gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1月26日「文化財防火デー」 誕生花:アマリリス(ヒッペアストルム)

2014-01-26 00:19:04 | 雑記

 記念日・年中行事

○文化財防火デー

1949年のこの日、日本最古の壁画が描かれていた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損

した。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高

揚を図る目的で、1955年に文化庁と消防庁が制定した。

各地で文化財の防火訓練が行われる。

○有料駐車場の日、パーキングメーターの日

1959年のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーター

を設置した。料金は15分単位で10円だった。

○帝銀事件の日

帝銀事件とは1948年に起きた強盗殺人事件。1月26日の午後、閉店直後の東京都豊島

区の帝国銀行椎名町支店に〈東京都衛生課の医員〉を名乗る中年男が現れ、〈付近に集団

赤痢が発生したので行内を消毒する。その前に予防薬をのむように〉と、16人の行員に青

酸化合物の毒液を飲ませた。このため12人が死亡、犯人は現金約16万4400円と額面

1万7450円の小切手を奪って逃げた。捜査は難航し、旧陸軍細菌部隊・関東軍731部隊

の関係者などが洗われたりしたが、8月21日テンペラ画家平沢貞通が逮捕され、犯行を〈

自白〉したと発表された。

○コラーゲンの日

1960年のこの日、株式会社ニッピ(当時は日本皮革株式会社)の研究員・西原富雄がコラ

ーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した。それを記念して株式会社ニッピコラーゲン化粧

品が制定。可溶化により化粧品や食品などのコラーゲンの用途は飛躍的に増えた。

○1ドア2ロックの日

国内シェア6割を誇る錠前のトップメーカー、美和ロック株式会社が制定。防犯性を高めて空

き巣の被害を減らすために玄関を「1ドア2ロック」にすることを推奨、啓発するのが目的。

日付は1と26で「1つのどあに2つのカギ(ロック=6)」の語呂合わせから。

○携帯アプリの日

2001年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーションを開始したことから、多彩なゲームや

ツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになった。これを記念して携

帯アプリケーションのさまざまな事業を展開するスパイシーソフト株式会社が制定。

○前沢郷土芸能祭(岩手県奥州市前沢ふれあいセンター)

神楽や恵比寿舞、太鼓などの様々な団体が出場。特別出演として胆沢区の朴ノ木沢念仏剣

舞保存会の出演あり。

・朴ノ木沢念仏剣舞

https://www.youtube.com/watch?v=ylYcF-34kVQ

□白山祭やぶさめ(宮城県涌谷[わくや]町・箟岳山箟峯寺[ののだけさんこんぽうじ])

1000余年の伝統を守る宮座式行事で、宮城県指定の無形民俗文化財であり、山岳信仰

の代表的なものと言われている。箟峯寺境内の白山堂で行われる御弓神事(やぶさめ)は

稚児2人が6本ずつ矢を射り、矢の当たり方でその年の天候を占い、農作物の豊穣の「予

兆」を知ることができる厳かな神事である。

 アマリリス(ヒッペアストルム) knight’s star lily/Barbados lily  

【花言葉】「素晴らしく美しい」「おしゃべり」「内気」「自尊心」

【概要】

アマリリス(ヒッペアストルム)は、ブラジルやペルー中心に南アメリカに約70種が分布する

球根。ヒガンバナ科ヒッペアストルム属に分類されているが、昔は同科アマリリス属に分類さ

れていたので、その名残で今でもアマリリスと呼ばれている。

属名のHippeastrum(ヒッペアスストルム)はギリシア語のhippoes(ヒッポエス:騎士)+

astrone(アストロン:星)の合成語で、広線形で厚質の力強い葉と美しい花の印象からか

由来は不明である。

一般的にアマリリスの名で栽培されているのは様々な野生種から品種改良された品種群で

、それらを総称してヒッペアストルム・ヒブリドゥム(Hippeastrum hybridum)と呼ぶ。

17世紀後半、オランダ人によりヨーロッパに紹介されたのが最初とされ、20世紀初期にオラ

ンダで画期的な増殖法が確立して大量生産が可能となり、更に品種改良も進んだ。

日本には江戸時代天保年間(1830~1844年)にヒッペアストルム・プニケウム(キンサン

ジコ[金山慈姑]、Hippeastrum puniceum)が入ってきたのが最初。昭和初期から戦後

にかけて育種が行われたが、当時の品種はほとんど残っていない。

【特徴】

草丈40~60cm、線形や帯状の葉を球根から直接出す。温度管理で一年を通して花を咲

かせることが出来るが、日本の自然環境化では秋植えで5~6月、春植えで7~8月に開花

する。球根から扁平な花茎を長く伸ばして、その先端にユリに似た花径が20cmもある大き

な花を2~6輪つける。花被片は6枚である。花の形は漏斗状で、花の色は白・赤・薄紅・オ

レンジなどがあり、多色のものや、網目状に色の付くものなどがあり、多彩。大きさも小輪か

ら巨大輪まであり、花びらの形も細くて尖ったものや幅が広く丸っこいものがある。また、一重

のほか八重咲きものも多い。通常の花は横向きだが、上を向いて咲く受け咲き種、香りのあ

る品種なども作られている。

【主な原種・園芸品種】

シロスジアマリリス(白筋アマリリス、Hippeastrum reticulatum var.striatifolium)

葉の中央部分に白い筋が入り、秋に開花する。花は白地に、淡桃赤色の網目模様が入る。

http://g-kamu.com/sozai/sirosujiamaririsu-hana-tate-ll.jpg

ヒッペアストルム・パピリオ(Hippeastrum papilio)

