俣の大イチョウ(静岡県静岡市葵区・黒俣の大イチョウ、11/14(月)~12/11(日)※開催日は見ごろの目安 例年11月下旬から12月上旬がおすすめ 気候等により期間は前後する)
黒俣川の谷に沿って清笹峠へ向かう坂野集落にある「黒俣の大イチョウ」。背丈が低く、幹断面はかなり扁平。樹高20m、幹周囲8.7m、推定樹齢500年。静岡県指定天然記念物にもなっており、手前に並ぶ2つの赤鳥居とのコントラストが見事。裏には展望台もあり、山間の集落の眺望も楽しめる。澄んだ空気の中、ハイキングがてらに行ってみては。※思ったよりも山の中にたたずむため、地図などを用意して万全の対策で見に行こう 

○中日ビル イルミネーション(愛知県名古屋市中区・中日ビル・1F正面玄関ロビー、11/14(月)~2017/1/20(金) 8:00~22:00※期間中の開催日:2017年1月1日(祝)を除く)
約4万球のイルミネーションに加え、今年も巨大なツリーが登場する。正面玄関の柱をはじめ、2階と久屋大通側の窓に電飾を施し、こぼれんばかりのイルミネーションに包まれた1階ロビーをゴージャスに彩る。サンタクロースのイラストが描かれたオブジェも設置される。 

○聚楽園公園 もみじまつり(愛知県東海市・聚楽園公園、11/14(月)~27(日) ※催事は11月20日 10時~15時)
聚楽園公園の7種類・大小約550本のもみじが見ごろを迎える期間中に開催される「もみじまつり」。期間中の11/20にはさまざまなイベントが開催される。地元の農産物・お花の即売会やスタンプラリー、親子での創作体験、茶会、饅頭の無料振る舞いなど、秋の一日を楽しめるイベント盛りだくさん。 

○第9回 旧今井家住宅ブルーライトアップ(岐阜県美濃市・旧今井家住宅、11/14(月)~20(日) 17:00~21:00※雨天中止)
11月14日の世界糖尿病デーに合わせ、各地の建物や名所をシンボルカラーのブルーでライトアップするイベントが美濃市の旧今井家住宅で開催される。趣ある旧家が幻想的な青い光で包まれるのはこの1週間だけ。ぜひ観にいこう。 

□火焚祭[ひたきさい](京都市東山区・新日吉神宮[いまひえじんぐう]、11/14(月) 15:00~)
15時より祭典、神楽奉納の後、湯立神楽の奉納もある。奉納された火焚串を焼納して災厄解除を祈願し、五穀豊穣と健康を感謝する祭り。火焚串焚上げ神事に奉仕される方に焼ミカンが授与される。 

酒まつり(醸造安全祈願祭)(奈良県桜井市・大神神社、11/14(月) 10:30~)
新酒の醸造安全祈願の祭り。10時30分~全国の杜氏、酒造関係者が参列し、巫女が神楽を舞う。

熊野那智大社紅葉祭(和歌山県那智勝浦町・熊野那智大社、那智の滝(飛瀧神社)、11/14(月)
花山法皇が紅葉を歌に詠んだ故事にちなむ。花山法皇は紅葉を歌に詠み、その短冊を小枝に結んで滝に流したという。那智の滝周辺では華麗な平安絵巻が雅やかに繰り広げられる。  

○寺脇さやか 個展(大阪府大阪市北区・Oギャラリーeyes、11/14(月)~19(土) 11:00~19:00※土曜日の営業時間11:00~17:00)
人間の真の姿を求め、また自然の中に存在する力を感じ、抽象的な表現へと導かれてきた寺脇は、画面にイメージや色を複雑に重ね、奥まった空間を喚起させるように描く。人間の外見や言葉といった表層的なものより、その内にある表情、魂を見つめ探る行為に似ていると寺脇は語る。画面上に何らかの像が現れる時、人間の無意識や夢など純粋で無邪気な一面をそこに垣間見、人の深層や存在と向き合おうとする真摯さが立ち現れてくる。 

○山遊スケッチサークル作品展(岡山県岡山市北区・岡山市半田山植物園、11/14(月)~20(日) 9:00~16:30※火曜日休園(祝日の場合は開園、翌平日休み)※初日は午後から、また最終日は15時まで)
山遊スケッチサークルによる展示会。会員24名が水彩で描いた山野の風景作品、約40点が展示される。力作の数々をお楽しみに。 

○光のワンダーランド 魔法の美術館(広島県三次市・奥田元宋・小由女美術館、11/14(月)~2017/1/9(月)※期間中の開催日:12月15日(木)および12月30日(金)~2017年1月1日(日)を除く【開催時間】 9:30~17:00 11月14日(月)、12月14日(水)は~21:00 最終入館は閉館30分前まで)
煌めいて躍動する光、不思議な影を生み出す光、色とりどりに変化する光など、見る者に楽しさと感動を与える「光」をテーマにした展覧会。現代日本を代表する気鋭のアーティストたちの豊かな発想から生まれた、魔法のようなアート作品を一堂に紹介。見て、触れて、遊べる、全く新しい形の「体験型・参加型ミュージアム」で、いつもの美術館とはひと味違ったアート体験を楽しめる。

○墨彩画で描く葡萄と孔雀展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、11/14(月)~20(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで)
20年前から葡萄の生命力と豊かな実りに魅せられて、水墨・墨彩画で描き続けている。今回は葡萄のほかに、強い生命力とはかなさを持ち合わせた桜や美しい孔雀など併せて20点展示。 

○南北コリアと福岡のともだち展2016(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡1F コミュニケーションエリア、11/14(月)~20(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで)
「私の一日を紹介します!」をテーマに、福岡県内の子どもたち(日本人や在日コリアン)から絵を募集。朝鮮半島の子どもたちの絵とともに展示する。

○ハッピークリスマス&イルミネーション3rdシーズン(大分県日出町・サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド、11/14(月)~12/25(日) 10:00~17:00※期間中の休園日は11月17日・24、12月1日・8・15 ※イルミネーション(夜間営業日)は期間中の11月19日・20、23、26・27、12月3日・4、9~11、17~25に開催(イルミネーション開催日は21時までの営業))
 ハーモニーランドのクリスマスは一日中楽しめる! 昼はキャラクターたちと、とびっきり可愛いクリスマスを!そして夜はイルミネーションイベントを楽しんで、みんなでキラキラ光る思い出をつくろう!
HAPPY CHRISTMAS(11/14(月)~12/25(日) 10:00~17:00 ※期間中の開催日:休園日2016年11月17日(木)、24日(木)、12月1日(木)、8日(木)、15日(木)を除く全日) 
サンリオの仲間たちでいっぱいのテーマパーク、ハーモニーランドのクリスマス。クリスマス衣装のキャラクターたちが登場する「パレードパラレル~クリスマスVer.」や、「ハッピークリスマスタイム」などのクリスマスバージョンのライブショーが行われる。また、キティキャッスルではクリスマスの飾りが施され、ハローキティもクリスマスドレスでお出迎え。「ハッピークリスマスタイム」には、12月10日(土)からテレビで話題のリルリルフェアリルも登場する。さらに、レストランやショップでも、クリスマス限定メニューやクリスマスのデザイングッズを販売する。 


11月13日「うるしの日」 誕生花:アケビ

2016-11-13 00:36:31 | 雑記

 記念日

○うるしの日
文徳[もんとく]天皇の第一皇子惟喬[これたか]親王が京都・嵐山の法輪寺に参篭し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるとされていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定した。この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。
日本の伝統文化であるうるしの美しさを今一度見直して日本の心を呼び戻すことを目的にしている。 
[うるし]の語源: 「うるしる(潤汁)」、「ぬるしる(塗汁)」、「麗し(うるわし)」とも「潤し(うるおし)」ともいわれている。古来の人々にとって、漆には特別な力があるとされ魔除けとして重宝された。触ると酷くかぶれることから、邪悪なものを寄せ付けない力があると考えられたからだ。

○いいひざの日
寒さが増してひざが痛み出す時期に、コンドロイチンZS錠などの関節痛の薬を開発するゼリア新薬工業株式会社が、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかけるために制定した日。日付の理由には覚えやすいように11と13で「いいひざ」と読む語呂合わせも含まれている。
コンドロイチン: コンドロイチンの語源は、ギリシャ語の「軟骨」を意味する「コンドロス」が語源。語源からもわかるように、関節軟骨に多く含まれている。コンドロイチンは、ムコ多糖類という”ネバネバしたものの”一種で、水分を保ち、ネバネバと組織を結合させるはたらきがあ
る。 

○消費者が作ったシャンプー記念日
自分たちの髪の悩みから「消費者にしかできない商品づくり」に取り組み、シャンプーを開発、さらに1000を超える試作を重ねて改良し、その商品が多くの消費者に愛されている熊本市に本社を置く株式会社ネイチャー生活倶楽部が制定。日付は11と13を「いいかみ(髪)」と読む語呂合わせから。

○県民の日[茨城県]
初めて茨城県という県名が用いられたことにちなみ、明治元年から100年目を記念して1968年(昭和43年)に定められてた。県民が県の歴史を考え、自治意識を高めて、郷土の発展と飛躍を願う日。
『茨城』の名称の由来:『常陸国風土記』の茨城郡条では、「茨城」の名称の由来として次の2つの説話が挙げられている。1つは、朝廷から派遣された大臣(多氏)一族の黒坂命が、先住民の賊を茨棘を用いて滅ぼしたというものである。またもう1つの説話では、黒坂命が人々を悪賊から守るため、茨で城を築いたという。これらは、いずれもヤマト政権の勢力拡大を英雄に仮託した起源説話としてよく見られるものであり、実際の起源については詳らかでない。以上の説話を別として「茨(いばら/うばら)の生えた地域」を指した呼称と見る説もある 

○みのり財布まつりの日(11月第2日曜日)
岐阜県瑞浪市の荷機稲荷(かきいなり)神社で行われる「みのり財布まつり」の実行委員会が制定。長年使用してきた財布に感謝を込めて供養し景気の向上を願うまつりで、2016年で20回目となることから全国に発信するのが目的。日付は作物が実る収穫の時期に当たる11月第2日曜日に。 

空也忌
踊念仏の開祖とされる平安時代の僧・空也[くうや]の忌日。
956(天暦10)年11月13日、空也が奥州への遊行に出発する際に「この日を命日とせよ」と言ったことから11月13日を忌日とする。空也は972(天禄3)年9月11日に京都の現在の六波羅蜜寺で亡くなっている。

 誕生花:アケビ(木通、通草) chocolate vine

【花言葉】「才能」「唯一の恋」

【概要】
アケビ(木通、通草、学名:Akebia quinata)は、アケビ科アケビ属のつる性落葉低木。また、アケビ属に属する総称でもある。 
本州~九州の山野にふつうに生える。海外では中国にも分布する。
漢字では「木通」とも書く。茎の部分は利尿作用があり、木通(もくつう)の名で生薬として用いる。また、蔓は籠などの細工物に用いられる。
名の由来は「開け実」が転訛したといわれるが、他にも説がある。 アケビカズラ(木通葛)とも呼ばれる。他に「あくび」「あけぶ」「もちあけび」「紫あけび」等の地方名(方言)もある。
属名のAkebiaは和名のアケビ(Akebi)由来である。種小名のquinataは「5つの」の意で、小葉の数からつけられている。 

【特徴】
つる長5~10mほど。葉は小葉5枚からなる手のひら状の複葉である。小葉は楕円形で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。 
開花期は4~5月頃。雌雄同株である。花弁はなく、3枚の花弁のように見えるのは萼片である。花(萼)色は白か紫色。雌花には雌しべ、雄花には雄しべがある。
果実は長楕円形の裂開果で、秋に熟すと縦に裂け、中から白い果肉と種子が現れる。
白い中身は食べられる。
 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a8/Akebia_quinata001.jpg
・葉
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Akebia_quinata_leaf.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Akebia_quinata_in_Mount_Ibuki_2011-05-21.JPG
・白花(雄花)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Akebia_quinata2.jpg
・果実
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/Akebia_quinata_ABL.jpg

【主な原種・園芸品種】

ミツバアケビ(三葉木通、学名:Akebia trifoliata)
小葉が3枚。往々にしてアケビと混じって生育している。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Akebia_trifoliata_12.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/Akebia_trifoliata9.jpg

