本当、製作者には打ち手のミスを減らすという努力がまるでない。
大抵こういうことを言うと、
時間内に的確に打てない奴が悪い。
皆、同じ条件なんだから、フェアだろ。
と。
別に、何度も長考するようなことでもないし、何分も長考させるような話じゃない。
全ての局面で10秒15秒くらいしか考えることができないって、アホなん?
俺も彼是、10年近く . . . 本文を読む
・ツモ回数鳴きが入らなければ、東家と南家がツモ1回だけ得するというのは解せない。王牌は7枚で割るのではなく、6枚で割って、フェアに西家と北家にもツモを増やすべきに思える。それが嫌なら東家と南家のツモ1回分、合計二回を削ればいいと思う。
・ドラの位置嶺上牌をつけたいなら6つで割って、6つ目の牌をドラとすべきである。合計10回はカンできる形となる。11回目のカンはできなくなるが、流石にそんな状況は考 . . . 本文を読む
ありすぎてキリがないが主な奴。
・途中流局九種九牌、四風連打、四人立直などで流局,偏りを生むだけのルール。
・積み棒計算を複雑にしてるだけ。
・槓ドラ
・立直一発一発で和了ると何で一発の一飜が付くのか。
・オカウマだけであればいい。ウマとオカを分ける意味など全くない。
・頭ハネ、ダブロンなぜに上家優先になるのか?なぜにダブロンまでなのか?
・持ち点システムもうちょっと持たせていい、せ . . . 本文を読む
世界中で今も主流で競技人口驀進中のポーカーに祝儀とか数字の5にプレミアがつくのか?ってないよw
ポーカーはシンプルなルールだからあれだけやる人間がいる訳で、もっとシンプルにすれば人口なんてあっというまに増えるはずなんだけどね。
麻雀人口が増えないのは、悪いイメージがあるとかいうけど、点数の計算だってクソ分かりにくいし、ルールがそもそもおかしいしいから、そうなるんだろと。点数の計算をもっとシンプ . . . 本文を読む
一度、リアルでもスーカンツをみたことがある。そもそもサンカンツ自体、ほぼ見ない俺にとっては盲点すぎる出来事であった。ポンして、一つアンカンして、何とダイミンカン、そしてポン材にカンして、、、災難だったのはその当事者とはトリプルくらいの点差があったので、オリときゃいいだろうとポンされた段階でオリを決め込んでいたということ。しかし、この段階で、もうちょっと攻めてもよかったかなと考えはじめる。そして四つ . . . 本文を読む
総合的に見れば、リアルよりもネットの方がレベルが低いのは間違いないので。ネット麻雀レベルの打ち手と同等の実力だと、リアルの普通の面子よりも弱いということになる。ネットだと滅法弱くて、リアルだと滅法強いというプロもいるのかも知れないが、ここら辺の悲惨な結果を見てもそれにしてもと思うし、、、つかこっち見てみるといい、こっちの上位の人間の方が遥かにプロよりも強いと思える。
麻雀というのは結果が全てとま . . . 本文を読む
熟練のプロは全員おそらくこの女流よりも戦績が下に思えるwつか、なぜに100戦しか公開されないのか? するんだったら、全部公開すればいいんじゃない?
ま、ネットに不慣れということもあるのだろう。確かにPCに慣れてる俺でも、この作業は神経を使うしキツイものがある。ただ、それにしても、弱すぎじゃないのか?
ここら辺をみた所、平均順位2.5とか2.4とかもザラにいるように見える。 2.5って、そもそも . . . 本文を読む
を切りカミチャがここでタメロン。確かに安全度から言って、よりも切るべきだったと。実戦では切ることは間違いないだろうが、ネット麻雀なんで適当に切ったという感じであるw
ここでをポンしてを切ったアホなカミチャにタメロンをやり返す。つか、俺のさっきやったケアレスミスのレベルじゃねえだろそれw ここからカミチャの様子がおかしくなりはじめるw
このはタメロンは使わずに即アガリ。カミチャの心境(何で俺にだ . . . 本文を読む
アングルシュートとは例えば、ポーカーではコールしたと見せかけて戻すとかそういう行為である。これはチーティング、不正として処理される。例えば以下の動画とかそうである。(最後らへん)最後コールした人、一度チップを置いて戻そうとしている。ポーカーはコールしたのかフォールドしたのか分かり辛い所もあるし、そういうコールしたと見せかけることで相手がどうするかの情報はかなり重要なので、問題によくされる。
麻雀 . . . 本文を読む
ポーカーでは当たれる手なのにわざと時間を掛けて当たることがあります、これはスローロールと言って非難されがちです。
またスローロールは本当に判断に迷って長考するのと、何かしらのトラブルがあるのとは違います。相手が意図的にそうしてるということです。
別に私的にはそうやって、からかうのは結構なんですが、その間の時間が眠くなって仕方ない。それは掛けられてる自分だけでなく他の面子にとっても同じことです。 . . . 本文を読む
親23000南家14000西家13000北家40000自分が親で南場に入り役牌のをポンドラ6順目くらいポン がカミチャから出る。ここで鳴くかどうかの選択と鳴いた後どうするかの選択である。カンがややアガリ安そうだし、チーしてドラを切ってテンパイに取り、前の記事にも書いたが、・の鳴き易さ。・トップとの点差。
なども考えると、スルーで様子見か、ホンイツ寄りの打ち方の方が良いかと思 . . . 本文を読む
1、ハイになるような音楽を聴きながら、PC内臓のスピーカーなどではなくヘッドフォンかイアフォンで。2、眉間(松果体)がビンビンきてるのを感じる。3、選択に迷ったらエゴ(セオリー)よりも直感(センサー)で。迷わないならエゴ(セオリー)で。4、無駄食いを避ける、本能的に避けた方がいいと思う食い物はエゴに聞かず避ける努力をするべし。5、とにかく無駄に害になるものは切り捨てる習慣と、良い物は積極的に取り入 . . . 本文を読む
麻雀とは全く関係ない話題である。よく、マイナー言語よりもメジャーな英語や北京語などを喋れた方が良いと聞く。
いわゆるビジネス的に有利?ということだろうか?ま、北京語が将来に渡ってそこまでビジネス面で重要になるかはかなり微妙だが、英語が有利である、また有利になるということは間違いないと思える。今も国際教養語として普及してるが、今後もより普及していくだろうから。
ただ、金を稼ぎたいだけなら、それよ . . . 本文を読む
ベースはそんなに変わらないのだが、4年くらい前のこの問題ではどうやら自分はを選択したらしい。これは裏目のツモでもドラを使い切って尚且つ振り聴にならないように引きでも平和立直を打てるようにする為であろう。ただ、今はを切りそうでならない。理由としてはそっちの方が考えなくて済むし、分かり易いからである。この問題でも昔は切りだったのが今はを切りそうである。理由としては上と同じである。何か、前の方が集中力は . . . 本文を読む
何切るサイトで、こんな問題を見て想起した。ツモ 十二順目 親 和了トップで黙聴にしていたようである。捨て牌は書いてなかったのでフラットとして、、、ドラがでここで聴牌外すかどうかの問題。話題とは逸れるが、問題としてはあまり良い問題とも言い難い。1、ドラが鳴かれる可能性。2、十二順目。3、最大限の和了。4、いくら混一四暗刻が見えてたとしても、、、やはりウマとオカの方が大事。
今回の話題とし . . . 本文を読む