原種。春咲き。緑がかった白い花被片(花びら)に真紅の筋が入り、蕾の段階から美しい。

http://media-cache-

ak0.pinimg.com/736x/cb/e2/94/cbe294452c6ce56c8646971c2419a714.jpg

’アップルブロッサム’(’Apple Blossum’)

ほんのりピンクの一重咲き。草丈70cmを超え、花径20~25cmの巨大輪。

http://www.ausgardener.com.au/product_images/c/hippeastrum_apple_blo

ssom__63727.jpg

'キャンディーケーン’(’Candycane’)

古い品種で銘花。花径20~25cmの巨大輪で、白い花びらに朱赤色の刷け目状に入る。

http://farm4.staticflickr.com/3692/9215540092_1c8c6de8ab_z.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

花がら摘み:花が咲き終わったら、1輪ずつ花の付け根のところで折り取る。すべて咲き終

わると、花茎もだんだん枯れてくるので、そうしたら株元から切り取る。

枯れ葉摘み:寒くなって葉が枯れたら葉の付け根から切り取る。

球根の掘り上げ:寒さに弱い品種の場合、最低気温が約6℃を下回った頃、球根を掘り上げ

る。掘り上げたら暖かい室内に置いて乾かし、箱に入れて隙間にピートモスやおがくずを詰

めて保存しておく。

日当たり・置き場所

日当たりと風通しのよい場所で育てる。鉢植えであれば、真夏は午後の日射しが直接当た

らない半日陰で、梅雨の時期や秋の長雨の時期には雨の当たらない軒下などに移す。冬は

凍らない乾燥した場所に鉢ごと置いておく。庭植えであれば、盛土やマルティングをして防寒

する。

■水遣り

球根の植え付け時に水遣りした後は、葉または蕾が伸び始めるまで控えめにする。その後

は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水遣りをする。秋に葉が枯れ始めたら、徐々に水遣りを

控えめにし、冬は完全に乾かす。庭植えの場合はほとんど水遣り不要である。

肥料

用土には予め元肥として三要素等量の緩効性肥料を混ぜておく。花後にカリ分の多めの液

体肥料を追肥する。

■用土(鉢植え)