ゴヨウアケビ (五葉木通、学名:Akebia x pentaphylla)
アケビとミツバアケビの雑種とされる。その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。花色は紫色が濃い。果実はできない。ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
http://www.asianflora.com/Lardizabalaceae/Akebia-pentaphylla-4.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
夏の剪定:きちっと整枝のできた棚や垣根では、新しく伸びたつるが多すぎる場合は、不要なつるは基部で切除し、残すつるは数節で摘心する。二度伸びしたら、伸びたつるを1節残して切除する。絶えず伸びてくるので切除、整理が必要である。
冬の剪定:1月から2月に行う。充実した前年枝のわき芽が花芽になっているので、その前年枝を必要な長さに切って、棚や垣根に誘引する。夏の剪定を行っている場合は、花芽を2~3芽ほど残して剪定する。
人工受粉:異なった品種の花粉で人工受粉するとよく結実する。
摘果:実がつきすぎた場合は摘果をする。1花から数果結実している場合は、間引いて2~3果にする。 

■栽培環境
日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選ぶ。

■水やり
鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与える。庭植えの場合は、土質にもよるが、苗木や植えつけ直後の木を除けば水やりはほとんど必要ない。

■肥料
庭植えは2月と10月に、鉢植えは2月、5月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施す。

■用土
水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選ばない。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8:腐葉土3~2の配合土を用いる。 

■植えつけ・植え替え
適期は11月から2月。鉢植えの植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよるが、通常2~3年に1回は必要である。

■ふやし方
つぎ木:2月上旬から3月上旬に休眠期つぎを行う。

■病気と害虫
病気:うどんこ病など
うどんこ病が発生しやすく、特に果実に発生すると美しい果実にならないので注意する。
害虫:アブラムシなど
アブラムシが発生しやすいので、見つけ次第防除する。 

■まとめ
自家受粉できないので、必ず2種類のアケビを植える
根が浅く、比較的乾燥に弱い
選定しないのが一番ではあるが、場所が限られる場合、剪定は仕立て方次第である。 
https://www.youtube.com/watch?v=YauOFpUiGDM

 年中行事・祭・イベント

○水道記念館クロージングイベント(北海道札幌市中央区・札幌市水道記念館、1/13(日) 9:30~16:30)
11月16日(水)からの冬期休館前に行われるイベント。館内にあるヒントを頼りに2つのスタンプを集めて景品を獲得する「ウォッピーとかくれんぼ」(9:30~15:30)や勝ち残ったらプレゼントがもらえる「ウォッピーじゃんけん大会」(11:40~)のほか、木管五重奏によるディズニーメドレーが聞ける「水の音楽会」(14:00~)など大人も子供も楽しめる内容となっている。 

○あきた白神まつり(秋田県藤里町・白神山地世界遺産センター「藤里町」、1/13(日) 9:00~15:00)
世界自然遺産・白神山地の恵みを満喫する1日おまつりが開催! 自然の恵みいっぱいの食材が大集合!

○日本アロマコーディネーター協会 いやしの祭典in松島(宮城県松島町・松島センチュリーホテル、1/13(日) 10:30~16:00※雨天決行)
いやしの祭典とは、日本アロマコーディネーター協会が主催する全国チャリティーイベント。いやしの祭典in松島のテーマは「ノスタルジック・アワー~紡ぐ香り~」。心の癒しになるようなひとときを香りと共に提供する。アロマセラピーをはじめハーブ関連の商品販売、トリートメント、ご当地グルメ、各種体験が楽しめる他、著名な講師によるセミナーやワークショップ、仙台発信アーティストの特別ミニLiveも開催予定。 

○第47回酒田民俗芸能公演会 民俗芸能フェスタ(山形県酒田市・酒田市民会館希望ホール、1/13(日) 12:30~16:00※正午開場)
酒田市内の民俗芸能をはじめ、今年度は、山形県遊佐町から杉沢此山が、同県新庄市から仁田山鹿子踊、さらに新潟県上越市から大湯米大舟が出演し、あわせて6団体が共演する。また、当日は産直野菜や地域の物産、飲み物などの販売、プレゼント抽選会も行われる。 

○第22回 天童冬の陣 平成鍋合戦(山形県天童市・山形県総合運動公園第2南駐車場、11/13(日) 10:00~15:00※開場10:00~、鍋販売開始10:30~ ※鍋は売り切れ次第終了)
天童冬の陣・鍋合戦が開催! 第22回を迎え、今では山形の冬の風物詩。あつあつのおいしい鍋を味わおう! こだわりご当地A級食材の名人戦! ※鍋の数には限りがあるため、早めがおすすめ

○第25回奥久慈大子まつり(茨城県大子町・大子町文化福祉会館まいん、11/13(日) 9:00~15:30)
奥久慈大子の味力(魅力)の発信をテーマに、大子が誇るおいしいものが集結し、味わえるイベント。あわせて、地元の食材を使ったこだわりの料理で競い合う「第2回大子うまいのものグランプリ」も開催する。奥久慈大子の自然豊かな風土から生み出される食材を使ったこだわりの料理を是非たくさん味わって楽しもう!

○第14回ひたち国際文化まつり(茨城県日立市・日立シビックセンター、11/13(日) 10:00~16:00※展示コーナー11月8日(火)~13日(日)10:00~18:00(最終日16:00まで))
日立市内の国際交流団体が力をあわせてできた楽しい催しがもりだくさん。コーナー紹介:絵で伝えよう!私の町・国のたからもの絵画展、ラオス写真展、国際親善姉妹都市紹介コーナー、外国人のいけ花展示、外国人による日本語意見発表会、国際屋台村(各国の料理販売)、民族文化紹介(タイ、ラオス、マレーシアほか)、中国(文化紹介・体験)日本(いけ花体験・お茶席体験) 

○茨城県植物園 秋まつり(茨城県那珂市・茨木県植物園、11/13(日) 9:00~16:30※内容により開催時間が異なる)
県民の日にあわせ、秋の盆栽展、アジアの雑貨展などの展示会や森の工作広場などの体験教室などが楽しめる。期間中には、先着200名に花の苗のプレゼントがあったり、森の木陰で演奏を行う森のコンサートや昔あそび体験なども実施。なお、県民の日につき入園料は無料となる。 

○第1回 オミタマ乳牛王国の牛乳まつり(茨城県小美玉市・空のえき「そ・ら・ら」、11/13(日) 10:00~15:00※小雨決行 荒天中止)
まつり当日は様々な企画が予定。バターチャーン式製法の北海道じゃがバター販売。ヨーグルトの試飲や、ミルク豚汁の無料配布。牧場では搾乳体験イベント開催。「乳牛王国ちょうちん大通り」茨城空港とそららをつなぐ歩道上に、幼稚園・保育園の子どもたちによる「牛乳パックちょうちん」が飾られる。「牛乳ウォークスタンプラリー」そらら内と空港の各所に設置されたスタンプを集めて景品をゲットしよう!

○第21回真岡市音楽祭(栃木県真岡市・真岡市民会館大ホール、11/13(日) 9:30~17:00※開場9時、開演9時30分)
この音楽祭は、「音楽の聴こえてくる街もおか」の市民手作りのフェスティバルで、市内の参加者が企画から、出演、運営スタッフまで手がけている。幼稚園生から高校生までの元気な子どもたちや、吹奏楽や合唱をはじめとする市内音楽団体による、ふだん聴けない思いや感性の詰まった演奏や歌声が、私たちの心にうるおいを与えてくれる。入場無料、いつでも入場できますので、ぜひ気軽に立ち寄ってみよう。整理券も不要。 

○「シラコバト」のキーパーズトーク(埼玉県さいたま市大宮区・大宮公園小動物園 フライングゲージ、11/13(日) 11:30※雨天時や動物の体調などにより中止になる場合あり)
埼玉県の「県民の鳥」シラコバトについてを知っているかな。埼玉県民の日「11月14日」の前日に当たる13日(日曜日)に、飼育員がわかりやすくお話をする「シラコバトのキーパーズトーク」がある。シラコバトは、埼玉県のマスコット「コバトン」のモデルにもなっている鳥だ。ぜひ、この機会に、シラコバトについて学んでみよう。

○第36回三芳町産業祭(埼玉県三芳町・三芳町役場庁舎周辺、11/13(日) 9:30~15:00※雨天決行)
埼玉県三芳町では、11月13日(日)に『第36回三芳町産業祭』を役場庁舎周辺にて実施する。三芳町が全国に誇る「みよし野菜」の即売会やみよし野菜けんちん汁、様々な味が楽しめる屋台、三芳町の工業を体感できるブースなど、三芳の魅力と味力(みりょく)を満喫できる。また、昨年に続き三芳町広報大使の吉澤ひとみさんがゲスト出演! 

○かわさとフェスティバル(埼玉県鴻巣市・川里中央公園、11/13(日) 9:00~15:00)
子どもたちに人気のミニSLや、ふれあい動物コーナー、フリーマーケットも開催。家族で楽しもう! 

○旭市産業まつり(千葉県旭市・海上[うなかみ]コミュニティ運動公園、11/13(日) 10:00~14:00)
地元の農家さんを中心に旭市の野菜や特産物をPR。旭市のおいしいものが大集合! さらにステージイベントでは旭市観光大使の椎名佐千子さんによる歌謡ショーや、旭市出身の落語家・桂竹千代さんによる寄席が開催される。旭市の魅力を再確認できる一日。 

○第11回そうさ農業まつり(千葉県匝瑳[そうさ]市・匝瑳市役所南側駐車場、八日市場植木組合ほか 11/13(日) 9:30~14:00※雨天決行・荒天中止(一部イベントは雨天中止))
 採れたて新鮮野菜をはじめ、加工品、花植木、畜産物など、匝瑳市自慢の特産品が勢ぞろいするイベント。例年、地域の特産品が特別価格で提供されるほか、数量限定で、その場で味わえる試食やチャリティ配布なども行われる。紅白もち投げ、子牛とのふれあいコーナー、ソーサマンショー、こどもの広場もあり、大人から子どもまで楽しめる内容。秋の一日に出かけてみよう。

○ジェットフェスティバル(千葉県千葉市中央区・フェスティバルウォーク蘇我、11/13(日) 9:00~16:00)
今回で7回目を迎える「ジェットフェスティバル」。全国各地の水上バイクのSHOPが一同に集まり、大セール大会を開催。目の前の水面でフリースタイルデモやショーが行われるとあって、来場者にも大好評! 今年はどんなイベントが展開されるかお楽しみに! 

○五箇山和紙 干支の紙塑人形の実演(東京都中央区・日本橋とやま館、11/13(日) 11:00~15:30)
五箇山和紙の伝統工芸師 前崎真也氏が干支の紙塑人形作りを実演する。和紙でできた人形は温かみがあり、愛嬌たっぷり。ぜひ間近で伝統工芸の技をご覧あれ!

○クリスマスイルミネーション2016 SWEET GARDEN CHRISTMAS(東京都千代田区・ホテルニューオータニ、11/13(日)~12/25(日) 16:00~26:00 場所により異なる)
敷地面積2万坪を誇るホテルニューオータニ各所でイルミネーションが施され、ホテル全体がクリスマスの雰囲気に。今年は“SWEET GARDEN CHRISTMAS”と題し、400年の歴史と1万坪の広さを誇る日本庭園では、世界的な照明デザイナー石井幹子監修による自然の美しさを際立たせる幻想的なライトアップ演出が楽しめる。カラフルな色合いの光で楽しさを表現した本物のモミの木のツリーを始め、館内各所に飾られた33本のクリスマスツリーが大切な人と過ごす夜を華やかに演出する。 

○九品仏アートフェスタSHOP!2016(東京都世田谷区・九品仏[くほんぶつ]浄眞寺参道 他、11/13(日) 10:30~15:00※九品仏アートフェスタSHOP!は雨天開催。テント外スペースでの出店は中止。)
九品仏でアートに会おう!九品仏アートフェスタSHOP!は九品仏近隣に在住のアーティスト達との交流の場として開催されるイベント。九品仏浄眞寺参道周辺にて多数のアーティスト参加によるアート作品(アクセサリー、小物などの手仕事作品や焼き菓子)のマーケットが楽しめる。商店街よる食べ物の出店もあり。また、出店者の募集も行っている。 

○第24回 川崎幸市場食鮮まつり(神奈川県川崎市幸区・川崎市地方卸売市場 南部市場、11/13(日) 9:00~13:00※荒天中止)
川崎南部市場では収穫の秋の一日、市場を一般開放し、青果・水産物・花き・関連商品の即売、マグロの解体実演販売、親子模擬セリなどを開催する。また、川崎純情小町、川崎市立商業高校吹奏楽部などのステージの他、生きた魚と触れ合える「お魚ふれあい広場」なども設置する。 

○タヒチアンダンスショー ~オリティアタヒチ~(神奈川県横浜市中区・HawaiianTown、11/13(日) 14:00~16:20※14:00~/16:00~(各20分程度))
スタジオ主宰のモアミティ マサコは、タヒチアンダンス歴10年以上のキャリアを持ち、年に数回、自らタヒチへ渡り本場のタヒチアンダンスを習得している。スタジオには子どもから大人、シニアまで幅広い年代が通い、「タヒチアンダンスを通じて大切な家族や仲間達と一緒に笑顔溢れる人生を送ろう」をコンセプトに日々、笑顔でレッスンをしている。力強く迫力あるタヒチアンダンスステージをお楽しみに! 

