コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

好決算・上方修正含みの日本株、シクリカルグロース優位に-BofA 2023年11月16日 16:52 JST ブルームバーグ

2023-11-16 21:27:08 | 日記

好決算・上方修正含みの日本株、シクリカルグロース優位に-BofA
我妻綾
2023年11月16日 16:52 JST ブルームバーグ

日本企業の第2四半期決算は好調だったと評価したBofA証券では、進捗(しんちょく)率の高さや為替想定から判断すると会社側の通期計画は保守的で、上方修正含みとみている。製造業サイクルに底打ち感も見える中、当面の日本株市場では景気に敏感な成長株「シクリカルグロース」が優位となり、外部環境次第では年末ラリーもあり得ると予想した。
業績

ストラテジストの圷正嗣氏とトニー・リン氏は15日のリポートで、東証株価指数(TOPIX)2、3月決算企業の2Q純利益は16.5%増(ソフトバンクグループ除く)と2桁増益を達成し、価格転嫁、円安、原材料安によりマージンも全般的に改善したと分析した
供給制約が解消されつつある輸送用機器、銀行など金融業が全体をけん引
通期会社計画は純利益で7.1%上方修正されたが、依然保守的な公算、進捗(しんちょく)率も51.9%と50%を超過
為替想定の1ドル=136.8円、1ユーロ=146円は実勢に対し大幅に円高(16日午後4時30分時点では151円40銭、164円09銭)

バリュエーション・外部環境

業績予想リビジョンに連動する株価収益率(PER)はレンジ中央の14倍を下回り、復元余地がある
外部環境では、決算悪化業種は主に中国経済の悪化に由来しているが、中国経済の短期サイクルは底打ち局面のように見える
米国は10月の消費者物価指数(CPI)が予想を下回り、「逆CPIショック」が発生、ここまでの米金利上昇はターププレミアム急騰により説明され、日本株PERの抑圧要因となってきたが、今後は好調な業績を織り込みやすくなろう

投資戦略

PERが今年のピークである14.5倍に上昇した場合、同証の年末ターゲットであるTOPIX2500ポイント、日経平均株価3万4500円が視野に入り、外部環境次第で年末ラリーもあり得る
バリュー株だけでなく、シクリカルグロース銘柄をポートフォリオに加えるのが順当、製造業サイクルに底打ち感が台頭していることも追い風
当面は大型外需株が優位、内需銘柄や中小型株は来年の春闘前後からパフォーマンスが改善すると想定
自社株買い件数は2009年度以降の最高水準を記録、日本取引所グループの株価純資産倍率(PBR)改革やインフレが企業の意識改革につながっている

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE

海外勢が株先物1兆円買い越し 11月第2週 国内株概況 2023年11月16日 20:13

2023-11-16 20:50:07 | 日記
海外勢が株先物1兆円買い越し 11月第2週
国内株概況
2023年11月16日 20:13

日本取引所グループが16日発表した投資部門別売買動向によると、海外勢は11月第2週(11月6〜10日)に株価指数先物を1兆358億円買い越した。買越額は前週の1613億円から大幅に拡大し、3月第2週以来8カ月ぶりの大きさとなった。米国の金利低下を受け、日本株を買い戻す動きが広がったもようだ。

米国の長期金利は一時4.5%を下回るなど急低下した。楽天証券経済研究所の香川睦チーフグローバルストラテジストは「米金利低下で海外投資家のリスク許容度が改善し、売りすぎていた日本株を先物で買い戻そうとする動きが広がった」と指摘する。

また、海外投資家は現物株を3週連続で買い越した。買越額は783億円と、前週の576億円から拡大した。香川氏は「今後は業績が好調で自社株買いに積極的な企業、在庫調整を終えつつあり底入れ感が出ている半導体関連など、個別の現物株の物色が鮮明になっていくだろう」とみる。

米著名投資家ウォーレン・バフェット氏の日本株買いをめぐる動向も注目を集める。市場では早ければ週明けの20日にも大量保有報告書が提出されるとの見方が浮上している。大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリストは「バフェット氏が日本の商社株以外のセクターを買ったことが判明すれば日本株買いの裾野が広がり、株高の追い風となりそうだ」とみる。

一方、個人投資家は現物株を2週連続で売り越した。売越額は2545億円だった。前の週(3868億円の売り越し)から売越幅は縮小したが、日経平均が3万2000円台の高値を回復した局面で、利益確定の売りが出たとみられる。