水はけがよく、通気性に富み、適度に保水性のある土が適している。市販の草花用培養土

を用いるか、赤玉土5:腐葉土4:パーライト1の配合土を用いる。

植え替え・植え付け

庭絵の場合は、春の遅霜の心配がなくなった頃に行う。鉢植えの場合は、球根を入手したら

、季節に関係なく、直ちに植え付ける。大輪種は5~6号鉢に1球、少~中輪種は4~5号鉢

に1球植えとし、球根の上部1/3~1/2が土から出るように浅植えにする。花が咲くと花の

重みで鉢が倒れやすくなるので、陶器製の鉢や駄温鉢を用いるか、プラスチック製の鉢の時

は二重鉢にするとよい。

ふやし方

分球:球根はなかなかふえない。鱗片挿しも行えるが、初心者は自然に大きくなって分球す

るのを気長に待つ。分球したら春に分けて、それぞれを鉢に植える。

かかりやすい病害虫

病気:赤斑病

春から初夏と秋に赤斑病が発生することがまれにある。赤斑病は葉や花茎に赤褐色の斑点

が生じる。球根にも生じることがあり、発病したら廃棄する。風通しと水はけのよい土で育て

ることが大切。

害虫:ダニ類

高温乾燥時に葉裏にダニ類が発生することがある。発生したら初期のうちに駆除する。

まとめ

真夏の直射日光は避ける

寒さに弱いので冬は室内で管理する

球根の植え付けの適期は春

http://www.youtube.com/watch?v=5UZgyPerlVs

http://www.youtube.com/watch?v=k1rgEkVQ_C4


1月25日「日本最低気温の日」 誕生花:ビワ

2014-01-25 00:21:47 | 雑記

 記念日・年中行事

○日本最低気温の日

1902年のこの日、北海道旭川市で、日本最低の公式記録・ー41.0℃を記録した。

1978年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記

録したが、気象庁の公式記録から外れていたため、旭川の記録が公式記録となっている。

○中華まんの日

日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて温まってもらおうと制定。

○あったか旭川まんの日

1902年のこの日、北海道旭川で日本の気象観測史上最低気温となるマイナス41度を記

録したことに因み、寒い日は暖かい食べ物のおいしさが引き立つと旭川のご当地グルメ「あ

ったか旭川まん」をPRする「あったか旭川まん推進協議会が制定。寒さは貴重な地域ブラン

ドのひとつという前向きの発想から生まれた「あったか旭川まん」は、北海道らしい具材と自

由な形状で人気を集めている。

http://foodad.cocolog-

nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/02/18/a1.jpg 

○ホットケーキの日

日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて温まってもらおうと制定。 

主婦休みの日

サンケイリビング新聞社が2009年から提唱。読者のアンケートにより1月25日・5月25日

・9月25日の年3回とした。「1.家事や育児に頑張る主婦がリフレッシュできる日。2.家族

が元気になってニッポンも元気になる日。3.夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと

子どもが一緒に行動する日。」としている。

○美容記念日

明治・大正・昭和・平成の4つの時代を通して、見かけだけではなく心も体も美しくなることが

美容の本来の意味であると、日本で最初に提唱した美容家メイ牛山の誕生日に因む。健康

食という概念をつくり健康と美容の両立の概念を広めた。女性が楽しく美しくいられる社会

は平和な社会であるとの美容哲学と平和理論に基く。

○左遷の日

901年のこの日(旧暦)、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷され

た。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の

政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真を逆臣と思い

込むようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥[だざいごんのそち]に左遷、筑紫

国に流罪とすることとした。

長年住み慣れた自宅の庭に植えられている梅が咲いているのをみて「東風[こち]吹かば匂

ひ送来[おこ]せよ梅の花 主[あるじ]無しとて春を忘るな」と詠み、この日、都を旅立った。

この梅は菅原邸から大宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅[と

びうめ]伝説」がある。

菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903年2月25日に亡くなった。

□初天神

毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。

「天神」とは元々は天の神、即ち天変地異を支配する神のことで、雷はその神威とされてい

た。菅原道真が大宰府で没して間もなく、京都で雷や天変地異が頻発した。人々はこれを道

真公の祟りだと恐れ、天神と菅原道真を結びつけて考えられるようになった。また、道真公が

生前優れた学者であったことから、天神は学問の神様として祀られるようになった。

菅原道真が生まれたのが6月25日、大宰府に左遷されたのが1月25日、亡くなったのが2

月25日であったことから、毎月25日が天神の縁日になった。

・初天神(京都西陣・北野天満宮

天神様を祀る全国天満宮の総本社の年明けの最初の縁日で、初天神と呼んでいる。境内に

は1000あまりの露店が並び、また、1月2日に行われた奉納書初め・筆始祭[ふではじめさ

い]天満書[てんまがき](2日~4日)の展覧会も開催される。

・初天神梅花祭(大阪天満宮、1月24日~25日)

神前には梅花が供えられる。

初天神うそかえ祭り(大阪府藤井寺市・道明寺天満宮)

昨年一年間についた嘘を流してしまう祭り。11時と15時の2回開催。身替災難除けの神事

で、神職が1年がかりで奉製した手彫りの「うそ鳥」を授与している。

◇川俣の元服式(栃木県日光市川俣)

名付式といわれ、成人した子と後見人となる夫婦が、親分子分の契りを交わし、より深い付

き合いをする。三番叟[さんばそう]、恵比寿大黒舞も行われる。

◇若草山焼き(奈良県奈良市)

全山芝生で覆われなだらかな3つの山が重なっている若草山は奈良公園を象徴する景観の

ひとつ。毎年1月の第4土曜日に開催される若草山焼き、古都奈良に早春を告げる伝統行

事。当日は、総勢40名の時代行列により、春日大社の聖火が若草山麓の野上神社に運ば

れ、山焼きの無事を祈願する祭儀が厳かに執り行われる。大花火打ち上げ後に一斉に点火

すると、約33haの全山が瞬く間に炎に包まれ、冬の夜空に山全体が浮かび上がる様は壮

観。13時~若草山麓でのイベント、18時15分頃大花火、18時30分頃点火(予定)。

https://www.youtube.com/watch?v=rWf2N6qQf3M

◇酒田日本海寒鱈まつり(山形県酒田市中町)

2014年で27回目の開催となる。4人の『食の都庄内』親善大使による寒鱈フェスタ、太鼓

の演奏を開催予定。当日は寒鱈汁500円、おにぎり100円~など、酒田の郷土料理が楽し

める。10:30~15:30まで。寒鱈汁は売切れ次第終了。カラクジなしのお楽しみ抽選券が

ついた前売り券は600円。

◇第52回名護さくら祭り(沖縄県名護市名護、1月25日~26日)

多彩な催しが行われる名護さくら祭り。屋台が出るほかに、市民参加型のイベントが多数行

われ、名護市青年芸能祭、仮装行列、イベント広場特設ステージでの民謡「二見情話大会」

などで毎年盛り上がる。

○お詫びの日

1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫

び」をする「カノッサの屈辱」の事件があった。

「カノッサの屈辱」は、聖職叙任権をめぐってローマ教皇グレゴリウス7世と対立していた神

聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が1077年1月二十五日から3日間に及んで雪の降る中、カノ