○第7回ふれあい農業まつり(神奈川県海老名市・JAさがみ海老名グリーンセンター、11/13(日) 9:00~13:30※雨天決行)
農産物品評会直売会、新鮮野菜や花き販売のほか、ポン菓子や豚汁、卵つかみ取りコーナーもあり。地元の名産・特産を知り、おいしくいただこう! 

○イズシカフェス2016(静岡県伊豆市・伊豆市役所天城湯ヶ島支所(東京ラスク伊豆ファクトリー隣)、11/13(日) 10:30~15:00)
 伊豆市の新たな特産品「イズシカ」を食べつくす! 普段はめったに食べられない高級食材「ジビエ」をたっぷりと堪能しよう。このほか、イズシカを生産する加工センター「イズシカ問屋」の見学ツアーや、シカの鳴き声コンテストなど、子どもから大人まで楽しめるイベント。

○第17回信長公黄葉まつり(静岡県富士宮市・富士山西山本門寺、11/13(日) 9:00~15:00)
境内の大銀杏が黄葉[こうよう]を迎える11月、信長公の首塚前で行われる信長公供養祭からまつりがスタート。アマチュア本因坊戦や和太鼓演奏、武者行列、火縄銃演武などが行われる。その他、県内ご当地グルメが参集する「信長夢の食街道エリア」、市民団体などの「楽市楽食エリア」、「フリーマーケット」などの多数の出店が行われる。 

○岡部宿街道文化まつり(静岡県藤枝市・岡部宿大旅籠柏屋から岡部支所付近までの旧東海道、11/13(日) 10:00~15:00)
旧岡部宿の東海道を舞台に、文化芸術作品の展示、宿場を代表する食やお花をテーマにしたイベントが開催される。柏屋では、やじきたストラップの無料体験を実施(時間は10時~11時30分・13時~14時30分 先着50名)。同時開催として宿場フェスも開催。 

○第12回 藤枝居酒屋グランプリ 一般試食審査 藤枝展示場(静岡県藤枝市・SBSマイホームセンター藤枝展示場、11/13(日) 11:00~14:00)
会場に入ると美味しい匂いに誘われて、何を食べようか迷ってしまう…花回廊対決に参加表明した居酒屋10店舗がオリジナル料理でバトルを展開。家族で色々なお店の味を楽しもう。好きな店の料理を食べて、もっとも美味しいと思った料理(店名)を投票しよう! あなたの一票がグランプリを決める! 

○浜松オーガニックマーケット(11月)(静岡県浜松市中区・ビオあつみエピスリー浜松、11/13(日)~27(日) 9:30~14:00※会期中の開催日は11月13日・27(毎月第二・第四日曜日に開催) ※雨天決行 荒天中止、11月13日は11時から芋煮会を実施(各自お椀お箸を持参))
旬のお野菜、オーガニック素材を使った軽食、カフェ、雑貨など多種多彩な商品が勢ぞろい。隔月で旬なイベントも実施する。家族、友達連れで出かけよう! 11月は芋煮会、12月は餅つき大会、2017年1月にはイノシシ肉と生産者の素材をふんだんに使ったシシカレーの振る舞いを予定。 

○豊橋まちなか歩行者天国「アウトドアフェスティバル」&「ええじゃないか豊橋音祭り」(愛知県豊橋市 広小路1・2丁目、ときわアーケード 11/13(日) 11:00~16:00※雨天予報の場合は中止)
11月13日のホコ天は、まちなかの道路がアウトドアフェスの会場に! クライミング体験、釣り体験、豊橋魚市場によるさんま祭り、スラックライン、アウトドア車両の展示、各種クラフト体験等アウトドアの世界を気軽に触れることができるイベントが盛りだくさん! また、ホコ天会場を中心にまちなかで出演者170組超えの音楽イベントも開催。エレクトーンパーティーやお笑いライブもあり! 13日は豊橋のまちなかへGO! 

○あいちトリコローレ2016(愛知県大府市・あいち健康の森、11/13(日) 9:00~15:00)
旧い稀少車から現行車まで、イタリア車大集合! ディーラー各社による最新のイタリア車&バイクの展示の他、イタリア食材の試食販売やオードリーサクソフォンカルテットによるライブ、そして参加車両による園内パレートなど、「イタリア祭り」として、秋の休日を家族で満喫できるイベント。 

○第7回いなべの里の新そば祭り(三重県いなべ市・いなべ市庁舎駐車場、11/13(日) 9:00~15:00)
「三重のそば処」に新そばの季節到来! 採りたて・引きたて・打ちたて・湯がきたての美味しいいなべ産そばを召し上がれ! さらに、西日本を中心に、各地の特色あるそばが大集合。名人のそば打ち実演は香りと一緒に楽しもう! 

○松阪もめんフェスティバル2016(三重県松阪市・カリヨンビル 及び 松阪市中心市街地一帯、11/13(日) 10:00~16:00)
「松阪もめんを見て、触れて、着て、歩いて、魅せて、伝統と革新をカタチに!」をテーマ松阪もめんを取り扱った催しを実施。豪商の住居である「旧長谷川邸」を会場にした作品展示、中心商店街を会場に地元学生がデザインした新作ロゴ案展示のほか、名古屋モード学園と松阪もめん手織りセンターが連携し試作品の製作発表やファッションショーを開催。マルシェ、トークショー、カフェなど松阪もめんにちなんだイベントを街中で開催。 

○第11回どんとこい大台まつり(三重県大台町・大台町役場駐車場周辺、11/13(日) 10:00~14:30)
特産品販売、ステージイベント、千人鍋、太鼓演奏、各種展示物や餅まきなどが盛大に行われる。巨大な鍋で作る千人鍋の振る舞いは大人気! さらに、松阪牛の試食など、大台町ならではの自慢の逸品が勢揃いする。ふるまいや試食はなくなり次第終了なので、早めに出掛けよう! 

○幻想のイルミネーション(岐阜県高山市・飛騨・世界生活文化センター・館内、11/13(日)~2017/1/9(月) 9:00~21:00※期間中の開催日:火曜と12月29日(木)~2017年1月3日(火)を除く)
飛騨の冬の風物詩として知られている飛騨・世界生活文化センターのイルミネーション。今年もホタルのような光が優しく照らすエコイルミネーション「ゆめホタル」をはじめ、ユニークで環境に優しいイルミネーションを展開する。

○第9回五位山地区秋の収穫祭(富山県高岡市・とやま・ふくおか家族旅行村、11/13(日) 9:00~14:00)
地元で採れた秋野菜・山菜・林産物・果物の即売会。大根、白菜、かぼちゃ、しいたけ、なめこなど、秋の味覚が勢ぞろい。人気の野菜は、早々と売り切れることも。地野菜を使った鍋の振る舞いも予定されている。

○かほく四季まつり~かにカニ合戦 海の幸・山の幸まつり~(石川県かほく市・七塚生涯学習センター(中央図書館)駐車場)、11/13(日) 9:30~14:00)
かほく市の秋の味覚を堪能できるお祭りで、解禁間もない「加能ガニ」をはじめ、「紋平柿」や「長芋」などの地元特産物も多数販売。特に、カニにおいては、焼きガニ、カニ雑炊、カニ弁当などのさまざまなカニ料理を楽しむことができる。 

○食と器の祭典&食い初めカニまつり ・ 楽市楽座(石川県加賀市・九谷広場、11/13(日) 11:00~14:00※カニがなくなり次第終了)
北陸の冬の味覚といえば、ズワイガニ。その漁の解禁を祝っての「食い初め」が催される。大鍋のカニ鍋、ズワイ・コウバコの即売などが行われ、北陸の冬の到来を告げるイベントだ。※当初の予定から開催場所と開催時間が変更となったため注意を

□直指庵 道場(阿弥陀堂) 秋の特別公開(京都市右京区・直指庵、11/13(日)~12/4(日) 道場公開10:00~16:00)
秋の特別公開では、阿弥陀如来坐像をお祀りする道場(阿弥陀堂)内での、寺宝の展示。

□夕霧祭(京都市右京区・清凉寺、11/13(日) 法要 10:30~)
江戸の高尾、京の吉野と並び称された大阪の名妓「夕霧」と縁のある清凉寺で追善法要(拝観料400円要)が営まれる。
島原太夫による舞や太夫道中などが行われる。
同日開催の「嵐山もみじ祭り」に合流する。 

○嵐山もみじ祭(京都市右京区・嵐山渡月橋上流一帯、11/13(日) 10:30~(雨天中止)※毎年11月第2日曜)
天下の名勝嵐山のもみじを譛え嵐山一帯を守護する嵐山蔵王権現に感謝する催しであるとともに、広く洛西一帯の由緒ある史蹟や文化をも紹介する。またこの地にゆかりの深い芸能の数々を大堰川の清流に浮かぶ船上舞台に盛り上げ、色とりどりの船遊絵巻として錦繍の一日を華やかに繰りひろげられる。河原では数々のイベントが行われる。

□うるし祭(京都市右京区・法輪寺本堂、11/13(日) 11:00~)
日本の伝統的工芸品である漆、漆器の製造法は、文徳天皇の第一皇子、惟喬[これたか]親王が法輪寺に参篭し、本尊虚空蔵菩薩から伝授を受け、完成されたと言い伝えられている。11月13日はその参篭満願の日と言われ、11月13日を「うるしの日」と定め、全国の漆業者が法輪寺に参拝し、感謝の法要を執り行う。奉納狂言もある。

□空也開山忌(京都市中京区・空也堂(光勝寺極楽院)、11/13(日) 13:00~)
毎年、11月第二日曜日に歓喜踊躍念仏が行われる。
空也上人を偲び、13時より法要が営まれる。献茶式や歓喜踊躍念仏の後、千本六斎会により重要無形民俗文化財の芸能六斎念仏が奉納さ
れる。

○【紅葉・見ごろ】観音寺(京都府京田辺市・観音寺、 11/13(日)~12/4(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬)
正式には大御堂観音寺[おおみどうかんのんじ]といい、飛鳥時代(662年)に天武天皇の勅願により、僧・義淵が創建した寺。本尊の十一面観音立像は国宝に指定されている。幾度となく火災に見舞われた歴史を持つ寺だが、今も昔も春は桜と菜の花が咲き誇り、秋になると参道の木々が美しく紅葉し、訪れる人々の心を和ませる。

○【紅葉・見ごろ】甘南備山(京都府京田辺市・甘南備山[かんなびやま]、11/13(日)~12/4(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬)
京田辺の主峰であり「神南備」・「神無火」などともいわれ、「神が隠れる場所」という意味を持つ山。山頂にある展望台からは京田辺市が一望でき、 かつて平安京が定められるとき、この山を南の基点として、大極殿、朱雀門、朱雀大路、羅生門などを建設したと言われている。ハイキングコースが設置されており、四季折々の自然を楽しめる。秋には山肌が燃えるように紅葉する光景を一目見ようと、多くの登山者が訪れる。 

○【紅葉・見ごろ】一休寺(京都府京田辺市・一休寺、11/13(日)~12/1(木)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬)
一休さんが88歳でこの世を去るまでの約25年間、酬恩庵に住んでいたことから「一休寺」と呼ばれ親しまれているお寺。京都でも有数の紅葉の名所として有名で、参道から本堂にかけて鮮やかなイロハモミジが参拝者を迎える。 

○マルシェ ド プティパVol.10(和歌山県和歌山市・北ぷらくり丁商店街アーケード内、11/13(日) 11:00~16:00※雨天決行)
手作りの雑貨やアートに携わる人たちの工房が点在する町並みを、北ぶらくり丁の持つ趣きを活かしながら北ぶらくり丁に作っていく。“小さな一歩(プチパ)”だが、願いを込めて作家たちの発表の場・交流の場“みんなで集う広場(マルシェ)”を開催している。ぜひ遊びに行ってみよう。 

○風土記まつり(和歌山県和歌山市・和歌山県立紀伊風土記の丘、11/13(日) 10:00~15:00)
和歌山県の文化施設や県民の生涯学習を活性化しようと県立紀伊風土記の丘が開いている「風土記まつり」が今年も開催される。クイズや石庖丁作り、自然観察や古墳ガイドのほか、地元高校生による野菜等の販売、図書館の司書による読み聞かせや美術館・博物館の学芸員によるワークショップ、物品販売など、小学生から一般の人まで幅広く楽しめる内容盛りだくさん。 

○第16回有田川ふるさとまつり(和歌山県有田市・ふるさとの川総合公園、11/13(日) 10:00~16:00)
今年で16回目を迎える有田市のまちづくりイベント。フリーマーケットやモーターショーの他、ダンスや音楽など、家族みんなで楽しめるイベントが満載。出展している多くのブースで、有田自慢の「うまいもん」も味わえる。 

○有田広域観光キャンペーン(和歌山県有田川町・吉備・湯浅パーキングエリア、11/13(日) 12:00※配布物が無くなり次第終了)
湯浅御坊道路の吉備・湯浅パーキングエリアで開催される有田地域の観光キャンペーン。温州みかん生産量日本一の和歌山県。中でも有田は「有田と言えば有田みかん」と言われるくらいの有数の産地。その旬の有田みかんが観光パンフレットと共に先着1000名にプレゼントされる。観光アンケートに回答すると、有田みかん1箱や有田地域の特産品など、空くじ無しの福引き抽選に参加できる。ゆるキャラも登場するよ! 

