goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-133 朝日新聞見学 

2024-03-26 05:53:56 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

朝日新聞見学 03-5540-7724

朝日新聞東京本社 会社見学のご案内

新聞制作の現場へ入って、新聞づくりの現場を間近にご覧いただきます。
世界中のニュースが集まる新聞社の心臓部・朝日新聞東京本社編集局、超高速の輪転機がフル回転する築地印刷工場など、新聞づくりの裏側を見られるチャンス!

入場無料・完全予約制です。

■見学概要

〇読者ホールを使ったワークショップ形式の見学会〇

●平日11:00~12:30
   13:00~14:30
※見学会のみの場合は約45分
※ワークショップを追加される場合は計約90分
●定員80名
●1回の見学会につき1団体まで

 

施設案内東京-132 佃島 

施設案内東京-131 東海七福神 

施設案内東京-130 東急プラザ銀座 

施設案内東京-129 東京駅八重洲口 路地・地下街

施設案内東京-128 東京駅八重洲口 路地・地下街

施設案内東京-127 東京駅八重洲口 グランルーフ・ラーメンストリート

施設案内東京-126 東京海洋大学

施設案内東京-125 東京現代美術館

施設案内東京-124  東京国立近代美術館フィルムセンター

施設案内東京-123 東京証券取引所 

施設案内東京-122 東京都水の科学館

施設案内東京-121 東京都中央卸売市場・食肉市場「お肉の情報館」

施設案内東京-120 株式会社東京湾クルージング

施設案内東京-119 東京湾クルーズ ヴァンテアン

施設案内東京-118 東証Arrows見学

施設案内東京-117 南町奉行所跡

施設案内東京-116 日枝大神(神社)

施設案内東京-115 日本橋

施設案内東京-114 日本橋クルーズ

施設案内東京-113 日本橋ダイヤビルディング

施設案内東京-112 日本橋三越

施設案内東京-111 日本銀行

施設案内東京-110 品川宿交流館

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭ 記録

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円

 

20200221 東京南東 見学
東京都中央区築地      朝日新聞
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭ 第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」
第39回 築地から「朝日新聞社見学」
                新しくなった築地・東銀座の旅
令和2年2月21日(金) 
10時30分築地本願寺休憩所 15時銀座駅or東銀座
LOBOS 銀座
築地-築地路地巡り-「食事」- 東銀座界隈散策(中央区立築地川銀座公園)-銀座路地巡り(歌舞伎座)-「朝日新聞見学」-かちどき橋の資料館-築地
朝日新聞見学                            その1
販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。支局の世界展開や海外通信社との契約締結によって全世界に取材網を張り、2010年時点では国内で最も権威のある新聞として知られている。一方で、オックスフォード大学のロイター・ジャーナリズム研究所(英語版)の「デジタルレポート2018」によれば、読者の信頼度が日本の主要紙の中で最下位だった(ネットによるアンケート方式、日本のサンプル数は2023人)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策 「東京南東部-463」 中央区立築地川銀座公園 

かちどき橋の資料館 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

中央区立築地川銀座公園 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

歌舞伎座 第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」(修正) 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

 

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭ 記録

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」
第39回 築地から「朝日新聞社見学」
新しくなった築地・東銀座の旅
令和2年2月21日(金)
10時30分築地本願寺休憩所 15時銀座駅or東銀座
築地-築地路地巡り-「食事」- 東銀座界隈散策-銀座路地巡り-「朝日新聞見学」-築地
LOBOS 銀座
2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品!   1800円
銀座三越裏路地にある「LOBOS 銀座店」。赤の壁が印象的な情熱的な空間は、落ち着いた雰囲気もあり、大人の隠れ家的空間です。魚介の旨味が凝縮された“漁師風パエリア”や“オリジナルアヒージョ”“イベリコ豚の生ハム”“豚肩ロースグリル”などスペイン料理とイタリア料理を中心にしたオリジナルメニュー数々。ワイン片手にお楽しみください。
食事記録

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06332909.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06333427.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06334164.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06334741.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06335552.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06340146.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06340742.jpg

