gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

99 くく QQ

2012-09-09 01:12:32 | 雑記

 99

(1)重陽(ちょうよう)

陰陽思想では、「3」、「5」、「7」、「9」の奇数は陽数で、陽数の極である9が重なる日であることから、9月9日

は「重陽」と呼ばれ、また旧暦では菊の花が咲くころなので、「菊の節句」とも呼ばれる。日本では、他の節句

比べあまり行われない。(くんち・・・重陽の節句由来という説もある)

(2)「救急の日」・・・1982年に厚生省(現在の厚生労働省)が制定。

 日本では救急の電話番号は「119」であるが、世界各国で、緊急通報用電話番号はまちまちである。

中国120、マレーシア999、モロッコ15、フランス(重症)15、ドイツ112、オーストラリア000など。

 くく

(1)くくる(括る)・・・意味

*1)紐などを物のまわりに巻いて締める。「首をくくる」

*2)紐などで縛って動けないようにする。「犯人をくくる」

*3)たばねる。「髪をくくる」

*4)全体をひとつにまとめる。「引用部分をかぎ括弧でくくる」

★「高をくくる}・・・たいしたことはないだろうと軽くみる

「子供のすることだらと高をくくっていたら、とんでもないことになった」

語源・由来・・・「高」は分量のこと。「括る」はひとつにまとめること。戦いに際し、相手の領地の石高を括って

勝敗を予測し、勝てるようであれば戦いを仕掛けたことから、大したことはないと相手をみくびるという意味

が派生した。

★「木で鼻をくくる」・・・ひどく冷淡な対応をする様子

「木で鼻をくくったような返事をした」

語源・由来・・・商家では丁稚に貴重品であるちり紙を使わせず、木の棒で鼻水をこすらせた。転じて、ひど

く無愛想にもてなすこと、冷淡な態度をとることを「木で鼻をこくる」と言う様になった。この誤用で「木で鼻を

くくる」となったとされる。

(2)くぐる(潜る)・・・平安時代末まで「くくる」

*1)物の下やすき間を通り抜ける。「列車は関門海峡を潜って九州に入る」「猛火を潜る」

*2)すきをねらって事を行う。「法の網をくぐる」

(3)くくたち(茎立)・・・カブやアブラナなどの野菜。また、それらのトウ(花茎)。春の季語。

(4)ククノチ・・・日本神話に登場する木の神。神産みにおいて、イザナギ・イザナミの間に産まれた神。

『日本書紀』では、山・川・海の次に、「木の精ククノチ」として産まれ、次に草の精・野の精である「草野姫」

(かやひめ)が産まれている。木木(キキ)が転じて「クク}になったともいわれている。茎の神でもある。

 QQ・きゅうきゅう

テンセントQQ・・・中国のインスタントメッセンジャー(IM)ソフトの1種。騰訊公司(テンセントコンス)が無償

提供している。中国本土で最も普及しているコミュニケーションツールで、特に若者の間で支持されている。