ッサ城門にて裸足のまま断食と祈りを続け、教皇による破門の解除を願い、教皇から赦しを

願ったことを指す。また、カノッサ事件とも呼ばれる。

※バーンズ生誕日

スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。

スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べる。

※法然忌

浄土宗の開祖・法然[ほうねん]の1212年の忌日。

 ビワ(枇杷) Japanese loquat

【花言葉】「内気」「温和」「治癒」「あなたに打ち明ける」

【概要】

ビワ(枇杷、学名:Eriobotrya japonica)はバラ科ビワ属の常緑高木及びその果実。

中国南西部原産。英語[loquat]は広東語「蘆橘[ロウクワッ]」に由来する。日本には古代

(奈良時代)に持ち込まれたと考えられている(西日本には野生種がある)。

枇杷が初めて文献に登場するのは2世紀頃書かれた中国の語学書で、元々は楽器の琵琶

が「琵琶」と表記されている。植物のビワが「枇杷)と表記されるようになったのは、これより2

~3世紀ほど後(5~6世紀)のことで、枇杷の栽培が盛んになり始めた頃と通じ、枇杷の実

の形が楽器の「琵琶」に似ていることから付いた名前だと思われる。

和名のビワは、漢名の「枇杷」の音読み「ヒワ」に古代、「比波(ヒハ、ヒワ)」の字を当てたも

の音韻変化して「ビワ」と呼ばれ、方言に「ヒワ」が残されている。 

枇杷の中国語発音

http://ja.forvo.com/word/%E6%9E%87%E6%9D%B7/

属名のEriobotrya[エリオボトゥリア]は「erion(軟毛)+botrys(葡萄))から来ている。表面

が白い軟毛覆われた房状の果実の意味である。

【特徴】

樹高10mになる。樹皮は灰褐色で細かい縦の皺がある。老木になると剥けて斑紋ができ

る。材は粘りがあり、木刀や杖を作るのに適する。

葉は枝先に集まり互生する。葉の形は20cm前後の長楕円形(広倒披針形~狭倒卵形)、

基部は次第に狭くなり、無柄か短い柄がある。葉の質は厚くて堅く、表面が葉脈ごとに波打

つ。縁には粗い波状の鋸歯がある。若い枝と葉ともに綿毛が多い。

開花期は11~12月で、枝先に円錐花序を出し、白い花を多数付ける。香りは強い。

花弁は5枚、葯には毛が生えている。

自家受粉が可能で、初夏(5~6月)には卵形をした3~4cmの実が黄橙色に熟す。果実は

花托が肥厚した偽果で、全体が薄い産毛に覆われている。

・ビワの花と蕾

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/BlossomingLoquat.jp

g

・新緑のビワ

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Eriobotrya_japonica_

buds.JPG

・ビワの実

http://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/saijiki/090616biwa/090616biwa-

01.JPG

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

剪定

8~9月が適期。枝を下垂するように誘引すれば、どんな樹高の低い木でも作れる。

摘雷・摘果

摘雷は花房が肥大し、花雷のまとまり(段)がわかるようになってから行う。大果品種では下

2段、‘茂木’などの中果品種では4~5段を残して折り取る。

摘果は実どまった果実の肥大がはっきりしてくる3月下旬~4月上旬に行う。’田中’など大果

品種では果房に1~2果、’茂木’などの中果品種では4~5果残してほかは摘み取る。

袋かけ

摘果が終わったら袋かけをする。袋には新聞紙などを用いる。

栽培環境

日光を好むので、庭の植え付け場所、鉢植えの置き場所ともに日当たり良好な場所を選

ぶ。

水遣り

鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与える。庭植えの場

合は、品種や土質にもよるが、夏にひどい日照りが続くようなら場合は水遣りが必要である。

■肥料

庭植えは2月に有機質肥料か速効性化成肥料を元肥として施す。鉢植えは2月、6月、9月

に有機質肥料か速効性化成肥料を施す。

用土

用土は水はけの良い弱酸性土を好む。庭の土が粘土質で水はけが悪いならば、川砂や腐

葉土を混ぜ込んで、水はけを良くしてから植え付ける。鉢植えの場合は赤玉土小粒7~8:

腐葉土3~2の配合土を用いる。

■植え替え・植え付け

適期は2月~3月中旬で、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ生育具合にもよるが、通

常2~3年に1回は必要である。

■ふやし方

タネをまいて育てた台木に接ぎ木する。適期は2~3月である。

かかりやすい病害虫

庭先では問題になる病害虫はほとんどない。

病気がん種病灰斑病など

前者は主に木の枝や幹に発生し、被害部は枯れ込む。後者は葉に灰色の斑点ができる。

害虫:モモチョッキリ、モモチョッキリゾウムシ

果実に穴をあけるが、早めに袋かけをすれば問題ない。

・モモチョッキリ

http://gecko0912.web.fc2.com/HP3/zukan/photo/02d/momotyokkiri.htm

生理障害と病害虫

http://www.mboso-etoko.jp/cec/class3/sickness.html

まとめ

日当たりの良い場所で育てる

11~12月に摘雷、3月下旬~4月末に摘果・袋かけを行う

(だいたい葉30枚に付き実1個の果実を付けると考える)

剪定は行わない方がよい、混み合ってきたら邪魔な枝を切る程度


1月24日「法律扶助の日」 誕生花:サフラン

2014-01-24 00:16:46 | 雑記

 記念日・年中行事

○法律扶助の日

法律扶助とは、経済的理由で民事裁判を受けられない人のために費用を立て替える制度

で、日本弁護士連合会が1952年に設立した財団法人法律扶助協会が、その業務を扱って

いる。そこで同協会の設立日である1月24日を「法律扶助の日」として制定した。

○郵便制度施行記念日

1871年のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵

便業務が開始された。

それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京

都・大阪で営業が開始された。

○ゴールドラッシュデー

1848年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底

に金の粒を発見した。

この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押しかける「ゴールドラッシュ」

となった。一攫千金を求めて集まった人々は「フォーティーナイナーズ」(’48ers)と呼ばれ

た。

フォーティーナイナーズ(forty-niners,’48ers)とは

・1848年のアメリカ合衆国カリフォルニアの金発見に伴い、翌1849年、金を求めて殺到し

た人々。49年者。49年組。

○ボーイスカウト創立記念日

1908年のこの日、イギリスでボーイスカウトが結成された(1月28日、ボーイスカウト英国

本部設置)。

1907年ボーイスカウトの創始者ロバート・ベーデン=パウエル卿はイギリスのブラウンシー

島に21人の少年たちを集めて実験キャンプを行った。ボーイスカウト運動の始まりにあた

る。

全国学校給食週間(1月24日~1月30日)

全国学校給食週間とは、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地

域住民の理解と関心を深めるための週間。

1950年、文部省が通知した「全国学校給食週間の設置」により、毎年1月24日から1月

30日と定められ、1951年より実施されている。これは、学校給食記念日である12月24日

が多くの地域で冬休みに当たるため、1ヶ月後の1月24日から1週間としたことによる。

□初地蔵

一年で最初の地蔵の縁日。

・三重県・関地蔵院の初地蔵

「初地蔵さん」と親しまれ、1年間の除災、招福のお祭として古来から有名。

折渡初地蔵カンジキ祭(秋田県由里本庄市・折渡千体地蔵院)

