gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

911 麺

2012-09-11 08:41:01 | 雑記

 「9・11テロ」

2001年9月11日、ニューヨークの貿易センタービル、ワシントンDCの国防総省にハイジャックした旅客機を

激突させる「アメリカ同時多発テロ事件」が発生した。発生当日の日本のニュース番組は、台風15・16号、

千葉県で狂牛病の疑いがある牛が発見されるなどの多くの話題で占められていた。22時ごろ報道し始める

。はじめ事故か事件かもはっきりせず、22時半ごろ、フロリダのブッシュ大統領が演説で「明らかにテロ」と

発言。ハイジャックされた旅客機はアメリカン航空11便、ユナイテッド航空175便、アメリカン航空77便、

ユナイテッド航空93便。犠牲者は、全ての死者を合計すると2,973人とされている。

 ところでアメリカの緊急通報用電話番号は911番。「なにかの関連があるのかなあ」とふと思った。

 「警察相談の日」 #9110

「110」番は事件・事故など緊急通報用電話(番号)

「#9110」番は、急を要しない「警察相談窓口」の電話番号。全国共通の「#9110」番にかけると、電話

を受けている地域を管轄する都道府県本部の警察総合相談室に繋がる。土・日・祝日および夜間は「当直

に接続」または「留守番電話」のいずれかになっている。犯罪の未然防止や市民の安全・平穏に関する相

談などを受けつけている。

 11日は「めんの日」・・・「11」を細い麺にみたてた。

今回は、「そうめん」と「うどん(冷麦)」をとりあげる。

●そうめん(素麺)・・・小麦粉に塩水を加えてこね、油を塗って細く引き伸ばした(ものを干した)麺で、茹で

 て使う。手延麺と機械麺、乾麺と生麺に分類される。

★食べ方

*冷やし・・・湯を沸かしゆでてから、氷水や流水で冷やし、ぬめりを取るためもみ洗いした後、めんつゆをつ

  けて食べるのが一般的。関西流は冷やし中華のように、きゅうり、ハムなどを添えるのが一般的。薬味と

 して、刻みねぎ、おろし山葵、おろし生姜、海苔などがある。 

*流し素麺・・・竹製の樋を使って素麺を流し、箸で捉まえてめんつゆを付けて食べる。

鯛素麺・・・瀬戸内地方や壱岐などで食べられる晴れの料理。冷やした素麺に鯛の煮物を添える。

*にゅうめん・・・茹で上げた麺に温かいつゆをかけたり、或いはつゆで煮込んで食べる。「にゅうめん」の名

 は「煮麺(にめん)」が訛ったもの。 

*サラダ素麺・・・素麺サラダともいう。素麺の上にレタス、トマトなどの具を盛り付け、マヨネーズと麺汁を

 ベースにしたドレッシングをかけて食べる。

★語源・由来・・・中国から伝来したもの(索餅として)と考えられ、室町時代から「索麺(さうめん)」の名で

 文献に見られる。「索」には縄をなう意味があり、その製法が名前の由来と考えられる。江戸時代以降、

 「さう」と「そう」の発音が混同されて「そうめん」と言われるようになり「素麺」の表記が一般化した。「そう 

 めん」の「そう」に「」の字が当てられた由来は、麺の白さからと考えられている。

●我が家の素麺の「めんつゆ」は、市販のめんつゆにナスを一口大に切ったものをいれ、煮たのを冷ま

 したものか、カツオの煮付けの汁を水で薄めたもの。

 うどん(饂飩) 

●うどん・・・少量の塩を加えた水で小麦粉をこね、薄くのばして細長く切ったものを茹でたもので長径が

 1.7mm以上のもの。1.3mm以上1.7mm未満ひやむぎ(細うどん)

●状態による分類

*生うどん *茹でうどん(玉うどん) *半生うどん *干しうどん *即席うどん

☆茹でうどんには、賞味期限が短いものから、賞味期限が数ヶ月のLL麺(包装麺)や冷凍麺がある。

☆LL麺は、茹で麺を有機酸液に漬けた後に、包装して加熱滅菌したもので、常温で長期間流通可能。

☆即席麺は、蒸してα(アルファ)化したうどんを油で揚げたものが主体。LL麺を使も使われる。

☆冷凍麺は、茹でたうどんを急速冷凍したもので、茹でたての食感が保たれている。

●料理法による分類

☆冷たいうどん・・・ざるうどん、盛りうどん、ぶっかけうどんなど

☆温かいうどん・・・かけうどん、釜揚げうどん、煮込みうどん、ぶっかけうどんなど

●トッピングによる分類

ざる、もり、かけ、素、かやく、五目、きつね、たぬき、月見、カレー、天婦羅、力、肉、鍋焼きなど

●語源・由来・・・奈良時代に渡来した、小麦粉の皮に飴を包んで煮た「混飩(こんとん)」という唐菓子に由

来するという説が有力。その後「混飩」→「餛飩」→(温かい食べ物)→「温飩(おんとん)→「(うんどん)」→

「(うどん)」となった。「うどん」の呼称が使われたのは室町時代からであるが、江戸時代にも「うんどん」は

用いられていた。うどんは「むぎなわ(麦縄)」、「きりむぎ(切麦)」とも呼ばれ、熱したものを「あつむぎ(熱

麦)」、冷たいものを「ひやむぎ(冷麦)」といったことから、「麦」だけでも「うどん」を表したと考えられる。