○第60回市民謡曲大会(大阪府茨木市・茨木市福祉文化会館、11/13(日) 10:00~16:20)
茨木市謡曲連合会による素謡・仕舞・連調。関西学院大学能楽部による連吟・仕舞。途中入退場自由なので気軽に出かけてみよう。

○大阪の素敵な古民家で癒し祭り(大阪府大阪市中央区・古民家レンタルスペースafu、11/13(日) 10:30~16:30)
整体、アロマトリートメント、ハーブクラフト作り、カラーセラピー、新鮮な野菜の販売、カードセラピー、タロット占い他、盛りだくさんの出展者が集まるイベント。関東からもセラピストがやってくる。この機会にぜひ遊びに行ってみよう。

□人形供養記念イベント(兵庫県一宮市・門戸厄神 東光寺、11/13(日) 10:00~15:00※人形供養法要の人形の受付は11月19日午前中まで)
19日の人形供養法要を前に、記念イベントを開催。この日は「ウルトラヒーロー」が門戸厄神にやってくる。そのほか、人形にまつわる各種ショーなども行われ、ミニ阪急電車にも乗ることができる。家族そろって行ってみよう。 

○七五三マルシェin湊川神社(兵庫県神戸市中央区・湊川神社、11/13(日) 9:00~15:00)
七五三の参拝で有名な湊川神社にてハンドメイドイベントを開催。七五三のピークとも言える11月13日(日・大安)に、湊川神社境内(屋外)にて。ベビーやキッズ、ママ向けの作品がズラリと並ぶ1日だけに、沢山の人達で大盛りがりすること間違いなし。もちろん参拝を予定していない人も参加OK。出展してくれる作家も募集中。

○まちの文化祭(兵庫県神戸市長田区・ふたば学舎、11/13(日) 10:00~16:00)
毎年恒例の「まちの文化祭」は今回で7回目を迎える。いつものふたば学舎の利用団体さん、まちの文化祭常連さん、初参加の団体さんが繰り広げる楽しさ満点の文化祭! みんな来てみて、笑って遊んで学んじゃおう! 当日は、20以上の屋台出店、舞台出演、ワークショップ、屋外パフォーマンス、無料でわたがし配布、200名限定の宝くじなど、楽しい企画を用意。

○岡山理科大学科学博物園2016(岡山県岡山市北区・岡山理科大学第20号館1階、11/13(日) 10:00~16:00)
「科学博物園」は、岡山理科大学の教職員・学生が中心となって開催する、科学技術の楽しさ・面白さを身近に直感的に体験できる一般市民を対象とした科学イベント。さまざまな実験・工作ブースに参加したり、大学の先端設備や機器を見学できる。また、科学講演会も開催。すべて参加無料で楽しめ、事前申込みも必要ないので気軽に参加してみては。 

○秋季企画展「出雲を掘る 第6話 出雲郡漆治郷の今昔」(島根県出雲市・出雲弥生の森博物館、11/13(日)~2017/1/23(月) 9:00~17:00※毎週火曜日休館日 年末年始(12月29日~1月3日))
市内斐川町の「斐川中央工業団地」を造成する前に発掘調査を行った。すると、弥生・古墳・奈良時代、そして戦時中の遺跡が次々と明らかに。そこでは何が起こっていたのか? 展示物をじっくりと眺めて、当時を想像してみよう。会期中は関連講座も予定されているので、あわせて参加してみては? 

○旬魚まつり(山口県防府市・道の駅 潮彩市場防府 1F お魚広場、11/13(日) 雨天決行 ★ガラポン抽選会10:00~先着600回 
★ワンコイングルメ11:00~なくなり次第終了  ※限定50食、おひとり様1食のみ)
毎月第2日曜日恒例の旬魚まつり! 
ガラポン抽選会では、その月の旬魚が当たる!?(お買上げ500円毎に1回チャレンジ)人気の抽選会! ※先着600回 
ワンコイングルメは、サワラの握り寿司(3貫)を100円で販売!お早めにどうぞ! 

○【紅葉・見ごろ】東光寺(山口県萩市・東光寺、11/13(日)~30(水) ※気候により期間の前後あり ※例年は11月中旬~11月下旬)
護国山東光寺は、元禄4年(1691)に3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院で、大照院と並んで毛利家の菩提寺である。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿はいずれも国の重要文化財に指定されており、名刹の面影を残している。本堂裏の毛利家墓所は国指定の史跡となっている。秋には、モミジ・イチョウが楽しめる名所。 

○【紅葉・見ごろ】大照院(山口県萩市・大照寺、11/13(日)~30(水) ※気候により期間の前後あり ※例年は11月中旬~11月下旬)
椿山大照院は臨済宗の寺院で、荒廃していたものを2代藩主綱広が亡父の初代藩主秀就の菩提所とするために承応3年(1654)から明暦2年(1656)にかけて再建。隣接する大照院墓所は国指定の史跡で、秀就以下2代から12代までの偶数代の藩主と夫人及び一族と秀就に殉死した7藩士の墓石があり、墓前には藩士が寄進した石灯籠が600数基ある。毎年11月中旬~11月下旬に見ごろを迎え、書院前の紅葉が見どころの一つ。

○萩時代まつり(山口県萩市・市内各所(萩城跡指月公園、萩城城下町、萩市中央公園~御許町~金谷ほか)、11/13(日) 8:00~17:00※8時頃から市内を平安古備組、古萩町大名行列が市内を練り歩き、昼頃から萩時代パレードが中央公園を出発。)
萩市古来の奉納行列「萩大名行列」などが金谷天満宮を目指して市内を練り歩く秋の一大イベント。今でも江戸時代の古地図を使うことができる萩のまちで、当時にタイムスリップしたような歴史絵巻が展開される。お駕籠に乗ったお姫様の前で華麗に踊る草履舞は必見! 今年は薩長同盟150年を記念して、鹿児島から観光宣伝隊が来場。12~13日は、中央公園にて「萩ふるさとまつり」開催。

○れもんフェスティバル(徳島県徳島市・新町ボードウォーク、11/13(日) 10:00~14:00※雨天決行 ※内容等に関しては、予告なく変更となる場合あり)
れもんフェスティバルは、社会福祉法人カリヨンれもんが、障がいを持つ利用者と地域住民が共生し地域活性化につながるまちおこしを目指し開催するイベント。自主製品のグラスアートや陶芸、木工品、クッキーの販売のほか、ダンスやライブ等イベントも盛りだくさん。また、豪華賞品が当たる抽選会も実施する。模擬店ではたこ焼きや唐揚げ、パンケーキやチュロスといったスイーツも豊富にラインナップ。 

○とべ楽市(11月)(愛媛県砥部町・商工会館周辺、11/13(日) 9:00~14:00※小雨決行)
江戸時代の「賑わいのまちづくり発想」と歩行者天国の楽しさにならって…みんなでつくる楽しい日曜日! おいしいもん、新鮮野菜いろいろ、かわいいもん、い~いもん砥部焼、路上パフォーマンスなどのイベント盛り沢山。

○ふれあいフェスタ2016 in TOSA City(高知県土佐市・土佐市民公園  9:30~15:00※小雨決行 荒天中止)
土佐市民公園を中心に男女共同参画センター、土佐市民体育館駐車場で開催。キッズダンスの他、餅投げ、レディースアームレスリング大会など多彩なイベントが行われ、会場では市内各団体による出店など様々な催しや出店がある。 

○リラックマカフェ in はちみつの森(福岡県福岡市中央区・福岡パルコ・本館5F THE GUEST cafe&diner、11/13(日)~23(水)※【開催時間】10月13日(木)~11月 22日(火) 10:00~20:30 ラストオーダー20:00 11月23日(水) 10:00~18:00 ラストオーダー17:30) 
リラックマをモチーフにしたオリジナルメニューを楽しめるリラックマカフェ in はちみつの森が、期間限定で福岡パルコに登場。「コリラックマとチャイロイコグマのジェノベーゼパスタ」(1380円)はプレートに風船が付いた状態で提供される。他にも卵でリラックマの顔を模した「なかよしエッグベネディクト」(1580円)等、会場だけでしか味わえないオリジナルメニューが盛りだくさん。さらに、フードやデザートを注文すると、限定ランチョンマットを全4種類の中からランダムで1枚プレゼント。また、ドリンク注文で限定コースター全8種類の中からランダムで1枚プレゼントする。本リラックマカフェ in はちみつの森でしか買えない限定グッズを取りそろえたショップも併設される。 

からいもフェスティバル in おおづ(熊本県大津町・本田技研工業株式会社熊本製作所総合グラウンド・HSR九州・からいも、11/13(日) 10:00~15:30)
「からいも堀り大会」「からいも絵手紙コンテスト」など町の特産品からいもに関する各種催し物が人気。そのほか、からいもを使った料理や地産地消の物産展、フリーマーケット、子ども向けの遊具コーナー、啓発展示としてゴミのリサイクルや地下水問題の展示ブースもある。

○熊本地震復興祈願 第30回 坂本ふるさとまつり(熊本県八代市・グリーンパークさかもと、11/13(日) 9:30~15:30)
シシ汁やアユ料理、坂本名物のぼたもちなどの地元グルメの他、農林水産の特産品を出店するイベント。限定1000セット販売する買物券の利用でお得に購入でき、先着300名にアユ割引券を販売する。ステージでは、ものまねタレントのマーガレットきよしや英太郎、熊本城おもてなし武将隊がパフォーマンスを披露する。また、米俵担ぎ大会や創作料理のバザーなどを行う。イベントの最後は、1泊2日のペア旅行券などの豪華賞品が当たる抽選会を開催する。 

全国子守唄サミット&フェスタ2016in天草(熊本県天草市・福連木子守唄公園特設会場、11/13(日) 9:30~16:00※9:00開場)
全国各地で伝承される子守唄は、人々の暮らしの中から生まれた郷土文化であり、貴重な文化的財産で、歌詞にはその地方の特色が表れ、土地の方言で各地各様の歌い方がある。その土地の民俗を伝える貴重な文化的財産である子守唄を後世へ大切に受け継いでいくためには、子守唄を知ってもらい、継承していく意義を理解していくことが必要。天草には「五木の子守唄」の元唄になったとも言われる「福連木の子守唄」があり、全国子守唄サミット&フェスタの開催を契機に子守唄を通した地域振興と市民の精神面の充実を目的として開催する。 

○宇佐グルメフェスタ(大分県宇佐市・ハイパーモールメルクス宇佐店、11/13(日) 11:00~16:00 ※すっぽんスープふるまい 11:30~、14:00~)
 宇佐市の4大グルメがハイパーモールメルクス宇佐店に集結。宇佐唐揚げや大分味味一ねぎをたっぷり使用した料理、宇佐どじょう料理を販売する。さらに11:30と14:00は各回100杯限定ですっぽんスープを無料でふるまう。その他、別府市のケバブサンド、福岡県のソフトクリームや焼栗、宮崎県のにくまきおにぎりなどの宇佐市外のグルメ店も参加。宇佐市内の園児のステージイベント、中学生高校生による吹奏楽演奏、ダンスパフォーマンスなどステージイベントを実施し、ご当地キャラのうさからくんとラッキーウサも登場する。