折渡「おりわたり]峠に六地蔵尊があったことから、安永元年に是山和尚により延命地蔵院

が建立され、平成元年からおよそ2年で千体の地蔵が多くの寄進者より建立された。この千

体地蔵が完成した平成3年から1月24日を初地蔵詣りの日と決め、雪の中をカンジキを履

いて全地蔵をお参りする。

□初愛宕

一年で最初の愛宕の縁日。

愛宕信仰とは京都市の愛宕山山頂に鎮座する愛宕神社から発祥した火防の神に対する神

道の信仰である。日本全国で「愛宕」を社名とする神社は43都道府県に約1000社あり、東

北地方に多く分布する。

 サフラン咱夫藍) saffron crocus

【花言葉「歓喜」「陽気」「喜び」「節度ある態度」

【概要】

 サフラン(英:saffron crocus、仏:safran、学名:Crocus sativus)はアヤメ科クロッカス

属の多年草。原産地は地中海沿岸からインドに至る地域で、最初に栽培されたのがギリシ

アとされる。その雌蕊(の柱頭)を乾燥させた香辛料もサフランという。

別名薬用サフランや秋咲きサフランと呼んで、同属植物で観賞用の花サフラン(クロッカス)

と区別する。

サフランの名称はアラビア語で「黄色」を意味する「アスファル(asfar)」を語源とする「ザアフ

ァラーン(za’faran)」に由来する。

属名のCrocusはギリシア語の「croke(糸)」から来ている。雌蕊が糸状になることから名付

けられた。種小名のsativusは「栽培された」という意味である。

旧約聖書にも「芳香を放つハーブ」として登場する。古代インドではサフランから染料が作ら

れ、僧侶は釈迦の死後、僧服をサフラン色に染め上げたという。中国には唐の時代にインド

から伝えられ、生薬の蕃紅花[ばんこうか]として利用されてきた。鎮静、鎮痛、通経作用が

あるという。また、ブイヤベースやパエリアには欠かせないし、インド料理のサフランライスで

も知られている。なお、サフランの名はオランダ語から来ており、元来は薬用に用いた時の

名である。日本へは江戸時代末期に漢方薬として入ってきた。

【特徴】

草丈は10~15cmほどで、根際から出る葉は線形で、肉質である。開花直後に展開する。

開花期は10~11月で、5cmほどの花冠は紫色をしており、筒状で6つに深く裂ける。赤く

て長い3本の花柱(雌蕊)に特徴がある。黄色いのは雄蕊で3本ある。赤い雌蕊は薬用に、

黄色い雄蕊は香辛料として利用される。

花の後にできる実は果(熟すと下部が裂け、種子が散布される果実)である。 

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e9/W_sahuran4111.jpg

http://www.yonemura.co.jp/pho/npf1/y3641.jpg 

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

春に葉が全体の2/3以上枯れた頃に球根を掘り上げる。掘り上げた球根は雨の当たらない

風通しの良い日陰に吊るしておき葉が完全に茶色く枯れたら葉を取り除いて、新しくできた

子球を親球から外してネットなどの通気性のよい袋に入れて植え付けの時期まで貯蔵して

おく。高温多湿で球根が腐ることがあるので掘り上げるが、その心配がなければ数年間植え

っ放しでも構わない。ただし、3~5年も植えっ放しにしていると球根がふえて窮屈になってし

まうので、そのときは掘り上げて植え直す。

芽が出た数だけ新しい球根ができる。鉢やコンテナなど用土が限られた場所だと全ての芽を

育てても球根が十分太らず、翌年花を咲かせないこともある。球根を太らせるために花後、

芽をかきとってできる球根の数をしぼってもよい。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所を好み、日照不足になると花付きが悪くなる。

寒さには非常に強いので特に防寒する必要はない。逆に高温多湿の弱いので、できれば春

以降は掘り上げて涼しい場所で貯蔵する。生育の適温は5~15℃程度と冷涼な気候を好

む。

■水遣り・肥料

鉢植えの場合、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるのが基本。冬~春にかけては水

遣りを控えてやや乾かし気味に管理する。

花後に新しい球根を太らせるためには肥料は不可欠である。花後と2月頃の2回、化成肥料

を適量株元にばらまく。肥料はリン酸分の多いものを用いる。窒素分が多いと球根が軟弱に

なり病気にかかりやすくなる。

用土

腐葉土や堆肥のたっぷり入った肥沃な土が適している。鉢植えの場合は赤玉土7:腐葉土3

の割合で混ぜた土を用いる。

植え替え・植え付け

球根の植え付けは8月下旬~9月中旬が適期。植え付けが遅れると花が小さくなる傾向が

ある。また、植え忘れると袋の中で芽を出し花を咲かせることもある(そうなった場合は速や

かに植え付ける)。

球根は浅く植えると芽はたくさん出てくるが、花付きが悪くなるのでよくない。鉢植えの場合

は球根1個~1.5個分の深さに、庭植えの場合は球根2個分の深さが適当である。

草丈がさほど高くならないので、鉢に植える場合は高さの低い平鉢などに植えた方が開花

時に見栄えがよい。球根を手にとって選べる場合はできるだけ大きな球根を選ぶ(球根が

大きい方が花の数も多い)。

タネまき、ふやし方

新しくできた球根をとってふやすことができる。

かかりやすい病害虫

病気:軟腐病  害虫:ネダニ

窒素分の肥料が多すぎると軟腐病になり球根が腐ることがある。また、高温時期にネダニが

発生することがある。

■利用方法・収獲方法

花が咲いたらすぐに赤い雌蕊を抜き取ってキッチンペーパーなど水を吸う紙の上に置き、日

陰で乾燥させる。乾燥した雌蕊は糸屑のように細くて風で飛ばされやすいので気をつける。

しっかりと乾いたら瓶などに入れて保存するが、風味が落ちるので一年くらいで使い切るよう

にする。

主に料理などの着色、風味付けに使われるが、主成分のクロシンは非常に着色力が強いの

で使用する量は加減する。また、水やお湯に浸けると色素が溶け出てくるが、油には溶けな

い。使う前にホイルに包んでオーブンの熱で乾燥させてから用いると風味と香りがいっそう増

す。

■まとめ

日当たりの良い場所が適している

高温多湿に弱く冷涼な気候を好む

球根は浅植えにしない


1月23日「電子メールの日」 誕生花:アッツザクラ(ロードヒポキシス)

