今日は麻雀とは関係ない話だ。
とにかくALLINする人間がキャッシュゲームでもたまに出てくる。ローステークやノーリスクのネットポーカーなら尚のこといるだろう。そういう人間に対してはそれなりの手ではリンプして嵌める必要がある。そういうプレイヤーはアグレッシブなのでいくら賭けようが、コールするだろうと思われがちで、実際そういうこともあるだろうが、そうでないこともあり、こちらからレイズすると、降りられ . . . 本文を読む
例えば、こんな局面があった。東場の西家 ドラ 十順目くらいで
は対面と下家が切っており、1枚ずつ切れている。それ以外は生牌である。ここから打でもそんな悪くないように思える。筒子の上も良い感じに見えるし、手なりでもツモの来方によっては5200から満貫くらいまで見えそうだ。なんと、打ち手はここから打とした、なかなかこの巡目で打はなかなか強気である。私だったらもし辺張を嫌うにしても打とし . . . 本文を読む
毎回、同じことの繰り返しだけでは飽きがくるものである。麻雀の神は飽きさせない為にも試練を課すものだ。こんな局面があった。東風戦のラス前であり南家。ドラがツモで、どうするか?が通っており、凌ぐのにはあまり困らない感じを受ける。しかし、が通りやすい感じではドラ跨ぎであり結構切り辛い所だ。それにが二枚切れであり、いくら断ヤオドラ二とは言え、この待ちで突っ張るってのも微妙。もが先に切れており仮に聴牌しても . . . 本文を読む
永遠の課題だろう。かなり主観が入ってるが、分かり易くする為に色々な項目を分けて10段階評価で評価したい。
麻雀
ポーカー
宿命性(自分の意思で変えられないこと)
7
4
運命性(自分の意思で変えられること)
5
8
飽和性(すぐ飽きるなど)
8
5
指運性(いわゆる山勘)
6
8
読みの大事さ
4
. . . 本文を読む
個人的な雑記である読み飛ばして構わない。
東発上家が後付けぽい仕掛け、対面からリーチ。
こちらは七対子赤1の単騎の聴牌、萬子の下が安く追っかけ即リーである。安牌に困った?上家からが手出しで出る。対子切りか暗刻切りぽかったので、おそらくオリ打ちに思える。裏が載らなかったが9600の放銃。
南1対面、下家が染め手の二副露。今切られたばかりの単騎一枚切れ。40000近いトップ目で七対子のみの聴牌だ . . . 本文を読む
この記事で絶賛したが、東風荘
あまりにも過剰評価しすぎたか。赤なしで珍しくルールもまぁ普通な感じということで良いと思っていたが、他の部分が酷すぎる。
1つ目、バグだらけ。晒す時の牌が逆になってるのと。途中で回線切る奴がいる時のバグが全く直ってなく、途中で回線が切られてしまう、これではあまりにも不公平。
2つ目、操作性はやはり相当酷い。リーチボタンは聴牌した時だけで出る形で良いだろう。置くにし . . . 本文を読む
この記事の続きである。前に私が絶賛するネット麻雀サイトとはこのサイトのことだ。
東風荘
インターネットバブルがあった時代に先駆け的な、一昔前に流行ったかなり懐かしいサイトに思える。もう運営してから20年も経っているらしい。
廃れてるように感じたが、地味に運営(放置?)されてる。人も割といるし、回線切る奴もいることはいるが、そう多くはない。
1、ルールなんと私の好きな赤なしである。私的にはウ . . . 本文を読む
実力派の俺にとってどこがいいか?以下、独断と偏見です。☆☆☆☆☆が最高RON2評価:☆☆☆月額課金というのは何か締まらないし、雑魚と上手い人間がごっちゃになってるので、サバイバル感がなく、つまらないのかも知れない。連盟と言えば一部の人間にとって評判が悪いらしいが、気にしなくて良いと思う。MARUJAN評価:☆☆☆☆ルールもまっとうで、雀荘ルールも取り入れており、全自動卓のアルゴリズムまで取り入れて . . . 本文を読む
このページをブックマークしておくと便利です。戦略:http://blog.goo.ne.jp/spacemj/arcv/?c=c5ad3446618a2526141f3d9a47bc91b9&st=0作戦:http://blog.goo.ne.jp/spacemj/arcv/?c=dc13db1256ffb215f94f92f0cfe64ca6&st=0戦術:http://blog.goo.ne. . . . 本文を読む
鳴き派は我慢が足りずに、どうでも良い所から鳴きまくって、自分で自分の手をぶっ潰してくれることが多い。面前派は我慢しすぎでアガれないというよく知られているパターンだ。ただ、どちらかというと面前派の方が苦手が意識がある。あまりにも面前だけに固執する面前派はそういないし、面前で聴牌してもダマばかりっていう人もいるが、リーチが飛んでき易い訳だから。鳴き派ってのは逆で極端に鳴きばかり的な人間が多く、言うまで . . . 本文を読む
http://braintest.sommer-sommer.com/en/
英文なので質問は、文字ではなく、色で選ぶように。頭にどちらの手を乗せるか?指、腕、足を組んだときにどっちが上になるか?目をウィンクした時にどっちが開いてるか?
左脳はルール、言語、戦略、理論性、論理、詳細、緻密、デジタル。右脳はイメージ、色、創造性、ファンタジー、直感、好奇心、アナログ。
私の結果は、
右脳69% . . . 本文を読む
このブログの記事が面白い。どれくらい上のブログに書いてある経営戦略が麻雀に通用するか?次回から項目別に一つ一つやっていきたい。
まず、3Cとは
Company(自社) → 手牌
Customer(市場) → 場の捨て牌
Competitor(競合者) → 他家の牌
の頭文字をとったものである。
最初は、市場を捨て牌と例える所など無理があるように思えたが、上 . . . 本文を読む
雀鬼流では早く打つということが特徴にある。WIKIを見てみると頭で考えるのではない感じろ、相手を待たせてはいけないみたいなことであった。
前者は共感できる部分もある、なぜなら、考えながら打つと、一次元、二次元のことにしか頭に行かず、局所的な麻雀になり、全体像を見ながら打てないからである。皆も麻雀打ってる時の自分の視線を意識してみるといい。自分の目がどこに向いてるか。多分、自分の手牌や相手の捨て牌 . . . 本文を読む
よくこういう打ち筋が単なる宗教とかマゾだとか聞かれるが、あまりそういう一つの視点だけで見てもつまらないし、今回は違う視点から見てみたい。
雀鬼流の数ある理念として、字牌やドラを安易に打たない癖を付けるということである。実際、ドラはともかく、特に字牌をおろそかにしてしまいがちである。理由は簡単で、初心者やほとんどの人は横に伸ばしたがり横に伸ばせば有利だと思っているからである。そんな短絡的な考えだけ . . . 本文を読む
気持ちよくサイトリニューアルして、ちょっと麻雀とは関連してないじゃないかと思われる記事もいくつかあり、重複してる記事などは削除し、
もうちょっとどうにかカテ分けできないかと考えてみた。あまり細かくしすぎても、カテが増えすぎて、カテ分けの意味がないし、カテ分けしないとなかなか見たい記事に辿り着かないし。
今回作戦と戦術という項目に分けて切り分けてみようと思う。
何か、作戦って基本論とか一般論で . . . 本文を読む