散策 「東京南東部-465」 波除稲荷神社 

朝日新聞 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

かちどき橋の資料館 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

中央区立築地川銀座公園 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

歌舞伎座 第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-132 佃島 

2024-03-25 05:23:14 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

佃島

佃島(つくだじま)は隅田川河口にできた自然の寄洲であり,江戸時代の初代将軍徳川家康の時に摂津国佃村(現大阪市西淀川区佃町)の漁師を招いて住まわせたところからこの名がついたという.この島と対岸(湊町)の間には「佃の渡し」があり,昭和39年の佃大橋の完成まで最大で1日70往復も運航されていた.佃大橋が完成するまでは「本当の島」だったのである.かつての「佃島」は現在の佃1丁目である.現在の佃2・3丁目はかつて「新佃島」という地名であったが相生橋で結ばれていて,佃島のようにまったく交通が遮断されていたわけではなかった.
 佃島には氏神の住吉神社があるが,これは大阪の住吉神社を勧請したものだといい,漁民などの信仰を受けていた.特産品には「佃煮」があり,現在でも佃煮を販売する小さなお店には多くの買い物客が訪れている. 

 

 

佃島・月島  https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/odekakemap/course_tsukuda01.html

施設案内東京-131 東海七福神 

施設案内東京-130 東急プラザ銀座 

施設案内東京-129 東京駅八重洲口 路地・地下街

施設案内東京-128 東京駅八重洲口 路地・地下街

施設案内東京-127 東京駅八重洲口 グランルーフ・ラーメンストリート

施設案内東京-126 東京海洋大学

施設案内東京-125 東京現代美術館

施設案内東京-124  東京国立近代美術館フィルムセンター

施設案内東京-123 東京証券取引所 

施設案内東京-122 東京都水の科学館

施設案内東京-121 東京都中央卸売市場・食肉市場「お肉の情報館」

施設案内東京-120 株式会社東京湾クルージング

施設案内東京-119 東京湾クルーズ ヴァンテアン

施設案内東京-118 東証Arrows見学

施設案内東京-117 南町奉行所跡

施設案内東京-116 日枝大神(神社)

施設案内東京-115 日本橋

施設案内東京-114 日本橋クルーズ

施設案内東京-113 日本橋ダイヤビルディング

施設案内東京-112 日本橋三越

施設案内東京-111 日本銀行

施設案内東京-110 品川宿交流館

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

20170120 東京南東 
東京都中央区佃
                  佃島
  現在の佃は「石川島」「佃島」と呼ばれた二つの島(江戸時代後期に一体となった)を起源としている。
明治時代に南に拡張され、1896年(明治29年)までに、旧来の島部(佃島(現在の佃1丁目および佃2丁目北部))と、明治期における埋立部(新佃島西町(現在の佃2丁目南部)および新佃島東町(現在の佃3丁目))をあわせた、現在に至る町域が確立した。その後住居表示実施により行政上の住所が「佃」に統一され、今日に至っている。
 個々の高さやデザインを少しずつ変えながらも全体として統一された外観を有し、明石町にある聖路加ガーデンと共に隅田川沿いのスカイラインを形成することになったリバーシティ21への評価は高く、開発主体である三井不動産の広告に度々使用されるなど、都心部における居住エリア整備の成功事例と認識されている。   

 

 

 

 

 

20170120 東京南東 
東京都中央区佃
    佃島 住吉神社
 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、日本の東京都中央区佃にある神社である。旧社格は郷社[1]。祭神は住吉三神(底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命)、息長足姫命(神功皇后)、東照御親命(あずまてるみおやのみこと、徳川家康)。
 天正年間(1573- 1592年)、徳川家康が上洛し、摂津国西成郡佃村(現・大阪市西淀川区佃)にある住吉神社(改称の経緯:田蓑神社→田蓑姫神社→住吉神社→田蓑神社)に参詣した際、佃村および近隣の大和田村(現在の西淀川区大和田付近)の漁民が神崎川に渡し船を出して家康一行を運び、白魚などを献上した。これを機縁として、以後、両村の漁民は家康から西国海上隠密の用を受けたり、大坂の役の際には軍船や魚の調達をするなどした。また、家康は両村の漁民に対し、恩賞として全国での漁業権を与えた。

 

 

 

 

20170126  東京南東 商店街
東京都江東区佃
      肉のたかさご
  現在の佃は「石川島」「佃島」と呼ばれた二つの島(江戸時代後期に一体となった)を起源としている。
明治時代に南に拡張され、1896年(明治29年)までに、旧来の島部(佃島(現在の佃1丁目および佃2丁目北部))と、明治期における埋立部(新佃島西町(現在の佃2丁目南部)および新佃島東町(現在の佃3丁目))をあわせた、現在に至る町域が確立した。その後住居表示実施により行政上の住所が「佃」に統一され、今日に至っている。
 個々の高さやデザインを少しずつ変えながらも全体として統一された外観を有し、明石町にある聖路加ガーデンと共に隅田川沿いのスカイラインを形成することになったリバーシティ21への評価は高く、開発主体である三井不動産の広告に度々使用されるなど、都心部における居住エリア整備の成功事例と認識されている。hpより  