2014-01-23 01:22:13 | 雑記

 記念日・年中行事

○電子メールの日

電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定。

「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせ。

○六次産業の日

居酒屋「芋んちゅ」などの飲食店経営、食を通じた郷土活性化事業、フランチャイズのコンサ

ルタント業務などを行う、愛知県名古屋市に本社を置く株式会社グロース・フードが制定。日

本の六次産業を盛り上げるのが目的。六次産業とは、農業などの一次産業、それらを加工

する二次産業、そして販売、流通を手掛ける3次産業を統括するして実施する産業のこと。

日付は1と2と3で、一次産業x二次産業x三次産業で六次産業を意味している。

○碧南人参の日

愛知県碧南市の名産品である碧南人参のブランド名「へきなん美人」のPRを目的に、JAあ

いち中央碧南人参部会が制定。日付は1と23で「いいにんじん」の語呂合わせと、碧南人参

が熟して一番甘くなる時期に因んで。

○アーモンドの日

アーモンドは1粒に10種類以上の栄養素が詰まった天然のサプリメント。特に「若返りのビタ

ミン)と呼ばれるビタミンEが豊富で、約23粒で日本人の成人女性に必要な1日の摂取目安

量をまかなえる。「1日23粒のヘルシー・アーモンドライフ」を推奨するカリフォルニア・アーモ

ンド協会がこの「1日23粒」をアピールすることを目的に制定。日付は1と23で「1日23粒」

を表し、「1、2、3」の掛け声でアーモンドを食べる習慣を初めてもらうことから。

○アート引越しセンターの日

大阪府大東市に本社を置き、「アート引越センター」の名で全国に知られる、引越しや物流

などの事業を手掛けるアートコーポレーション株式会社が制定。引越事業を中心に、住宅・

保育にいたるまで「暮らし」をキーワードとして、生活をとりまく各種事業を展開し、こんなサー

ビスが「あったらいいな」の気持ちを大切にした自社のPRが目的。日付は1と23が「アート

引越センター」のコーポレート・アイデンティティである「the0123」に通じることから。

○ワンツースリーの日

「123」で「ワンツースリー」と読む語呂合わせ。

人生に対してジャンプする気持ちを持とうとする日。

何か新しいことを始めるきっかけの日にと起業を目指す人々などが制定した。

○八甲田山の日

1902年のこの日、八甲田山に雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。

冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のま

ま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難していった。

25日になって199名の死亡が確認された。

○真白き富士の嶺の日

1910年のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七

里ヶ浜で遭難し全員が死亡した。この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。

この悲報に接した鎌倉女学校の教諭三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全

国で愛唱された。

http://www.youtube.com/watch?v=VfD3OjNS8g4

※羅山忌

江戸時代の儒学者・林蘿山「はやしらざん」の1653年の忌日。

□初詣祭「はつまつりさい」(京都 嵯峨野・嵐山 愛宕神社)

甘酒が無料で振舞われる。海抜924mの愛宕山頂にあり、冬期は参道が凍結することが多

いので、簡単なアイゼンを着用するとよい。※但し、境内では着用不可。

□光仁会[こうにんえ](がん封じ笹酒祭り)(奈良市・大安寺)

光仁天皇(709~781)の御忌法要。帝が在野時代、竹林で「林間酒を温める」風流を楽し

み効験あって健康長寿を保ち、62歳で帝位についた。そして天下の悪疫退散の祈りを重ね

られたいう。この故事にあやかり、癌などの悪疫を封じる法要が営まれる。青竹に入れて温

められた笹酒は祈祷後に授与される。JR奈良駅、近鉄奈良駅より門前までの臨時バス運行

あり。

月読[つきよみ]神社例大祭(植木市)(福岡県久留米市・月読神社、23~25日)