かわなべ磨崖仏まつり(鹿児島県南九州市・清水岩屋公園、11/13(日) 9:00~16:00)
会場は清水岩屋公園。2009年から始まった賞金総額60万円の玉入れ合戦は、回を重ねるごとに参加希望者が増えている人気のイベント。フリーマーケットや仏壇工芸技術体験など体験型の催しが目白押しだ。 


11月12日「洋服記念日」 誕生花:エラチオールベゴニア (2)

2016-11-12 00:35:43 | 雑記

 年中行事・祭・イベント

○熱海梅園もみじまつり(静岡県熱海市・熱海梅園、11/12(土)~12/4(日) ※気候により紅葉の見頃はまつり期間と少しずれる場合あり ※ライトアップは17時~21時)
入園無料で梅園内の紅葉が楽しめる。期間中は梅園内の足湯もオープン(10時~16時)、紅葉ライトアップ(17時~21時)、フォトコンテストなども開催される。「日本一遅い紅葉の名所」として紹介されていることも多く、遅い時期から紅葉が楽しめるスポットの一つ。

○名刀は語る 磨きの文化(静岡県三島市・佐野美術館、11/12(土)~2017/2/19(日) 10:00~17:00※木曜日休館(12月24日~1月6日は年末年始休館) ※入館は16:30まで)
佐野美術館創立50周年の記念展第5弾。伯耆安綱、豊後行平、藤四郎吉光、新藤五国光、正宗、長船長光、村正、虎徹―。日本刀には約800年の歴史があり、各時代の刀工が数々の名刀を残した。それらが美しい輝きを放つのは、鍛刀されてから今日にいたるまで、絶えず磨き続けた人々がいたからこそである。本展は佐野美術館の収蔵品を中心に、国宝重要文化財11点を含む約80点の名刀を紹介する。

○2016-2017 ウィンターイルミネーション はままつフルーツパーク時之栖(静岡県浜松市北区・はままつフルーツパーク時之栖、11/12(土)~2017/1/15(日) 17:00~21:00※点灯時間は季節により変動あり)
園内300万球のLEDが装飾され、みどころ満載の冬のイルミネーション。リニューアルした日本最大級噴水ショー、トロピカルドーム内を幻想的にライトアップした温室、長さ140メートルの光のトンネル、15メートルのくすのきイルミ、約30の企業・団体がアイディア・技術を駆使して作った作品展示「イルミュージアム」など、どれも見逃せない!
 

○竜王駅森のイルミネーション(山梨県甲斐市・JR竜王駅、11/12(土)~2017/1/31(火) 17:00~21:00)
南口に「富士山」、北口に昇仙峡の「仙娥滝」など、イルミネーションが作り出す幻想的な光の世界が広がる。スイッチで点灯するハートのオブジェは写真スポットとしてもオススメ。 
南口に「富士山」、北口に昇仙峡の「仙娥滝」など、イルミネーションが作り出す幻想的な光の世界が広がる。スイッチで点灯するハートのオブジェは写真スポットとしてもオススメ。

○八ヶ岳クリスマスタウン(山梨県北杜市・星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳、11/12(土)~12/25(日) 日没~22:00※施設により異なる)
冬の風物詩となったリゾナーレ八ヶ岳の石畳の回廊に300本のモミの木が設置され、今年は星空イルミネーションが新登場。また、12月1日(木)から25日(日)までは18:00から21:00の間に各日4回は、サンタクロースの登場をきっかけに街のイルミが変化する「ウィンクタイム」を実施する。その他、12月3日(土)、10日(土)、17日(土)、23日(祝)から25日(日)まではメインストリートのピーマン通りで15:00から20:30まで「八ヶ岳クリスマスマルシェ」が開催される。 

○【紅葉・見ごろ】阿弥陀山清水寺(長野県長野市・若穂 清水寺、11/12(土)~27(日) 9:00~16:00※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬)
ぼたん寺として有名な清水寺だが、秋には100本以上あるイロハモミジなどカエデ科の木々が色付き、美しい紅葉の景勝地となる。参道沿いにモミジの木が並ぶ様子は圧巻で、足元には絨毯が敷かれたように真っ赤な落葉が敷き詰められる。例年11月中旬に「清水寺もみじまつり」が開催されるので、合わせて楽しんでみよう。

○軽井沢の草絵染展(5)(長野県軽井沢町・小さな美術館軽井沢草花館、10/12(水)~11/23(水) 10:00~17:00※火曜休館)
画家・石川功一の草花画と草木染工芸作家の山崎青樹、山崎和樹、浅沼真知、三浦由紀、大林治子とのコラボ企画。石川功一の描いた軽井沢の草花画(水彩・油彩)と草木染によって染められた染色見本を並べて展示する。全5期中の最終第5期は1期から4期に展示してきた作品の中から厳選した作品を展示する。春の草花から秋の木の実まで幅広い作品を見ることができる。草花図40点と草木染色見本40種前後を公開予定。 

○イルミネーションストーリーinとよた2016(愛知県豊田市・豊田駅周辺、11/12(土)~2017/1/9(月) 17:00~23:00)
毎年好評の光のトンネルをリニューアルしてイルミネーションを開催。11月12日(土)には点灯式、12月2日(金)には地元の日本酒や世界のお酒が楽しめるイベントを実施する。 

○第17回せと・まるっとミュージアム大回遊 ゆるり秋の窯めぐり(愛知県瀬戸市(赤津・品野・水野エリアほか)、11/12(土)~13(日) 9:00~16:00)
瀬戸市にある赤津・品野・水野地区の3つのエリアの窯元が、普段見ることができない工房やギャラリーを一斉に開放し、心のこもったおもてなしで訪れた人を迎える。ものづくりの現場を見学し、やきものを身近に感じることができる瀬戸市ならではのイベント。秋の一日をゆったり過ごしながら、お気に入りの一品を見つけてみては? この2日間は、各エリアを結ぶ無料回遊バスを運行する。 

○2016きらまつり(愛知県西尾市・コミュニティ公園、11/12(土)~13(日) 9:00~17:30)
産業と文化を楽しむ2日間のイベント。今年はものまね芸人“キンタロー。”のステージを始め、仮面ライダーエグゼイドショーや地元出身演歌歌手の葵かを里ショー、青空広場、くいもん横丁、餅投げ、こども広場など大人も子供も楽しめる様々な催しものが開催される。家族そろって参加してみては。 

○リトルワールド「大鍋芋煮&山形地酒祭り」(愛知県犬山市・野外民族博物館リトルワールド、11/12(土)~13(日) 10:00~16:30※開館時間9:30~17:00 地酒販売10:00~16:30 芋煮販売12:15~ 14:15~)
大人気の山形の大鍋芋煮と山形の人気地酒を限定販売。肌寒くなる季節にあたたかい芋煮でほっこりできる。 大鍋だからこその味を是非味わってみては。 

○第7回犬山城下町ドイツワインまつり(愛知県犬山市・犬山城下町かいわい4会場 しみんてい/お城前駐車場/本町ポケットパーク/どんでん館前広場、11/12(土)~13(日) 11:00~18:00※11月11日(金)17時00分~20時00分どんでん館前広場にて前夜祭開催)
風情のある犬山城下町で厳選されたドイツワインを味わえる。犬山市はライン川流域のワインの生産地であるザンクト・ゴアルスハウゼン市と友好姉妹都市であるご縁がある。会場は城下町かいわいに4カ所あり全て入場無料。城下町をめぐりながらワインや美味しいグルメを気軽に楽しむことができる。11日(金)には17時~20時までどんでん館前広場にて前夜祭が行われる。12日・13日はスタンプラリーも開催。 

○第38回東浦町産業まつり(愛知県東浦町・東浦町勤労福祉会館、11/12(土)~13(日) 10:00~16:00※日曜日は15時00分まで)
毎年開催されている東浦町の産業まつり! 今年のテーマは「みつけよう きずこう 新たなブランド」バザーや展示PR、ステージイベントも盛りだくさん! 

○五番街のダリ(愛知県名古屋市中区・FOCUS ROCK STUDIO & gallery、11/12(土)~20(日) 13:00~19:00 最終日は~18:00)
約45年前ニューヨークに渡り、多くのセレブリティの素顔を撮り続け、突如消息を絶った写真家・土井弘介(どいひろすけ)。ベールに包まれた80歳の写真家の長きにわたり埋もれていた数々の作品の中から、今回は画家「サルバドール・ダリ」に焦点を当てて展示する。 

○Designer's fes vol.2(愛知県一宮市・一宮駅 i-ビル シビックテラス、11/12(土) 10:30~15:30※雨天決行)
全国から選りすぐりの様々なジャンルのデザイナー、ハンドメイド作家が一同に集結するオリジナル作品の展示販売イベント。アート・クラフト・ファッション・アクセサリー・インテリア・雑貨など作家こだわりの作品や素材が揃う。名古屋駅と岐阜駅の中心に位置しどちらからも僅か10分程の一宮駅にて開催。会場は屋根付テラスの為雨天時も安心。ワークショップ・実演販売も有り。引換券持参で来場者プレゼント有(先着)。 

○すわ公園から光の贈りもの2016(三重県四日市市・諏訪公園・すわ公園交流館、11/12(土)~2017/2/14(火) 17:00~24:00※年末年始はオールナイト、クリスマス時期は延長点灯)
四日市の冬の風物詩、諏訪公園でのイルミネーション。交流館がきれいに装飾され、公園でもまったりできるようなイルミネーションになる。期間中は様々なイベントがイルミネーションを盛り上げる。11月12日(祝)にはオープニングイベントが開催されるほか、月に2回程度、「イルミカフェ」として、20時30分まで、国の登録有形文化財「すわ公園交流館」が特別延長開館する。 

○【紅葉・見ごろ】香落渓(三重県名張市・香落溪[かおちだに]、11/12(土)~30(水)※気候により期間の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬 11月19日(土)ハイカーズプレゼントイベント10:00から12:00)
青蓮寺[しょうれんじ]からさらに青蓮寺川をさかのぼりトンネルを抜けると、そこからが香落渓。斧で断ち割ったような柱状節理の岩壁が川に沿って8km余り続く。11月中旬が見ごろで、全山が燃えたつような紅葉に彩られる。車窓から見る風景としておすすめ。ハイカーズプレゼントイベントは、11/19(土)10:00から正午まで。ノーベル製菓の飴・曽爾高原温泉お亀の湯の入浴割引券などがもらえるチャンス。

○志摩スペイン村のクリスマス(三重県志摩市・志摩スペイン村パルケエスパーニャ、11/12(土)~12/25(日) 日没~閉園※営業時間:曜日により変動あり イルミネーションは日没後)
約20万球の光が煌めくイルミネーションを開催。エスパーニャ通りに約7mのビッグツリーが登場する
クリスマスツリーをはじめとするクリスマス装飾とイルミネーションが園内各所に。夕暮れ時からは光が織りなす幻想的な街並みのサンタクルス通りや、光と音のファンタジア「イサベルの光」で、志摩スペイン村ならではの幻想的な世界をロマンチックに楽しめる。また、12/23~2017年1/3までの期間限定でプロジェクションマッピングを上演する。異国情緒溢れる広場の建物に投影される映像は美しく、迫力満点だ。 

○【紅葉・見ごろ】高岡古城公園(岐阜県高岡市・高岡古城公園、11/12(土)~30(水)※開催日は見ごろの目安、気候により期間の前後あり 例年の見ごろは11月中旬~11月下旬)
この公園は、加賀前田家2代当主 前田利長公が築いた高岡城の城址を明治以来公園として開放したもの。総面積の約1/3が水濠で「水濠公園」としても全国的に見て珍しい存在。秋には園内の木々が赤や黄色に色付き、美しい紅葉を楽しむことができる。鮮やかに染まった園内で秋を感じてみては? 

○【紅葉・見ごろ】二上山(岐阜県高岡市・二上山、11/12(土)~30(水)※開催日は見ごろの目安、気候により期間の前後あり 例年の見ごろは11月中旬~11月下旬)
ふたつの峰からなる二上山は、月や紅葉の名所として有名で、ゆるやかに山をめぐる全長約8.4kmの万葉ラインを中心に、万葉の歌碑や像のほかにいろいろな施設があり、四季の景色や展望が楽しめる。「二上山公園」は、能登半島国定公園の一部でもあり、自然と歴史にあふれる公園でハイキングコースやドライブコースとして人気。秋を感じに出かけてみよう! 