 

 

 

20170126  東京南東 見学
東京都江東区越中島
      越中島 拓海屋
  これからのシーズン桜と共にスカイツリーも楽しめるコースがございます!歓送迎会にはもってこい!風流のあるコースです。船内はお座敷ではなくテーブル席!靴を脱がずにご着席いただけますので女性もお年寄りもラクラクです。
  スポーツ中継を観ながらの観戦クルーズや、お好きなDVDを流しながら仲間との集いになど、ぜひご利用ください。
  月~日、祝日、祝前日: 12:30~19:30
【出航時刻】
12:30/16:30/19:30
※集合時間は【出航時間の30分前】となります。
時間厳守でお願い致します。  

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-131 東海七福神 

2024-03-23 06:19:54 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

東海七福神巡り  http://www.mapfan.com/kankou/area/tokushu/tokai_shichifukujin/

パンフレットなどに載っている東海七福神めぐりの正しいルート。この通りに行けば1時間ほどで行ける距離だ。なお、ぼくが道に迷って4時間かかったのは、ナビアプリ「MapFan+」のせいではない。好奇心のせいだ。ちなみに、MapFanのルート検索は7箇所まで地点を設定できる(スタート・ゴール・立寄地5点)。なので七福神巡りにぴったり。

 

 

 

施設案内東京-130 東急プラザ銀座 

施設案内東京-129 東京駅八重洲口 路地・地下街

施設案内東京-128 東京駅八重洲口 路地・地下街

施設案内東京-127 東京駅八重洲口 グランルーフ・ラーメンストリート

施設案内東京-126 東京海洋大学

施設案内東京-125 東京現代美術館

施設案内東京-124  東京国立近代美術館フィルムセンター

施設案内東京-123 東京証券取引所 

施設案内東京-122 東京都水の科学館

施設案内東京-121 東京都中央卸売市場・食肉市場「お肉の情報館」

施設案内東京-120 株式会社東京湾クルージング

施設案内東京-119 東京湾クルーズ ヴァンテアン

施設案内東京-118 東証Arrows見学

施設案内東京-117 南町奉行所跡

施設案内東京-116 日枝大神(神社)

施設案内東京-115 日本橋

施設案内東京-114 日本橋クルーズ

施設案内東京-113 日本橋ダイヤビルディング

施設案内東京-112 日本橋三越

施設案内東京-111 日本銀行

施設案内東京-110 品川宿交流館

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

20170217 東京南西 梅・塚
東京都品川区北品川              
  品川神社 浅間神社
 品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。元准勅祭社として東京十社のひとつでもある。 また東海七福神の一社として、大黒天を祀る。
  鎌倉時代末期の元応元年(1319年)に北条高時の臣、二階堂道蘊が「宇賀之売命(稲荷神)」を、さらに室町時代中期の文明十年(1478年)に太田道灌が「素戔嗚尊(天王神)」をそれぞれ祀った。
慶長五年(1600年)、徳川家康が関ヶ原の戦いへ出陣の祭に品川神社を参拝して戦勝祈願し、その後、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)・神輿(葵神輿)などを奉納し、天正19年(1591年)には徳川家康から5石の社領の朱印を受け、徳川家の尊崇する特別な神社として社紋も徳川家の家紋の「丸に三つ葉葵」と定め、「御修復所(神社の建物の再建・修復などは全て江戸幕府が賄う)」として徳川家の厚い庇護を受けた。 寛永14年(1637年)に三代将軍徳川家光が東海寺を建立した際には、境内の一部がその敷地となったため代替地を賜わり、神社の位置が東海寺の鬼門に当たることから、同社の鎮守とした。 

 

 

 

20161108  東京南西 紅葉・大仏
東京都品川区南品川          七福神
              品川寺
 品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。
  寺伝によると、弘法大師空海を開山とし、大同年間(806-810年)に創建されたという。長禄元年(1457年)、江戸城を築いた太田道灌により伽藍が建立され、寺号を大円寺と称した。その後戦乱により荒廃するが、承応元年(1652年)に弘尊上人により再興され、現在の寺号となった。スイス・ジュネーヴ市と深い縁を持つ梵鐘を始め、江戸六地蔵の第一番にあたる地蔵菩薩像や東海七福神の毘沙門天などがある。