出店が立ち並び、参拝客で賑わう。俗に23日の夜の月は三夜様[さんやさま]と呼ばれる。

植木が無くなり次第、帰る業者もあるので初日がお勧め。

 アッツザクラ(ロードヒポキシス) rose grass/red star/spring startflower

【花言葉】「無意識」

【概要】

アッツザクラ(アッツ桜、学名:Rhodohypoxis baurii)とは、ユリ(キンバイザサ)科ロードヒ

ポクシス(アッツザクラ)属の多年草。一属一種。別名ロードヒポキシス。

原産地は南アフリカ共和国のドラケンスバーグ山脈周辺の高原で、アリューシャン列島のア

ッツ島ではない。日本には昭和10(1935)年、イギリスから導入された。はかに大正時代

に伝来したしたという説もある。

和名の由来ははっきりしないが、流通名「アッツ桜」の由来は

・太平洋戦争で日本軍がアッツ島を占領したとき、その勝利ムードに乗じて名付けられた。

・太平洋戦争で日本軍がアッツ島で全滅したときにそれを悼んで名付けられた。

・植物関係の業者がこの花を売り出すために勝手に命名した。

などの諸説がある。

属名のRhodohypoxisはギリシア語の「rhodon(バラ色)+hypoxis(コキンバイザサ科の

植物)」が語源で「バラ色のヒポキシス」という意味である。ヒポキシスはロードヒポキシスと

近縁の植物である。ヒポキシスが黄色の花を咲かせるのに対し本種が濃いピンクの花を咲

かせることに因む。種小名のbauriiは、この植物を収集したドイツ人の「レオポルド・バウル

(Leopold Richad Baur:1827-1889)」の名に因む。

【特徴】

園芸では春植え球根として扱われる。春に芽を出して開花、秋まで生育してその後、葉が枯

れて冬は休眠する。

草丈10~15cm、地際から長さ7~8cmの細長い線形の葉を何本も出して茂る。葉には葉

脈があり、全体に白い軟毛が密生し、銀白色に見える。

開花期は4~6月で、球根から2~3cmの花茎を伸ばして、その先端に1輪の花を咲かせ

る。花の花被片は6枚で、3枚ずつ2段になっている。花色はピンク、紅、白などがある。

花後にできる実は果(熟すと下部が裂け種子が散布される果実)である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Rhodohypoxis_bauri.

JPG

【品種】

ロードヒポキシス属は濃い桃色の花を咲かせるバウリ1種のみで構成される。変種に白花種

(var.platypetala)があるほか、花色や形、大きさの違う園芸品種が多く存在する。

イギリスの品種にはアップルブロッサム(R.baurii ’Apple Blossom’:淡いピンクの大輪種

)、ピクツス(R.baurii ’Pictus’ :白花で縁がピンク)、スーザン(R.’Susan’:桃紅色の大

輪種)などがある。

日本の品種には紅千鳥(濃い紅色)、覆輪千鳥(濃い紅色で縁が白)、白鳥(白色で大輪

種)、うつり紅(咲き始めが白→後に濃いピンクに変る)などがある。

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

球根がよく分球するので、できれば毎年植え替えをする。

日当たり・置き場所

芽が出てから花が咲くまではできるだけ日当たりの良い場所で育てる。高温多湿が苦手な

ので、6月頃からは直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いて、できるだけ涼しい

環境で育てる。夏の暑さに当ると生育が衰えて葉が枯れることがある。

秋になると自然に葉が枯れて休眠に入る。凍らせなければ屋外で十分に越冬が可能であ

る。逆に暖かい室内に取り込んでしまうと、春の生育期に葉はよく伸びるが、花が咲かない。

ロードヒポキシスは休眠期に一定の低温にあわないと翌年の花が咲かないという性質があ

る。冬に5~8℃の低温に6週間ほどあうと花芽が形成される。大雑把に言うと冬は屋外の

凍らない程度の場所、室内なら気温が10℃以上にならない場所置くようにすればよい。

庭植えで凍結の恐れがある場合は、葉が枯れた後に球根を掘り上げて貯蔵するが、その場

合も暖かい場所は避け、凍らない程度の低温の場所で貯蔵する。貯蔵するときはバーミキュ

ライトやおがくずなどに入れて、球根が極端に乾燥しないようにする。凍結の心配のない場

合は植え替えの時期まで球根を掘り上げる必要はない。

■水遣り・肥料

生育期間中は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。秋に葉が枯れて休眠に入ったら

水遣りはストップする。

肥料はさほど必要ないが、生育期間中(春の芽出しから秋の葉が枯れるまで)1~2ヶ月に1

回、固形肥料を施す

■用土

水はけの良い土が適している。赤玉土5:腐葉土3:ピートモス2の割合で混ぜた土を使う。

市販の草花培養土でも問題なく育つ。

植え替え・植え付け

冬の低温に十分当てて球根内部に花芽が作られた後。2月下旬~3月に分球を兼ねて植え

替える。新しく球根を買い求めた場合もこの頃が植え付けの適期である。掘り上げた球根は

古い土を落としてまず大まかに手で分ける。その後に大きい球根は1球ずつ分ける。小さな

ものはわざわざ1つずつに分けずに大きめの球根にくっ付いておいても構わない。

分けた球根を植え付けていくが、ここで注意したいのがあまり球根同士の間隔を開けすぎる

と花が咲いたとき寂しい感じになってしまうということである。球根同士がくっ付かない程度に

間隔を開けて少し密になるくらいが花が咲いとき見栄えがしてちょうど良い。だいたい1cm

間隔で植え付けるようにする。このくらいなら生育に支障を来たさないし、小さな鉢でもある

程度まとまって植え付けることができる。球根に被せる土の厚さは球根の高さくらいがちょう

どよい。あまり深く植え過ぎないようにする。

比較的球根がふえやすく、放っておくと窮屈になり球根の太りが悪くなるので、できればこの

作業は毎年行う。

■ふやし方

球根がよくふえるので分球してふやす。

■かかりやすい病害虫

春になるとアブラムシが発生する。せっかく蕾がついてもアブラムシの被害にあって花がちゃ

んと咲かなかったり、株が弱ることもあるので春に定期的薬をまいて発生を予防する。

まとめ

毎年春に植え替える

冬に十分に低温にあわないと花が咲かない

高温多湿は苦手、夏は半日陰の涼しいところで

http://www.youtube.com/watch?v=OShgpI5w38g

http://www.youtube.com/watch?v=nExVirYnkLA


1月22日「ジャズの日」 誕生花:グズマニア

2014-01-22 00:17:08 | 雑記

 記念日・年中行事

○ジャズの日

東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナ

ーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。

JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。

ジャズのファン層を広げる為にライブコンサート等さまざまなPR活動が行われる。

○カレーの日

1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食メニューをカレーにすること

に決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。

○飛行船の日

1916年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行を

行った。

※黙阿弥[もくあみ]忌

歌舞伎作者・河竹黙阿弥の1893年の忌日。

『三人吉左廓初買[さんにんきちさくるわのはつがい]』『青砥稿花紅彩画[あおとぞうしはな

のにしきえ]』等の人気狂言を書き、近松門左衛門、鶴屋南北とともに三大歌舞伎作者の一

人とされている。

※左衛門忌

俳人・吉野左衛門の1920年の忌日

「よき人にさしむけ傘や花あやめ」

「麗[うらら]かや富士を見出てし国境」

「峡中の水車灯もるや鳴千鳥」

正月大祭(東京都・赤坂 豊川稲荷東京別院)