○ピノキオinおおまち祭(富山県魚津市・大町公民館、11/12(土) 10:30~15:00)
子どもが主役の地域文化祭に「黒部おもちゃ病院ピノキオ」が参加。当日限りの、壊れたおもちゃの無料修理を実施する。おおまち祭では書・絵画・陶芸・手芸品などの展示の他喫茶・軽食・ゲームなどのコーナーも開設される。無料のコーナーもあり、親子で楽しめる。 

○第37回小矢部市農業祭(富山県小矢部市・クロスランドおやべ、11/12(土)~13(日) 10:00~16:00)
小矢部市最大の収穫祭小矢部市の特産品の販売はもちろん、テント村、食べ歩きコーナー、体験教室、アトラクションなど催し物が盛りだくさん! 両日とも先着で小矢部ブランドの卵をプレゼント。 

○【紅葉・見ごろ】兼六園(石川県金沢市・兼六園、11/12(土)~12/4(日)※開催日は見ごろの目安 気候により期間の前後あり(例年の見頃は11月中旬~12月上旬) ※10月15日までは7:00~18:00)
日本三名園のひとつ特別名勝「兼六園」。山崎山や霞ヶ池の蓬莱島などに多く植えられた紅葉は、赤や黄に美しく色づいて、園内は趣深い雰囲気に満ちあふれる。 

○写真展「ぼく×わたし÷ねこ日和×3.14」(石川県能美[のみ]市・ホームズマーケット、11/12(土)~13(日) 11:30~19:30)
猫やポートレートを撮り続ける3人のカメラマンが切り取るちょっと真面目で面白い写真を集めた写真展。会場になるカフェには被写体にもなった3匹の猫もおり、ティータイムを楽しみながら撮影もすることができる。 

○スターウォッチング「スーパームーンまであと2日」(石川県小松市・サイエンスヒルズこまつ ひととものづくり科学館、11/12(土) 17:30~19:00※曇雨天の場合は星空観察は中止するが、星空紹介@3Dスタジオは天候状況に関わらず上映。スターウォッチング開催の有無は17:00にホームページ上で発表する。)
まず3Dスタジオの中で、当日見える星空を紹介する。その後、外に出て月の大きさを肉眼で確認した後は、双眼鏡や望遠鏡で普段見られない月の細部をじっくり観察しよう!

○越前おおの産業と食彩フェア(福井県大野市・結とぴあ周辺、11/12(土)~13(日) 9:00~16:00)
「産業」のコーナーでは、市内の商工業者らが自慢の商品を持ち寄り展示・販売する。「食彩」のコーナーでは、実りの秋にふさわしい「越前おおの」の「食」を扱った屋台などが並ぶ。その他、毎年多彩なイベントが開催され多くの来場者でにぎわう。 

○みはまナビフェス2016(産業部門)(福井県美浜町・美浜町役場特設会場、11/12(土)~13(日) 9:00~16:00)
美浜町の農林水産物、商工、文化、福祉団体が一堂に会するイベント。文化作品の展示やステージ発表のほか、特産物販売ブースが並ぶ。その他、コンサートや町内産品のふるまいなど催し物が目白押し。 

□東近江 大徳寺人形供養年間総供養法要(滋賀県東近江市・大徳寺、11/12(土) 10:30~14:00※法要は、午前、午後の2回(10:30~11:00/13:30~14:00))
人形供養の寺、大徳寺でこの一年に供養されたお人形の、総供養法要。大徳寺では年中毎日、人形供養(人形の奉納)を受け付けており、当日も持ち込み可能。ぬいぐるみやおもちゃも同時に預かってもらえる。

○第4回 キモノことはじめ いろは市(滋賀県守口市・あまが池プラザ、11/12(土) 10:00~16:00)
着物をモチーフにした「アイシングクッキー」のレッスンや「半襟レッスン」などの体験ワークショップのほか、着物や小物のマーケット、プロカメラマンによる着物撮影会、お楽しみ抽選会など企画が盛りだくさん。当日着物で向かうと、近隣カフェの割引などの特典を受けられる。

○金勝寺あかりの演出2016~霊山清浄 久遠のあかり~(滋賀県栗東[りっとう]市・金勝寺、16:00~20:00)
随筆家・白州正子著「かくれ里」に紹介された金勝寺。美しい紅葉に彩られた境内に500灯の行灯と、かがり火による演出で幽玄の世界をかもし出す。また当日は、特設ステージにおいて楽器の演奏なども予定されていので、静かな山里の中での普段とは違う趣あふれるひとときを楽しもう。

○be京都アンテナショップ-町家手作り百貨店(11月)(京都市上京区・町家ギャラリーbe京都、11/12(土)~16(水) 11:00~17:00※毎月第2土~翌水曜日開催)
突然の風雨から作品を守りたい! 什器の搬入苦労から解放されたい! という要望から生まれた屋内型手作り市be京都アンテナショップ。約40店舗が集結し手作り品を販売。所蔵・寄贈されたアート系の図書を自由に閲覧できる「小さなアートの図書室」も同時開催され、京町家でゆっくりアートを楽しめる。土日限定季節のお弁当(500円)、舞妓さんの帯でできたミラーケース(600円)、雑貨など。出店者募集もあり。

□北野天満宮 もみじ苑ライトアップ・境内夜間特別拝観(京都市上京区・北野天満宮、11/12(土)~12/4(日) 日没~20:00 宝物殿特別公開9:00~16:00)
2016年11月12日(土)~12月4日(日)の期間、もみじ苑ライトアップ・境内夜間特別拝観を開催。洛中洛外の境界に加え、水防のために豊臣秀吉が築いた土塁、御土居のもみじ苑をライトアップ。展望所からの紅葉の合間に見える本殿、樹齢400年の三叉の紅葉など、この時期だけの美しい景観を見ることができる。さらに、北野天満宮に所蔵されている貴重な刀や狛犬などが公開される、「宝物殿特別公開 狛犬と宝刀展III」も開催。

□金戒光明寺 夜間拝観・ライトアップ(京都市左京区・金戒[こんかい]光明寺(くろ谷さん)、11/12(土)~27(日) 17:30~20:30(受付終了))
金戒光明寺の御影堂・大方丈・庭園がライトアップされる。ライトアップされいつもと異なる御影堂や庭園の紅葉をご堪能いただける。
同時に「虎の襖絵」など寺宝も鑑賞できる。 

□六角堂花供養会(京都市中京区・六角堂、11/12(土) 13:00~14:00)
華道家元池坊は、華道発祥の寺院「六角堂」が来年創建1430年を迎えることを記念して、一年間に生けた花を供養する「六角堂 花供養会」を開催する。2016年に池坊関係者が生けた約1億本の花に感謝を込めて、華麗ないけばなを乗せた花御輿・花車などが、池坊短期大学を出発し烏丸通を練り歩くとともに、六角堂で供養される。 

□清水寺 夜間特別拝観(京都市東山区・清水寺、11/12(土)~12/4(日) 18:00~21:00※昼夜入替制)
毎年春、夏、秋に、観音さまの慈悲の光のもと、幻想的な雰囲気のなか特別拝観できる。清水寺から夜空に向かって放たれる青い一筋の光は、観音さまの慈悲の心を表したものである。京都市街からも美しい光景が望める。夜空に浮かぶ清水の舞台と紅葉のライトアップは、まさに絶景だ。

○【紅葉・見ごろ】清水寺(京都市東山区・清水寺、11/12(土)~12/4(日)※開催日は「夜の特別拝観」(秋)の実施期間 通常拝観6:00~17:30/夜間特別拝観18:00~21:00(受付終了))
清水寺は奈良時代(宝亀9年)に開創された、京都屈指の観光地として知られる寺院。「清水の舞台」として有名な本堂は国宝であり、そこからは京都市内を一望することができる。春はサクラの名所だが、秋になるとモミジが真っ赤に染まる。季節を通して彩り豊かに、訪れる人の目を楽しませてくれる、特別な場所。 

□光明寺 紅葉の特別入山(京都府長岡京市・光明寺、11/12(土)~12/4(日) 入山 9時~16時(16時30分閉門))
紅葉で有名な、西山浄土宗 総本山光明寺。「もみじ参道」の真紅のトンネル・真紅のじゅうたんをお楽しみあれ。
樹齢150年約500本の楓が、入山をお出迎え! 

○ワールドフェスティバル天理2016(奈良県天理市・天理市役所、11/12(土) 10:00~16:00)
各国の料理やビール、音楽、ちょっと遅めのハロウィンなど、世界の人々の交流により、天理の「国際性」を発信するイベント。同時に、雅楽や餅つきなど、日本の文化も海外へ向けて発信する。当日は民族衣装や仮装大歓迎! きっと脱日常を感じられる一日になるはず! このイベントは「第32回国民文化祭・なら2017」「第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会」のプレイベント。 

○平成28年度優秀映画鑑賞推進事業「名作シネマシアター」(和歌山県和歌山市・和歌山県民文化会館(大ホール)、11/12(土) 10:30~16:00※10:00開場)
山口百恵に松田聖子、そして原田知世まで…あの懐かしいアイドルたちの輝く作品を一挙上映! 入場券1枚で終日入場できるので、上映3作品をじっくり楽しもう。 上映作品…10:30~12:14「時をかける少女」1983年カラー、12:54~14:16「伊豆の踊子」1974年カラー、14:25~15:56「野菊の墓」1981年カラー 

○那智勝浦いせえび祭り(和歌山県那智勝浦町・勝浦地方卸売市場内(旧:勝浦漁協内)、11/12(土) 10:00~12:00)
買って良し! 食べて良し! 遊んで良し! 海の高級食材を満喫する秋の一日。那智勝浦町に水揚げされる高級食材、「いせえび」を満喫できるお祭り。活いせえび直売、いせえびのだしがたっぷり効いたいせえび汁で前回は好評で長蛇の列ができた“いせえび汁の無料配布”、いせえび料理販売・いせえびつかみ取り、旅館の料理長がいせえびのさばき方を披露するいせえび調理実演など、様々な催しが企画されている。 

○【紅葉・見ごろ】くろんど園地(大阪府交野[かたの]市・大阪府民の森くろんど園地、11/12(土)~12/11(日) 9:30~17:00※気候により期間の前後あり(例年の見ごろは11月中旬~12月上旬) ※施設の利用時間は12月は10:00~16:00))
ハイキングが楽しめる広大な森林公園。浮見堂を囲むように紅葉するすいれん池周辺のほか、園内各所でコナラやサクラが綺麗に紅葉する。また八つ橋周辺では、ラクウショウが鮮やかな黄色に色づく。園内にはバーベキュー施設も整備され、大自然の中で野外料理を楽しみながら秋を堪能することできるスポットとなっている。くろんど園地で行楽の秋を満喫しよう! 

○【紅葉・見ごろ】ほしだ園地(大阪府交野[かたの]市・大阪府民の森ほしだ園地、11/12(土)~12/11(日) 9:00~17:00※期間中は無休(4・5・10・11月以外は火曜日が定休日) ※吊り橋の利用時間は9:30~16:30まで)
 ほしだ園地は、例年11月中旬から12月上旬にかけて紅葉時期を迎える。コナラ、タカノツメは園地内のどこにでも見られる。スリル満点の大吊橋「星のブランコ」(橋長280m、高さ50m)から眺める、360度広がる色とりどりの紅葉は格別! 展望スポットからは星のブランコと紅葉の樹海、そして遠く市街地までの大パノラマが楽しめる。11/27にはクライミング講習会も開催される。

○【紅葉・見ごろ】むろいけ園地(大阪府交野[かたの]市・大阪府民の森むろいけ園地、11/12(土)~12/11(日) 9:00~17:00※火曜日定休(施設等は利用できないが、入園は自由)
落葉樹の森の中にあるむろいけ園地。澄んだ水の室池(むろいけ)に映った紅葉・黄葉をのんびり眺めるながら、散策してみて! 「森の工作館」では園内に落ちているドングリなどを使って工作が楽しめる(実施日、料金については事前に確認を)。また木製アスレチックのある「森の宝島」は子どもたちに人気のスポット。森林浴を楽しみながら、自然を思う存分満喫できる。 

○よみがえる平野屋新田会所(大阪府大東市・大東市立歴史民俗資料館、11/12(土)~2017/1/15(日) 10:00~20:00※毎月第一・第三火曜日休館日、12月29日~1月3日は年末年始休館日)
2016年大東市が市制施行60周年を迎えたことを記念し、江戸時代における深野池の新田開発、それらを管理した平野屋新田会所の歴史について、建築・考古・文献・民俗・宗教の視点から読み解き、それらの展示をおこなう。  

