たまには下らない話を、、、
血液型別まーじゃん診断(A型・O型) 血液型別まーじゃん診断(B型)血液型別まーじゃん診断(AB型)占いが不健全だと思うのは、こうやって数多い人の個性や性格を一くくりにすることである。というのも、私が子供頃、こういうの流行ってた気がしたが、今もそうかも知れないが、それがトラウマになってた時期があった。俺みたいな天邪鬼で、敏感な子供ってこういうの、ずーと気にし . . . 本文を読む
何か口だけの身の程の知らずの雑魚がいたので、これくらいの戦績は超えてからにしろよと。
FAQは以下。同じ質問をしないように。
Q1、弱い相手での戦績じゃ意味ない。なら、やってからいえよと。そもそも、何がどう意味がないのか分からない。
Q2、インチキ。インチキとか言ってる時点で俺より弱いんじゃねえの?と。俺を批判できる程、強い身分ならむしろ貶すべきだろ。そもそも、俺はそんなこと一切やってない . . . 本文を読む
南一親 23000自分 40000西家 8000北家 27000上家対面ともに一副露、下家は国士気配一枚切れ、は2枚ずつ見えており、萬子も筒子も安い。上家からが出たのでチーするかどうか? は下家が国士だから危険、はまず通るのでここで形聴を取るかどうか?も現物であり、残り4順くらいある。ここでチーする理由とは?1、カンチャンを先に埋まらないと結局は平和にならない。いくら筒子が安いとは言え立 . . . 本文を読む
私は無料よりも有料の方が良いように思っている。雑魚は自分の麻雀に金を賭けるなんてことは出来ないし、どうしても無料の方にいきがちだからである。ま、金持ちとかであっても雑魚はいるけども、その傾向が一層、強いことは間違いないように思える。だから有料に越したことはない。
ただ、有料と言っても、自分の金を賭けるのか賭けないのかということで分かれる。金を賭けない場合、以下のようなポイント制をオス . . . 本文を読む
残念だが、もうネット麻雀はやらなくなるであろう。
1、あらゆる面で弱い。別に下手糞なのはいい。ただ、最後まで打ち切れよと。勝ってるなら続行、負け始めたら離脱、現実世界ではそんな人間はほとんどいないが、ネットだとそういう雑魚がアホなくらい多い。そんな雑魚は一生、コンピューター相手とやってろよと。ま、総合的に見れば、ネットの方がレベルが低いのは間違いない。それに、それに対して何の対処もしようとしない . . . 本文を読む
戦略的な話しではあるが、ちょっと麻雀とはあまり関係ない話である。関係あるのかも知れないけど、聞きたくないなら読み飛ばして構わない。このような情報で危険なことは、何事でもそうだが、
1、俺にはこれしかない2、俺にはこれしかできない3、この人に頼るしかない
と思い込んでしまうことにある。それが良いことに転ぶこともあるが、あまり戦略的ではなく、結構ギャンブル的な考えに思える。もちろん、このようなこと . . . 本文を読む
オーラス ドラ 西家 九順目ツモ
アガリトップという条件である。和了トップでなければ筒子かソーズを払うだろうけども、いかんせん和了トップであってもこの選択は難しいように思える。いくらドラがとは言えポロっと出そうだからだし、カンチャン払う方が手広いし、どの聴牌が入っても役があるし。が親と持ち持ちで変に役が絡んでも嫌である。ここで私は切りを選択1枚切れてての方がよさそうだったからだ。何順か . . . 本文を読む
かれこれ15年くらい前、WINDOWS98の時代であった。PCなんかも今と比べてかなり高く、クソみたいなスペックであっても、30万くらいした時代だ、今は中古でも一万くらいあれば買える。
東風荘が出来た頃か、数少ないネット麻雀サイトにおいて、あのサイトほど素晴らしいものはない。あの時代に無料でいくらでも打て、牌譜まで残せて(牌譜を残せないというリアル麻雀ではこれは革新的)、チャットも出来て、コミュ . . . 本文を読む
大体、この人は何言っても無駄だなというのは分かる。
1、相槌を打つだけ。2、自分から意見を言わない。3、何となくやる気がない。
自分の麻雀を変えたいと本当に思ってるのであれば、自分から教えて下さいとくるものである。
また、上のような人間が相手にも関らず、自分だけが正義と思い込み、変えようとする人もいる。それはいくら正当性があってもだ。そもそも、
1、正義なんて基本的に何でも正義になる。個人 . . . 本文を読む
1、感情的、心理的影響。よく言われるように、自分だけでなく相手の手も高くなるので場が熱くなり易い。祝儀を入れたら尚更。場や状況を把握するという実力的な部分ではなく、運に頼るような麻雀になりがちになる。
2、鳴いただけで満貫。赤なしでは見え見えの仕掛けでなければ、大抵3900がほぼ限界という感じであり、ノー聴罰符の価値は高く、攻める方が有利なことが多いので考えることが少なくて済むが、赤ありだと、考 . . . 本文を読む
ケチというのは良い面ばかりが強調されるが、良いことばかりではない。私の場合、良いも悪いも元からケチであったように思える、だからこそよく分かるものだ。
・安くするにはどうするかとか、そういうことに何時間も考えを巡らし、労力を費やし、結局はコストを減らすことよりも貴重なことを浪費している。*時は金なりというが、時間を金に変えられても、金は時間には変えられない。それに金は本人の努力や工夫次第で無限に稼 . . . 本文を読む
よくこのようなhttps://www.youtube.com/watch?v=10yW0SKxee8ポーカーのトーナメント動画に
名前、年齢、国籍、その他、実績みたいなのが載せれる。
意味のあることや名前だけは誰か判別するのに大事だけど、年齢、国籍とかは俺としてはこんなのどうでも良い。大事なのはその時の実力だよ実力。こういうのはかえって相手のこと見誤ることだってある。
仮にドイツ人というので . . . 本文を読む
ハッキリ言って押し不利かなと思いつつ、制限時間がなくなり押したが、実戦でも押さない方が良い気がする。徹底した守備型ならなお、これは降りた方が思える。和了を逃しても良いという覚悟がないのと、筋なら大丈夫だろう的な甘えが少しでもあると、こういう中途半端な放銃をすることがある。守備が強そうな人にそういう人がいる。逆に守備型弱そうな人間でもこういう放銃を避ける人はいる。1、筒子が通ってない。やや筒子が高く . . . 本文を読む
戦略的に勝つ為には、自分や人間の特性をよく理解し、謙虚に認めることである。無理やり、自分はそんな落ちぶれてないとか、傲慢であってはならないということだ。ま、それも人間の特徴ではあるが。そういうことを良く知るのに良いサイトがあった、以下のサイトはブックマークしておいた方が良いだろう。https://twitter.com/biasbot自分の麻雀が荒れてるなとかツイてない時やバカヅキして浮かれてる時 . . . 本文を読む
この考察がマニアックで触れておいた方が良いかなと思えた。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n393224
>牌効率を最優先して七対子を作ると、他家に七対子と簡単に察知される。七対子テンパイの待ち牌選択の二択で和了しやすい方を選択すると、相手に待ち牌予想の大ヒントを与えてしまう。
これは正直どうでも良いように思えた。他の所でも相手 . . . 本文を読む