 グズマニア Guzmania

【花言葉】「貴方は完璧」「熱情」「理想の夫婦」

【概要】

グズマニア(Guzmania}はパイナップル科グズマニア属の多年草。中南米原産。

パイナップルの仲間は、園芸上はアナナス(類)と総称され、グズマニアはパイナップルの仲

間であるが果実はならない。観葉植物として用いられることが多い。主に樹木の上などに自

生する着生植物である。

属名のGuzmaniaはスペインの自然科学者グズマン(Anastasio Guzman)の名前に因

む。

【特徴】

草丈は30~50cm、葉は中心の基部にロゼット状に広がり水を溜め、その水分を吸収す

る。開花期が近付くと中心部が色付く。

開花期は4~6月で、花茎を直立させ穂状に花を咲かせ、中心の花びらのようなものは苞

で、開花期が近付くと色付く。花はその中心に咲く。花自体は短命であるが、苞は長期間(種

にもよるが、3~5ヶ月)楽しめる。苞は赤や朱色に色付く。

園芸では鉢植えにして観葉植物として扱う。葉は通常緑色であるが、白や淡いピンクの筋が

入る品種もある。

【種類】

マグニフィカ(G.x magnifica)

2種を掛け合わせて作られた雑種。小型で生育旺盛、花付きもよいので、鉢植えとして広く

普及している。花茎につく葉(苞)は鮮やかな赤や朱色。葉は淡いグリーンであるが、白やピ

ンクの縞模様が不規則に入るトリカラー(’Tricolor’)もある。

http://livedoor.blogimg.jp/sendaisaruku/imgs/c/6/c61d1e95.jpg

リングルツァーニ(G.x lingulzahnii)

大型の雑種で花茎につく葉(苞)は鮮やかな朱色。優良な個体を選んでさらに育成したイン

シグニス(G.x insignis)がある。

http://blog.daum.net/_blog/photoImage.do?

blogid=0CE6n&imgurl=http://cfs10.blog.daum.net/upload_control/downloa

d.blog?

fhandle=MENFNm5AZnMxMC5ibG9nLmRhdW0ubmV0Oi9JTUFHRS8xMy8xMz

g3LmpwZw==&filename=1387.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

もともと熱帯雨林の中で樹木の幹などにへばりついて育つ植物で、高温多湿を好み、強い日

射しと寒さは苦手である。また、水の遣り方が少し変っているので、まずそれを理解する。

もう一つ大切なのは生育サイクルで、花が咲いた株は、子株を出してその後1年ほどかけて

枯れる。その子株が育って→開花→新たに子株を出す→を繰り返す。いきなり枯れるわけで

はないが、花が咲いた株はいずれ枯れることを覚えておく。

日当たり・置き場所

直射日光を当てると葉焼けを起こしてしまうので、一年を通して明るい日陰で育てる。基本

的にグズマニアは明るい日陰を好む植物である。室内に置く場合もレースのカーテン越しの

柔らかい日差しに当たるような場所が適している。真夏はできるだけ暑さを避けて風通しの

良い場所で育てる。

越冬温度は3~5℃、冬は室内の日の当る場所に取り込んで育てる。

水遣り・肥料

水の遣り方は少し変わっている。株元が筒状になっておりそこから水を吸収するため、生育

期(5~10月)にはその部分に常に水を溜めるようにしておく。水遣りの際は、筒状の部分に

溜まった水が入れ替わるくらい株の上からたっぷりと注ぎかける。秋頃からは溜まった水を

いったん出してしまい(鉢を逆さまにして水を出してしまう)、葉筒部の底にわずかに水が溜

まる程度にとどめておく。空気が乾燥するようならときどき霧吹きで葉に水をかける。一年を

通して空気中の湿度が高い環境を好む。

肥料は生育期の5~9月、月1回薄めた液体肥料を葉筒部に与える。

■用土

水ゴケ単用。株がぐらつかないようにしっかりと詰める。軽石単用でも可能であるが、大株の

場合、しっかりと株を固定できず株元がぐらつきやすいので気をつける。

■植え替え・植え付け

花後に行う。湿らせた水ゴケでしっかりと包んで鉢に植え替える。その際、鉢の底には大粒

の軽石や千切った発泡スチロールを敷いて、上げ底にしてから植え付ける。

ふやし方

植え替えを行う際に、株分けも行う。花後に子株が脇から生えてくるので、子株の葉が10枚

以上になったら、親株から切り離し、鉢に植える。肥料は2ヶ月くらいたって根が出てから与

える。切り離す際は、なるたけ切り口の面積が小さくなるようにする。

かかりやすい病害虫

害虫、カイガラムシ

カイガラムシは発生しやすいので、見つけ次第、葉を傷つけないように古い歯ブラシなどで

擦り落とす(薬剤もあるが、成虫は殻で覆われているため、あまり効き目が期待できない)。

■まとめ

一年を通して直射日光を避けた半日陰に置く

生育期は葉筒に水を溜めておく

冬は乾燥気味に管理する

http://www.youtube.com/watch?v=VnmB-SeIrKU

http://www.youtube.com/watch?v=14JHCjwWLgU