○2016 フェスティバル イルミネーション(大阪府大阪市北区・中之島フェスティバルタワー1階、地下1階サンクンガーデン、11/12(土)~2017/1/31(火)※点灯時間は日没17:00~24:00 ※ショップ10:00~20:00、レストラン11:00~23:00)
フェスティバルプラザのシンボルとなっている列柱(ポルティコ)に、劇場の緞帳をイメージしたゴールドに光り輝くカーテンイルミネーションが登場。冬の夜空を舞い散る雪をイメージした彩豊かなイルミネーションが来場者を温かく迎える。 

○【紅葉・見ごろ】なるかわ園地(大阪府東大阪市、府民の森なるかわ園地、11/12(土)~12/11(日) 9:00~17:00※火曜日定休(施設等は利用できないが、入園は自由))
生駒山にある自然公園。サクラ、ケヤキ、コナラ、クヌギ、カエデなど、生駒の山肌を染める様々な色の紅葉を堪能できる。なるかわ園地の最高地点には「ぼくらの広場」があり、大阪平野から遠くは淡路島まで、360°の大パノラマが広がる。また様々なハイキングコースがあるので、ゆったり山歩きをしながら紅葉を楽しもことができる。

○クラフトマーチin堺(大阪府堺市堺区・堺市都市緑化センター前、花と緑の交流館前、11/12(土) 10:00~16:30)
「まちと共に歩む」をコンセプトにし、前回9月に開催された伊丹から堺へ! 今回は堺市都市緑化センター前と花と緑の交流館前でクラフト作家達が集結しオリジナル作品の展示販売を実施。同日に隣の大仙公園で「第8回灯しびとの集い」も開催される。 

○メイドインさかいフェア~こだわりの堺!ふれて楽しむ2日間~(大阪府堺市北区・堺市産業振興センターイベントホールほか、11/12(土)~13(日) 10:00~16:00)
ものづくりのまち・堺を3つのテーマにわけて展示即売会を開催! 新たな堺製品を発見できる「さかい逸品発掘市」、堺の人気スイーツが大集合の「さかいスイーツフェスタ」、噂の堺グルメを味わえる「SAKAIグルメ広場」のほか、お子様に参加してもらえるワークショップ「手づくり体験ひろば」により、大人も子どもも楽しめる企画が盛り沢山。堺の人気イベントにぜひ足を運んでみよう! 

○ひょうご特産品フェア2016(兵庫県神戸市中央区・神戸国際展示場 3号館、11/12(土)~13(日) 10:00~16:30※11月13日は16時00分ま)
兵庫県の中小食品メーカー22社が、自慢の商品をPR販売する。作り手目線のこだわりや美味しさのヒミツなど、作り手の臨場感を身近に味わえるイベント。今年は8社が初出展。調理品や、おやつ、おみやげを販売。北は日本海から南は淡路島まで、地域色豊かな兵庫県の特産品を家族で楽しめる。※併催イベント「技能グランプリ&フェスタ2016」では、子どもたちが職人の技を体験できる“ものづくり体験コーナー”を開催。 

○羅漢の里もみじまつり(兵庫県相生市・羅漢の里、11/12(土)~20(日) 9:00~16:00※11月13日(日)はメイン開催日)
「もみじまつり」のメインは、日本有数の規模を誇る『かがしコンテスト』。全国から工夫を凝らした「かがし」約1000体が出品される。里の入口から約800mの通称「かがしロード」には、お笑い芸人や今年話題になった人物の手づくりかがしが立ち並び、皆を迎えてくれる。また、13日(日)はメインイベントが開催され、各種イベント・バザーなどで楽しい催しが行われる。今年は友好都市の須崎市グルメがバザーに出展予定! 

○阿部家ゆかりの日本刀 -小松コレクションと五箇伝の名刀-(広島県福山市・ふくやま美術館、11/12(土)~12/18(日) 9:30~17:00※期間中の開催日:月曜を除く)
1710年に初代正邦が入封して以降、約160年にわたり福山藩を統治し、幕末には老中首座・阿部正弘を輩出した阿部家。同家伝来の刀剣の中には、国宝に指定される《太刀 銘定利》(東京国立博物館蔵)および《太刀 銘国行》(公益財団法人日本美術刀剣保存協会蔵)の存在が知られており、また2016年、新たに小松コレクションに加えられた阿部家伝来の《刀 無銘伝長義》と合わせて福山で初公開。本展は、福山初公開となる阿部家ゆかりの名刀3口を中心として古来多くの刀鍛冶を輩出し、特色ある作風を展開した山城・大和・備前・相州・美濃のいわゆる五箇伝の名刀32口を展観する。 

○I-フェスタ2016(山口県岩国市横山 錦帯橋周辺、11/12(土)~13(日) 10:00~16:00)
錦帯橋周辺を舞台に、郷土料理から最近話題のグルメまで岩国の食がまるごと味わえるブースや特産品の販売、ステージイベントなど家族で楽しめるビッグイベント。今年は10周年の記念すべき回! 

○【紅葉・見ごろ】紅葉谷公園(山口県岩国市・紅葉谷公園、11/12(土)~30(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬)
常に静かで落ち着いた雰囲気に包まれた風流な公園で、秋になると紅葉したイロハモミジが観光客の目を楽しませる。 

○【紅葉・見ごろ】伊藤公記念公園(山口県光市・伊藤公記念公園、11/12(土)~30(水)※気候により見ごろ時期の前後あり。例年は11月中旬~下旬。 ※伊藤公資料館は月曜休館(ただし祝日の場合は翌日))
 初代内閣総理大臣伊藤博文公は光市(旧大和町)で生まれ、幼年時代を過ごす。ここには、生家をはじめ、生涯を遺品と映像で紹介する資料館、伊藤公が設計した記念館がある。秋には、赤色のもみじと黄金色のイチョウが訪れる人の目を楽しませる光市随一の紅葉スポットとなる。白いモダンな資料館とのコントラストも目に鮮やか。

○月の桂の庭 限定公開(山口県防府市・月の桂の庭、11/12(土)~13(日) 9:00~16:30※入場は16時まで)
月の桂の庭と言われている桂家の庭は、四代桂運平忠晴(1664年~1747年)が正徳2年(1712年)に造ったものと伝えられている。忠晴は当時佐波川河口で干拓の大事業をすすめていたが、その事業の成就のため兎肉をたち、書院の縁先、あるいは庭の石により月に祈願したという。月の桂の庭の名は、その月待(つきまち)の行事に由来する。この貴重な機会にぜひ、雅趣漂う庭へ足を運んでみよう。 

○kura&kura蔵開き(徳島県鳴門市・本家松浦酒造場 福寿醤油、11/12(土)~13(日) 9:30~16:00※13日(日)は15時までの開催 ※雨天中止)
日本酒と醤油の魅力を発見できる蔵開きを2日間連続で開催! 松浦酒造では蔵開き限定酒を直売、酒蔵見学、日本酒セミナー、無料利き酒や餅つきなど。福寿醤油では醤油蔵見学、醤油テイスティング、醤油の圧搾体験先着150名、賞味期限内の醤油量り買いなど。両蔵共通スタンプラリーを実施。 

○第42回大谷焼 窯まつり(徳島県鳴門市・種蒔大師 東林院、11/12(土)~13(日) 9:00~16:00)
大谷焼の窯元が一堂に集まり、鉢物からコーヒーカップ、小皿などの日用品にいたるまで、通常より2割から3割ほど安い値段で展示即売。またロクロ体験コーナーや大谷焼絵付け教室の他、名物大谷焼のつぼ焼きイモ、獅子舞も披露される。 

○とくしまモーターショー2016(徳島県徳島市・アスティとくしま、11/12(土)~13(日) 10:00~17:00)
「明日のクルマが、走り出す-DRIVE TO THE FUTURE-」をテーマ、徳島のカーディーラーが一堂に介し、最新モデルをはじめ、技術の粋を極めたコンセプトカーが展示されるクルマ好きにはたまらないイベント。同時にはたらくクルマ展示、地震体験車などクルマに関するブースがいっぱい! これから車の購入を考えている人も、そうじゃない人も楽しめる。主催:日本自動車販売協会連合会徳島県支部、徳島新聞社

○もみじ川温泉 紅葉まつり(徳島県那賀町・もみじ川温泉、11/12(土)~13(日) 10:30~ 13日(日)の花火は18:00~)
深まる秋とともに、道の駅周辺の那賀川沿いや山間が紅葉に染まる頃に開催される恒例のお祭り。1日目は主にキッズ向けの内容になっており、キャラクターショー、サイエンスショー、手品ショー、キッズカラオケ大会などを実施。2日目は地元バンドや徳島出身のお笑いコンビ・セカンドストーリーによるステージイベントが行われ、物産・体験ブースも出店する。2日間の最後を飾るのは18:00からの花火大会。3000発の花火がイベントを華やかに締めくくる。 

○お茶を楽しむうつわ展(愛媛県砥部町・砥部焼伝統産業会館、11/12(土)~12/18(日) 9:00~17:00※休館日:月曜日休館(祝日の場合は翌日休み))
仕事の休憩時間、家族や友人との団欒の時間に砥部焼のうつわでお茶を楽しんではいかが? コーヒーカップやケーキ皿などお茶の時間が楽しくなるような器が揃う。 

○イルミネーションナイト(福岡県北九州市八幡東区・スペースワールド、11/12(土)~2017/2/26(日)※期間中の開催日:11月12日(土)~12月18日(日)までの土・日・祝、12月19日(月)~2017年1月9日(祝)、1月14日(土)~2月26日(日)までの土・日 【開催時間】11月 12日(土)~12月18日(日)の土・日・祝、12月19日(月)~22日(木)、2017年1月4日(水)~9日(祝) 日没後~20:00 12月23日(祝)~25日(日) 日没後~22:00 12月26日(月)~30日(金)、2017年1月1日(祝)~3日(火) 日没後~21:00 12月31日(土) 日没後~26:00 2017年1月14日(土)~2月26日(日)の土・日 日没後~19:00)
今年で5回目を迎える大人気のイルミネーション。約400万球の光が園内を幻想的に彩る。光の巨大迷路や光の巨大ツリー、光り輝くクリスマスツリーが登場する他、園内ではイルミネーション点灯中もアトラクションを運行。さらに12月23日(祝)から25日(日)までクリスマス音楽をフィーチャー、イルミと花火が共演する、見応え抜群のクリスマス花火ファンタジーを開催する。 

○スペースワールド ウインターカーニバル 第1弾スペワdeクリスマス(福岡県北九州市八幡東区・スペースワールド、11/12(土)~12/25(日) 10:00~20:00※11月28日(月)~12月16日(金)の平日は休園日)
アイススケート場に日本初「氷の水族館」が登場。リンクには、群れで泳ぐ魚や砂浜が氷漬けに!? 夜は400万球のイルミネーションが輝き、エンターテイメントはゲストがサンタクロースの衣裳で参加ができる様々なショーを開催。また、12月23日から3夜連日で開催される花火も必見。食では、「北海道バイキング」を開催、本ズワイ蟹をはじめ、北海道の食材を使用した極上のメニューが堪能できる。 

○ウインターカーニバル 愛犬と冬のお散歩(福岡県北九州市八幡東区・スペースワールド、11/12(土)~2017/2/28(火) ※期間中の開催日:休園日:11月28日(月)~12月16日(金)の平日、12月31日(土)、2017年1月10日(火)~2月17日(金)の平日を除く)
昨年に引き続き開催される、愛犬と一緒に冬のスペースワールドを楽しめる大人気イベント。1日中パーク内を愛犬と散歩ができる他、パーク内を一望できるスペワのシンボル観覧車には、愛犬と一緒に乗車が可能。イルミネーション開催日の夜は光り輝く園内を上空から堪能できる。また、愛犬が自由に遊べるプチドッグランや、水飲み場等が無料で利用できる他、食事の際に愛犬を一時預かるペットハウスも設備される。 

○Sweet Christmas(福岡県福岡市西区・マリノアシティ福岡、11/12(土)~12/25(日) 17:00~21:00 飲食店は11:00~23:00※一部異なる)
“スイートクリスマス”をテーマにキャンディなどのかわいい装飾が施されるイルミネーション。メインスポットのステップ広場には、高さ6mのツリーやサンタのスイーツハウス、ドーナツのすべり台の他、今年は芝生広場も登場する。また館内には、光のトンネルや光のアーチも設置され、館内をキラキラと彩る。さらに、雪の結晶やクリスマスツリーなどをモチーフにした観覧車のイルミネーションも楽しめる。 

○嘉麻市一夜城花火大会(福岡県嘉麻市・嘉穂中益浄水場・若八幡宮付近、11/12(土) 19:30~20:00(予定)※小雨決行(荒天時は未定))
福岡県の嘉麻市で開催される花火大会。秋の澄んだ夜空に舞う花火には、一夜城のライトアップと相まって幻想的な雰囲気を感じられる。また、毎年恒例のスターマインが打ち上げられる。祭りでは、舞踊や太鼓などのステージイベントも実施される。 