 

 
 
 
 

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②
第3回品川から水族館めくり
(宿場宿・品川水族館)
9月22日(木) 集合:品川駅10時30分(中央口・みどりの窓口)
「東海七福神と品川宿(東海道)を垣間見るたび」
再開発地域の計画・宿場を考える
解散:大井町15時  
青物横丁で食事(すししながわ 葵) 1500円
品川駅-品川新都市街「散策」-(北品川巡り)-品川浦船だまり-鯨塚-土蔵相場跡-寄木神社-(旧東海道)-品川神社「品川富士登頂」(青物横丁)-旧網元の家-浜川橋(深橋)-鈴ヶ森刑務所跡-品川区民公園-品川水族館「見学」-大井町駅
○主な建築①品川新都心開発②船泊の形式・用途・歴史③宿場町(歴史的建造物・美観条例等) 食事記録



第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)  青物横丁で食事(すししながわ 葵) 1500円_b0142232_08445565.jpg

 

第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)  青物横丁で食事(すししながわ 葵) 1500円_b0142232_08450054.jpg

 

第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)  青物横丁で食事(すししながわ 葵) 1500円_b0142232_08450534.jpg

 

第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)  青物横丁で食事(すししながわ 葵) 1500円_b0142232_08451018.jpg

 

第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)  青物横丁で食事(すししながわ 葵) 1500円_b0142232_08451596.jpg




今日は品川宿を散策?あいにくの荒天で早めのランチ。
青物横丁「寿司・しながわ・葵」でのんびりと。


 今日は品川宿をのんびり歩き、品川水族館まで行く予定。しかし、このところの天候不順で悪天候。雨宿りをしながらの散策となったが、どうもやみそうもないので、予定していた店をキャンセル。予備で考えていた寿司屋に連絡を取れば、席を確保できるというので変更。


 以前入った事があるが、あまりに記憶が無い。事前にインターネットで調べれば、きれいに改装された?ようである。事前に電話すれば、ランチの予約は受け付けないという。そうなれば、雨宿りをかねて青物横丁近くの店舗に向かう。ビルの4階にあるので通常混雑はしない店舗。12事前後であつたがどうにか確保。8人だというのが幸いした。


 ランチタイムは、①握り②鉄火(鮪)丼③ばらずしの3種至って、単純。それぞれが頼むかと思えば、やはり「握り」に集中。私と別な一人が「鉄火」「ばらちらし」を注文。どうにか全種類をそろえることができた。明るい店内は女性が多い今回は気に入ったようである。


 まずは、サラダが出された。和風に優しい味付けしたサラダは、あっさりしている。私は通常すしを食べてからではないとサラダ・茶碗蒸し等は食べないが、寿司ができあがるまで時間がかかりそうなので、食べて見ることにした。これなら食前でも良さそうである。


 ばらちらしから出された。具材も彩りも非常に上等な物が出された。5種ほどの海鮮と玉子がはいっていたようだある。いくらも多くあえられていた。当然食べた方のお言葉は、おいしいという。シャリとのバランスが良く、おいしく食べられたらしい。


 続いてにぎり寿司。①鮪(赤身)②真鯛③鰹④ハマチ⑤ボイル海老⑥たこ⑦イカ⑧しめさば⑨穴子⑩いくら「軍艦」+⑪玉子。十分な量である。また食べた方に聞けば、鮮度・量も十分だったという。私が見ただけでもおしゃれな皿にのせられた寿司は、丁寧に仕上げられていた。


 いよいよ私の鉄火丼がきた。通常の鉄火丼は、シャリ一面に握りにのせるネタがのせれることが多いが、ここの物は6枚ほどシャリに乗せた跡、刺身で使うような厚切りの刺身が中央に盛られていた。なかなかおしゃれ、やはり寿司屋であれば盛りつけにもこだわったほしい。


 まずは、薄めの鮪を食べてみたが、私の好きなねっとり感のあるもの。マグロの味が十分に感じられた。当然厚みのある鮪は、一層その味が強い。こういう変化も楽しいものである。オープンなっているカウンターには、年季の入った親方2名が、気持ちよい仕事をしていた。
2016922


すししながわ 葵   第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)   カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②_f0388041_10452000.jpg



すししながわ 葵   第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)   カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②_f0388041_10452667.jpg



すししながわ 葵   第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)   カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②_f0388041_10453350.jpg



すししながわ 葵   第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)   カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②_f0388041_10454342.jpg



カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②
第3回品川から水族館めくり
(宿場宿・品川水族館)
9月22日(木) 集合:品川駅10時30分(中央口・みどりの窓口)
「東海七福神と品川宿(東海道)を垣間見るたび」
再開発地域の計画・宿場を考える
解散:大井町15時  
青物横丁で食事(すし) 1500円程度
品川駅-品川新都市街「散策」-(北品川巡り)-品川浦船だまり-鯨塚-土蔵相場跡-寄木神社-(旧東海道)-品川神社「品川富士登頂」(青物横丁)-旧網元の家-浜川橋(深橋)-鈴ヶ森刑務所跡-品川区民公園-品川水族館「見学」-大井町駅
○主な建築①品川新都心開発②船泊の形式・用途・歴史③宿場町(歴史的建造物・美観条例等)


すししながわ 葵   第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)   カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②_f0388041_10473862.jpg



すししながわ 葵   第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)   カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②_f0388041_10474457.jpg



すししながわ 葵   第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)   カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②_f0388041_10475179.jpg





すししながわ 葵   第3回品川から水族館めくり(宿場宿・品川水族館)   カルチャーセンター「建築散策と東京散策」②_f0388041_10480543.jpg

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」②                  第3金曜日実施
                「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第5回品川から水族館(宿場宿・品川水族館) 平成29年2月17日(金)
「東海七福神と品川宿(東海道)を垣間見るたび」再開発地域の計画・宿場を考える
集合:品川駅10時30分   解散:大井町14時30分
 品川駅中央コンコース「みどりの窓口前」
青物横丁で食事・イタリアン   2500円程度
 品川駅-品川新都市街「散策」-(北品川巡り)-品川浦船だまり-鯨塚-土蔵相場跡-寄木神社-(旧東海道)-品川神社「品川富士登頂」(青物横丁)-旧網元の家-浜川橋(深橋)-鈴ヶ森刑務所跡-品川区民公園-品川水族館「見学」-大井町駅
○主な建築①品川新都心開発②船泊の形式・用途・歴史③宿場町(歴史的建造物・美観条例等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-130 東急プラザ銀座 

2024-03-22 05:23:50 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

東急プラザ銀座     03-3571-0109
東急プラザ銀座(とうきゅうプラザぎんざ、TOKYU PLAZA GINZA)は、東京都中央区銀座五丁目の銀座・数寄屋橋交差点に面する、物販店舗、飲食店舗、駐車場からなる再開発の複合商業施設。

 東急プラザ銀座は、銀座TSビル(旧銀座東芝ビル)の跡地に、東急不動産ホールディングスのグループである「東急不動産株式会社」の再開発事業で、開発・運営を手掛ける都市型商業施設「東急プラザ」シリーズの銀座エリアで初めての施設。立地的には、商業都市である銀座・数寄屋橋の中央部に位置し、人通りの多い外堀通りと晴海通りの交差点に面する好立地である。建築的には、銀座エリアが継承する歴史ある伝統と、未来に向けての革新とが共存する街に相応しい、伝統工芸の江戸切子をモチーフとしたファサードとし、銀座・数寄屋橋交差点の新たなランドマークを目指している。

コンセプトは、銀座らしさに磨きをかける
「Creative Japan 世界は、ここから、おもしろくなる」

建物の特徴は、来街者が自由に安心して憩えるスペース、「都市の広場」を備える。ファッション、ライフスタイル、フード&カフェ、レストランなど125店舗を揃えた商業施設。市中空港型免税店を設置する。地下1階において、旧ビルと同様、地下コンコースで東京メトロ銀座線などの銀座駅と直結する。2016年(平成28年)3月31日開業した。

 

 

 

新しくなった数寄屋橋ビル。入店した「はなたれ」で平日限定!ランチ限定全8品特別コース。

第1回 清瀧酒造 酒蔵見学・ツアー ネットでカルチャー 散策2018

平成28年7月12日(木) 12時30分 蓮田駅(改札出口)集合

蓮田にある造り酒屋、流通経路を通さない経営方針は独特、工場見学も含めて一度は訪れていただき名所です。遠方から参加いただいても十分楽しんでいただける企画となります。生演奏があり皆で歌ったり踊ったりします。090-3436-8532 sosamu@ya2.so-net.ne.jp

 「1番人気!地きんめ鯛煮付け」と名付けられたコースを発見。インターネット等で検索していたら、はなたれという屋号聞いたことがある。伊勢佐木町(横浜)で魚が非常においしい店、サービス精神もある店として知っていた。多分同じ系列の店だろうが、横浜の家は庶民的な店、見つけたのは有楽町の一等地、数寄屋橋ビルである。