年金基金の売買動向を映すとされる信託銀行は3週ぶりに売り越した。売越額は547億円だった。

東証大引け 日経平均4日ぶり反落、95円安 過熱感を意識 利益確定売り 国内株概況 2023年11月16日 15:27

2023-11-16 06:19:58 | 日記
東証大引け 日経平均4日ぶり反落、95円安 過熱感を意識 利益確定売り
国内株概況
2023年11月16日 15:27

16日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反落し、前日比95円29銭(0.28%)安の3万3424円41銭で終えた。前日まで日本株の上昇が続いたため、短期的な過熱感を意識した売りが優勢だった。ただ、前日の米株高や円安・ドル高を背景に主力銘柄の一角には買いも入り、下げ幅は限られた。

前日まで日経平均は3日続伸し、15日は今年最大の上げ幅となっていた。きょうは主力の半導体関連を中心に利益確定売りが出やすかった。16日にアジア株や米株価指数先物が軟調に推移したことも日本株の重荷となった。午前に下げ幅は200円を超えた。

午前には上昇する場面もあった。前日の米株式市場で主要株価指数が上昇したことが追い風になった。外国為替市場で前日に比べて円安・ドル高が進み、自動車など輸出関連の一角に採算改善を意識した買いが入ったことも支えになった。午後にかけては下げていた主力の半導体関連に買いが入り、日経平均は下げ幅を縮小した。

東証株価指数(TOPIX)は3日ぶりに小幅反落し、4.60ポイント(0.19%)安の2368.62で終えた。JPXプライム150指数は3日ぶりに反落し、0.94ポイント(0.09%)安の1049.68だった。

東証プライムの売買代金は概算で3兆7183億円。売買高は14億5188万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1210と、全体の約7割を占めた。値上がりは410、変わらずは39銘柄だった。

半導体関連のアドテストが下げた。KDDIや第一三共も安い。一方、リクルートが大幅高となった。トヨタや三菱UFJも買われた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

米国株、ダウ続伸し163ドル高 インフレ鈍化期待で ナスダック続伸 米国・欧州株概況 2023年11月16日 6:27

2023-11-16 06:19:58 | 日記
米国株、ダウ続伸し163ドル高 インフレ鈍化期待で ナスダック続伸
米国・欧州株概況
2023年11月16日 6:27

【NQNニューヨーク=川上純平】15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続伸した。前日比163ドル51セント(0.46%)高の3万4991ドル21セントと8月中旬以来の高値で終えた。15日発表の10月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想に反して低下した。インフレの鈍化を示し、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ局面が終わったとの見方が一段と強まり買いが入った。

10月のPPIは前月比0.5%低下し、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(0.1%上昇)を下回った。14日発表の10月の米消費者物価指数(CPI)に続いて物価上昇の鈍化を示す内容で、市場では「FRBが追加利上げを避けるとの見方を支える」(オックスフォード・エコノミクスのマシュー・マーティン氏)結果だったとの受け止めが広がった。

ダウ平均の構成銘柄ではないが、15日に市場予想を上回る四半期決算を発表した小売りのターゲットが急伸した。同日発表の10月の米小売売上高は前月比0.1%減と市場予想(0.2%減)ほど落ち込まなかった。消費の底堅さが意識されたのも米株相場を支えた。

もっとも、ダウ平均は上げ幅を40ドルほどに縮める場面があった。前日までの3営業日で900ドルあまり上昇していた。短期間で大きく水準を切り上げた後で、利益確定売りも出た。

映画・娯楽のウォルト・ディズニーやスポーツ用品のナイキなど消費関連株の上昇が目立った。半導体のインテルや工業製品・事務用品のスリーエムも上昇した。半面、製薬のメルクや日用品のプロクター・アンド・ギャンブルといったディフェンシブ株の一角が下げた。

ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に続伸した。前日比9.455ポイント(0.06%)高の1万4103.836と8月上旬以来の高値で終えた。電気自動車のテスラが上昇した。半導体のエヌビディアは11営業日ぶりに反落した。

年末高期待に沸く日本株 業績改善・個人の力も支えに 井口耕佑 スクランブル 2023年11月15日 19:30

2023-11-16 06:19:58 | 日記
年末高期待に沸く日本株 業績改善・個人の力も支えに
井口耕佑
スクランブル
2023年11月15日 19:30

15日の東京株式市場で日経平均株価は前日比823円(2.5%)高の3万3519円と3日続伸した。1日の上げ幅としては2023年最大で、7月3日に付けた年初来高値(3万3753円)に急接近。足元では国内企業の業績改善期待が株価を支え、個人投資家の買い余力も十分だ。年末高期待がにわかに盛り上がってきた。

急騰のきっかけは前日の米金利の急低下だ。米インフレ指標の鈍化を受け年内の利上げ予想がほぼ消滅。