○秋の手作り作品展(佐賀県多久市・多久市まちづくり交流センター「あいぱれっと」館内、11/12(土)~13(日) 10:00~16:00)
多久市内をはじめ、佐賀県内各地で活動されている手作り作家のみなさんが「えがおた~くさん」をテーマにえがおにさせるような思い思いの作品を展示・販売をするイベント。昨年も開催され、今年で2回目を迎える。ボトルフラワー・地蔵絵・さげもん・人形・布小物・布草履・木工作品・洋服・アクセサリー・リコパージュ(体験有)・パッチワーク・バッグ・苔玉・多肉植物リメイク缶・花器・グリーンの器などが出店予定である。

○孔子の里 紅葉まつり(佐賀県多久市・西渓公園及び多久聖廟周辺、11/12(土)~23(水) 10:00~17:00)
今年で10年目を迎える「孔子の里 紅葉まつり」。佐賀県内でも有数の紅葉の名所。期間を通して、音楽ライブや郷土芸能、マルシェなどを日替わりで紹介。13日は高取ヒデアキライブ、ウォーキングキックオフイベントも開催。西渓公園内の郷土資料館では特別企画展「皆様をお守りする多久の神様たち」が同時開催。サテライト会場の多久聖廟では、聖廟特別一般公開、参道入り口の多久市物産館「朋来庵」では「寒蘭展」が行われる。

○志田焼の里博物館秋まつり(佐賀県嬉野市・志田焼の里博物館、11/12(土)~13(日) 9:00~17:00)
近代化産業遺産に認定されている志田焼の里博物館にて、焼き物市と物産市が行われる。その他、陶芸体験やピザづくり体験、かつては陶磁器を焼いていた窯の中でのコンサート、フラダンスショーなどイベント目白押し! うどんや餅のふるまい、両日先着200名に花苗の進呈なども注目!

○2016くまもと農業フェア(熊本県合志市・熊本県農業公園カントリーパーク、11/12(土)~13(日) 9:30~16:00)
熊本県の農畜産物を広くPRする農業フェア。県産の果物や野菜を使用したスイーツの販売や、農業高校生が作った自慢の加工品も登場。例年、実演販売には長蛇の列を作るほど人気を集めている。また11月12日(土)は、駅前TVサタブラとコラボしたパエリアを先着400名に無料で振る舞う他、毎年恒例のJA女性部による地産地消鍋(1杯200円、売切れ次第終了)も登場。さらに体験ブースや、子供も楽しめるキャラクターステージショーも行われる。 

○蘇陽峡もみじ祭(熊本県山都町・長崎鼻展望台・駐車場、11/12(土)~13(日) 山の都の産直市、うまいものマルシェ 9:30~15:30)
蘇陽峡の山頂近くから切り立った峡谷にある五ケ瀬川の絶景を眺める。山々は紅葉が色づき、よりいっそうの眺望が楽しめる。長崎鼻展望台の駐車場では、両日の9:30から15:30までは地元の特産物やうまいもんが並ぶ産直市を開催し、もみじ散策の合い間に地元の美味を味わえる。また、イノシシのハンバーグなどのジビエ料理も販売する。 

○さかもと八竜天文台 秋の天体観望会(熊本県八代市・さかもと八竜天文台、11/12(土)~14(月) 19:00~22:00)
秋の星座の見つけ方や天王星、海王星、二重星団や月などを大型望遠鏡・双眼鏡を使って観察する。14日はスーパームーン。 

○芦北観光うたせ船まつり(熊本県芦北町・芦北町漁協・前広場、11/12(土) 9:00~13:00)
昨年好評を得た芦北観光うたせ船まつりが今年も開催。うたせ船によるクルージング(大人500円、小学生以下300円)ができる他、帆を張った美しいうたせ船の撮影ができる。焼きカキなど海鮮焼きや、アシアカエビの塩焼き、かき揚げなどの他、地元特産品、海産物加工品が販売。魚さばきや塩づくりの無料体験メニューも行われる。 

○2016 ゆのまえ漫画フェスタ(熊本県湯前町・湯前まんが美術館周辺一帯、11/12(土)~13(日) ※雨天決行)
12日(前夜祭)は漫画家・うえやまとち、村枝賢一や東毅によるトークショー&サイン会を開催! 声優ドラえもんスネ夫役でお馴染みの関智一も初参加! 13日(本祭)は那須良輔風刺漫画大賞表彰、アニソン歌手によるアニソンライブ、キャラクターショー、はたまた、ゆるキャラ&アニメコスプレ隊も参戦か!? ステージ会場を盛り上げる。また畜産祭り、林業コーナーや健康福祉環境コーナーもあり、楽しいひとときをお届け! 

○【紅葉・見ごろ】麓城址(熊本県あさぎり町・麓[ふもと]城址、11/12(土)~27(日)※夜間の鑑賞は不可 気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬)
日本七薬師にも数えられる谷水薬師本道横の遊歩道を15分。突然真っ赤に染まった紅葉が出現する。100本のもみじが一斉に色づき、足元から頭上まで真っ赤に染まる景色は圧巻。徒歩でしか入れないからこそ堪能できるこの景色。秋を感じに出かけよう。

○【紅葉・見ごろ】人吉城跡周辺 球磨川沿岸(熊本県人吉市・人吉城跡公園ほか、11/12(土)~27(日)※開催日は見ごろの目安 例年10月中旬ごろから色づき始め、11月中旬が特におすすめの時期)
人吉城跡周辺には雑木が多く、特にハゼやカエデの調和が美しい。球磨川では、舟の中から移り変わる景色と紅葉を見ながらの川下りが楽しめるプランもある。川下りを楽しみながら球磨川越しに見る人吉城全景は雄大かつ美しく、真っ赤に染まった景色が楽しめるのはこの時期だけ! 移ろいゆく四季の景色を楽しみに是非足を運んでほしい、紅葉の名所。 

○日田天領まつり(大分県日田市・豆田地区・月隈公園周辺、11/12(土)~13(日) 10:00~17:00)
日田は江戸時代当時、代官所が置かれ徳川幕府の天領(直轄地)として九州の政治、経済の中心地として栄え、富裕な商人が掛屋や大名の御用達として活躍した。この祭りはその当時の栄華を再現するもので日田が江戸時代にタイムスリップする2日間。期間中は時代装束に身をまとった200名が町を練り歩く「西国筋郡代着任行列」や当時の市を再現した「天領ひた食の乱」などイベント多数。この秋は日田へ江戸時代を体験しに行こう! 

○TAKETA ART CULTURE 2016(大分県竹田市・竹田城下町(セレクト&インフォメーション)、11/12(土)~27(日) 11:00~17:00※会期中の開催日は土日祝 ※オープン時間(作品展示)11:00~17:00 ※プログラムにより開催時間が異なる)
「暮らし・衣食住」をテーマに、アート・クラフトの作品展示・滞在制作を見たり、町なかの手仕事を楽しんだいたり、竹田の食材にこだわった食に舌鼓をうつ…。およそ15の拠点をまわって城下町をゆっくり満喫してみては。展示のほか、オープニングパーティーやワークショップ、料理会や講演会など、事前申込みで参加者を募集しているプログラムもあり。 

○全国あかりサミットinのべおか・天下一あかりの祭(宮崎県延岡市・城山公園、11/12(土) 17:00~20:00)
全国規模で開催際されている「全国あかりサミット」の第10回大会が延岡市城山公園で開催される。当日は全国のあかり愛好団体による作品展示が行われるほか、地元郷土芸能である「神楽」の披露や「もちまき」なども行われる。 

○城山かぐらまつり第20回記念九州大会(宮崎県延岡市・延岡城址 二の丸広場、11/12(土)~13(日)※11月12日(土)前夜祭 午後5時~午後8時(予定)、11月13日(日)本祭り 午前10時~午後8時(予定))
今年で20回目を迎える「城山かぐらまつり」。山、海、里の神楽が流派を越え一堂に会する神楽の祭典で、毎年11月上旬の日曜日に延岡城址を会場に開催。千人殺しの石垣を借景とした神楽舞台が造られ、多種多様な神楽を堪能できる。会場では餅蒔きや抽選会が予定されており、各種飲食ブースも設けられ、1日中楽しい時間を過ごすことが出来る。今年は20回記念として全国あかりサミットinのべおかと連携した前夜祭も開催予定。

○にしめら山まつり(宮崎県西米良村・村所驛、11/12(土)~13(日) 10:00~14:30)
米良・菊池氏の約400年にも及ぶ治世の歴史や人々の暮らし。独自の山村文化をより多くの人と楽しもうと、名君・菊池公も仰天の「武者行列」、カリコボーズの声にちなんだ「やまびこ大声選手権」など、遊び心たっぷりのまつり。秋深い西米良の風土を存分に楽しもう! 

○ゆた~と夜神楽まつり(宮崎県西米良村・西米良温泉ゆた~と、11/12(土) 18:00~)
西米良村に伝えられてきた神楽は、南朝方の公家武将が村へと落ち延びてきた際、京の舞を舞ったのが始まりとされる。笛や太鼓に加え、振りの大きな舞が特徴。少し早い西米良の夜祭りを美味しい食事とともに楽しんだ後は、ゆた~っと温泉につかって温まろう! 当日は花火もあがる!

○トム・ワトソンゴルフコース ~奏でるあかり、光の森~(宮崎県宮崎市・フェニックス・シーガイア・リゾート・(シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート各客室)、11/12(土)~12/25(日) 11月 20:00~25:00 12月・1月 19:00~25:00 予定(ゴルフ場の営業状況により点灯時間変更の場合あり))
フェニックス・シーガイア・リゾートのイルミネーションにクリスマスバージョンが登場。1670万色が再現できるLED照明を使い、季節ごとに様々なパターンを演出。光が波打ちオーロラのように揺らめくイルミネーションが松林を照らす。シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートの客室から鑑賞できるゴルフコースを彩った雄大なイルミネーションだ。

○キャンドルの森(宮崎県宮崎市・フェニックス・シーガイア・リゾート・松泉宮プールガーデン、11/12(土)~2017/1/31(火) 日没~21:00(予定))
フェニックス・シーガイア・リゾートでは、松泉宮ガーデンプールで新たにイルミネーションイベントを開催する。辺りが暗くなるころ、大小様々な竹灯篭にキャンドルが灯り幻想的空間を演出。柔らかな光が織りなすロマンチック な雰囲気の中、ゆったりとした時間を過ごすことができる。さらに、他施設のトム・ワトソンゴルフコースやシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートでもイルミイベントを開催する。 

○2016島津発祥まつり(宮崎県都城市・神柱公園・都城島津邸・都城狭野神社および都城市内各所、11/12(土)~13(日)※期間中の開催日:11月12日(土)、11月19日(土)・20日(日)、11月23日(祝) 【開催時間】12日(土) 剣道大会 9:00~ (都城島津邸) 19日(土) お宝探し 受付9:30~10:30、スタート11:00~ (都城狭野神社) 20日(日) 島津史跡めぐり 9:00~ (都城市内)  23日(祝) 明道館パレード 11:30~、神柱公園でのステージイベント 11:00~17:00 ※日程、時間等は変更の可能性あり)
島津発祥の地である都城市各所で開催されるまつり。メインイベントは、11月23日(祝)に繰り広げられる「明道館パレード」。島津家の時代背景を描いた歴史絵巻で、島津の歴代領主や幕末に活躍した都城一番隊などに扮した人々が、都城島津邸から神柱公園までの約1.7kmを練り歩く。また、神柱公園にて、地元の民俗芸能などが披露されるステージイベントや、子ども向けのポニー乗馬体験などの催しもある。その他、11月12日(土)には小学生剣士による剣道大会、19日(土)には都城狭野神社で宝探しイベント、20日(日)には島津史跡めぐり(要事前申し込み)などが行われる

○第40回鹿屋市産業まつり(鹿児島県鹿屋[かのや]市・霧島ヶ丘公園、11/12(土)~13(日) 12日(土) 10:00~16:00 13日(日) 9:30~16:00)
地元の農林、畜産、水産特産品が一堂に会する祭りが開催される。地元産の特産品販売はもちろん、地元グルメや軽トラ市など多くの人で賑わう。また、サツマイモ拾い、雨靴飛ばし、野菜の重量当て、農業クイズ、一輪車レースの農業5種祭りイベントが行われる他、肉焼きまつり、さらに「全国丼サミットinかのや」が同時開催される。