 とにかく予約をして行ってみることにした。当然魚に目がない妻も同行するという。そうなれば、安心。いろいろな所も行ってみることができる。まずは始めてはいるビル内を見学。全く変わってしまった数寄屋橋ビルは、有名店のオンパレード、私には屋上以外のんびりできるところはなかった。

 今日のコースは、【全8品、ランチ限定特別コース】。①名物!とろ地きんめ鯛うに巻きいくら②地きんめ鯛揚げ煎餅と三浦地野菜のサラダ③地きんめ鯛かぶと酒蒸し④地きんめ鯛入りお造り7種盛り合せ⑤地きんめ鯛煮付け⑥名物!地きんめ飯し⑦湘南地野菜浅漬け⑧季節のアイス、となっていた。

 行けばやはり、本店は伊勢佐木町。大進出である。店舗は20席前後だろうかやや小さい。規模は、横浜に似ているが、モダンな店構えは、私のはなたれというイメージではない。何か落ち着かないが、案内された席に着く。先客に若い奥さん達が3人、美酒もたしなみながら、食事をしていた。

 カウンター中心に、おいしいお酒と肴を楽しむのが、コンセプトなのかもしれない。飲み物も1杯ついたコースだったので、まずはビールをいただく(妻はお茶でいいというので今日は2杯飲めることとなった)。「地きんめ鯛揚げ煎餅と三浦地野菜のサラダ」から提供された。通常の店でも食べられるような物、この店も案内と今日は違うのかもしれない。「揚げ豆腐としらすサラダ」と変えさせてもらう。

 三浦野菜と言うが、すべてが生。カリフラワーを生で食べらルというのは聞いていたが、初めてだったかもしれない。ビールには合う。刺身は7種盛りと言うが、「7切れのせ」と変更させていただく。豪快に海鮮ほだしてくれたはなたれとはだいぶ違うのかもしれない。

 今度は予約外、「きんめの天麩羅とサツマイモの天麩羅」が提供された。もう気にしていてもしょうが無いので、出された物に対応することにした。2杯目は日本酒にチャレンジ、楯野川という酒がおすすめだというのでいただく。ワイングラスではあるが、タップリと次いでくれた。ついに名物(とろ地きんめ鯛うに巻きいくら)はでて来なかった。

 ご飯とともに、きんめの煮付けも登場。これがやはり本命かもしれない。やや小さかったのが残念。しっかりと味付けされたきんめは、おいしい物だった。ご飯は麦飯・キャベツの香の物。とろろもついていたので妻は満足。日本酒と煮付けは非常にあっていた。

 デザートは、餅アイスと言っていたような気がするが不思議な食感。でもおいしい物だった。お茶との相性も良く仕上げとしてはちょうど良かったのかもしれない。



f0388041_05180120.jpg

 

f0388041_05180644.jpg

 

f0388041_05181247.jpg

 

f0388041_05181784.jpg

 

f0388041_05182231.jpg

 

f0388041_05182810.jpg

 

f0388041_05183421.jpg

20180330 東京南 見学・桜
東京都中央区銀座      
    東急プラザ銀座
 東急プラザ銀座(とうきゅうプラザぎんざ、TOKYU PLAZA GINZA)は、東京都中央区銀座五丁目の銀座・数寄屋橋交差点に面する、物販店舗、飲食店舗、駐車場からなる再開発の複合商業施設。
  東急プラザ銀座は、銀座TSビル(旧銀座東芝ビル)の跡地に、東急不動産ホールディングスのグループである「東急不動産株式会社」の再開発事業で、開発・運営を手掛ける都市型商業施設「東急プラザ」シリーズの銀座エリアで初めての施設。立地的には、商業都市である銀座・数寄屋橋の中央部に位置し、人通りの多い外堀通りと晴海通りの交差点に面する好立地である。建築的には、銀座エリアが継承する歴史ある伝統と、未来に向けての革新とが共存する街に相応しい、伝統工芸の江戸切子をモチーフとしたファサードとし、銀座・数寄屋橋交差点の新たなランドマークを目指している。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設案内東京-129 東京駅八重洲口 路地・地下街

施設案内東京-128 東京駅八重洲口 路地・地下街

施設案内東京-127 東京駅八重洲口 グランルーフ・ラーメンストリート

施設案内東京-126 東京海洋大学

施設案内東京-125 東京現代美術館

施設案内東京-124  東京国立近代美術館フィルムセンター

施設案内東京-123 東京証券取引所 

施設案内東京-122 東京都水の科学館

施設案内東京-121 東京都中央卸売市場・食肉市場「お肉の情報館」

施設案内東京-120 株式会社東京湾クルージング

施設案内東京-119 東京湾クルーズ ヴァンテアン

施設案内東京-118 東証Arrows見学

施設案内東京-117 南町奉行所跡

施設案内東京-116 日枝大神(神社)

施設案内東京-115 日本橋

施設案内東京-114 日本橋クルーズ

施設案内東京-113 日本橋ダイヤビルディング

施設案内東京-112 日本橋三越

施設案内東京-111 日本銀行

施設案内東京-110 品川宿交流館

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

20160317 東京南 桜・像
東京都中央区銀座
      数寄屋橋界隈
 数寄屋橋(すきやばし)は、1629年(寛永6年)江戸城外濠に架けられた橋である。橋は現在の晴海通りにあり、1929年(昭和4年)に石造りの二連アーチ橋に架け替えられた。周辺の地域も数寄屋橋と呼ばれる。数寄屋橋の北側には近代的かつ個性的な外観の旧日劇ビル・朝日新聞社東京本社ビルが立ち並び[1]、また南側にはマツダビルディング[2]があって独自の景観を見せたことから、銀座地区の中でも特に知られる地点となった。1958年(昭和33年)、外堀が東京高速道路の建設により埋め立てられ、取り壊された。数寄屋橋があった場所を跨ぐ東京高速道路の橋は新数寄屋橋と名付けられている。
  現在は数寄屋橋公園(東京都中央区銀座5-1-1)に橋の存在を示す碑が立ち、晴海通り・外堀通り交点の交差点名として残っているほか、周辺の建物に数寄屋橋の名を付しているものが多い。また、銀座四丁目交差点(銀座三越・和光前)と並んで東京都銀座地区の代表的な地名として認知され、待合わせや道案内の基準点として用いられる。数寄屋橋交差点の周囲には、北に有楽町マリオン、西に東急プラザ銀座(旧数寄屋橋阪急→モザイク銀座阪急)、南にソニービル、東に銀座クリスタルビル(不二家数寄屋橋店)があり、いずれも待ち合わせ等のランドマークとして使われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20151208   東京南東・紅葉
東京都中央区銀座
      数寄屋橋界隈
  数寄屋橋(すきやばし)は、1629年(寛永6年)江戸城外濠に架けられた橋である。橋は現在の晴海通りにあり、1929年(昭和4年)に石造りの二連アーチ橋に架け替えられた。周辺の地域も数寄屋橋と呼ばれる。
  現在は数寄屋橋公園(東京都中央区銀座5-1-1)に橋の存在を示す碑が立ち、晴海通り・外堀通り交点の交差点名として残っているほか、周辺の建物に数寄屋橋の名を付しているものが多い。また、銀座四丁目交差点(銀座三越・和光前)と並んで東京都銀座地区の代表的な地名として認知され、待合わせや道案内の基準点として用いられる。数寄屋橋交差点の周囲には、北に有楽町マリオン、西に東急プラザ銀座(旧数寄屋橋阪急→モザイク銀座阪急)、南にソニービル、東に銀座クリスタルビル(不二家数寄屋橋店)があり、いずれも待ち合わせ等のランドマークとして使われる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-129 東京駅八重洲口 路地・地下街

2024-03-21 05:55:34 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

東京クルーズ

隅田川ライン
ルート 
浅草〜浜離宮恩賜庭園〜日の出桟橋〜浅草
出発 30分ごと
運賃(片道) 浅草~浜離宮恩賜庭園:980円(小人370円)
※浜離宮恩賜庭園の入園料を含む
浜離宮恩賜庭園~日の出桟橋:210円(小人110円)
日の出桟橋~浅草:780円(小人390円)
浅草~日の出桟橋:780円(小人390円)
所要時間 浅草〜日の出桟橋 約55分

ホタルナライン
ルート 浅草〜日の出桟橋〜お台場海浜公園〜浅草
出発 2時間ごと
運賃(片道) 浅草~日の出桟橋:1,080円(小人690円)
日の出桟橋~お台場海浜公園:780円(小人540円)
お台場海浜公園~浅草:1,560円(小人930円)
浅草~お台場海浜公園:1,560円(小人930円)
所要時間 浅草~お台場海浜公園 約1時間

お台場ライン
日の出桟橋~お台場海浜公園 出発約45分ごと
運賃(片道) 480円(小人240円)所要時間 約20分

 

 

施設案内東京-128 東京駅八重洲口 路地・地下街

施設案内東京-127 東京駅八重洲口 グランルーフ・ラーメンストリート

施設案内東京-126 東京海洋大学

施設案内東京-125 東京現代美術館

施設案内東京-124  東京国立近代美術館フィルムセンター

施設案内東京-123 東京証券取引所 

施設案内東京-122 東京都水の科学館

施設案内東京-121 東京都中央卸売市場・食肉市場「お肉の情報館」

施設案内東京-120 株式会社東京湾クルージング

施設案内東京-119 東京湾クルーズ ヴァンテアン

施設案内東京-118 東証Arrows見学

施設案内東京-117 南町奉行所跡

施設案内東京-116 日枝大神(神社)

施設案内東京-115 日本橋

施設案内東京-114 日本橋クルーズ

施設案内東京-113 日本橋ダイヤビルディング

施設案内東京-112 日本橋三越

施設案内東京-111 日本銀行

施設案内東京-110 品川宿交流館

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

日本橋クルーズ、神田川クルーズ

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
                                                                                      第4木曜日実施
    「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」
                          今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
  午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。

第3回神田川クルーズの旅に乗ってみましょう(桜もあればうれしい32)
平成31年3月28日(木) 開花にあわせて変更の場合あり
  集合:【三越前駅】B6出口にて集合「日本橋」10時
 解散15時 日本橋近辺解散
10:00 東京メトロ銀座線・半蔵門線【三越前駅】B6出口にて集合・受付-10:20~12:00 神田川ジャングルクルーズ-終了後、11:50~12:50 「日本橋界隈」にてご昼食-貨幣博物館(見学)-東証アローズ(見学)日本橋・人形町散策-人形町or水天宮駅駅解散(予定)
神田川クルーズ3.000円(乗船代+船内ガイド付)
終了後、日本橋界隈で昼食「和食からカルト」をのんびり取りましょう。
潮位の関係で時間が変動します(未定)
bon pesce powered by bondolfi boncaffe 1800円
1時間飲み放題付!ソースの選べるパスタ/サラダ・スープ付前菜プレート/デザート&カフェ  茅場町の方々のライフスタイルに寄り添うお店を目指して朝はコーヒー片手に「おはよう」。夜はワインとアンティパストで「お疲れ様」と。茅場町の方々のライフスタイルに寄り添うそんなお店を目指しています。魚と言えばbon pesce、その日の気分に合わせた調理方法でおもてなしをしていきます。茅場町の街がもっと元気になれる様、当店もその活力になるお店にしていきます。Forza茅場町!皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

 

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART6
東京散策&グルメランチ
意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。
食事場所は参加者によって微妙に変化する場合があります。
※散策は基本、食後にしますので食事のみの参加も可能です(途中終了も可能、荒天時中止or変更)。
第15回クルーズの旅に乗ってみましょう。㊽
平成29年11月10日(金) 
10時30分 東京メトロ銀座線・半蔵門線
【三越前駅】B6出口にて集合 15時30分 日本橋解散
日本橋 グリル満天星(高島屋店)
10:30 東京メトロ銀座線・半蔵門線
【三越前駅】B6出口にて集合・受付-11:50~12:50 「日本橋界隈」にてご昼食-13:20~15:2日本橋墨田川クルーズ-15:20 神田川ジャングルクルーズ終了後、駅まではご案内します。
神田川クルーズ 2,500円(乗船代+船内ガイド付)
終了後、日本橋界隈で遅めの昼食をのんびり取りましょう。潮位の関係で時間が変動します(未定)
ボーブリッジ遠望~竹芝ふ頭~勝どき橋~佃大橋~豊海橋~日本橋川~日本橋船着場

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12       熊谷・ウニクス鴻巣カルチャー  

 東京散策&グルメランチ

第32回東京駅から       日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」  

桜の開花似合わせたクルージング 3500円程度

平成31年4月5日(金)  10時30分 東京駅八重洲北口(改札出口)集合    15時 日本橋駅or東京駅解散

開放感抜群のオープン船で行く川の大横川分クルーズ。日本橋川、亀島川、隅田川、大横川、平久川、仙台堀川、小名木川の7つの川をはしごするコースです。飲食物を持ち込んでいただき、ゆったりとした時間を過ごすことができます。 東京駅から桜通り桜の道~[日本橋船着場]〜日本橋川〜隅田川〜お江戸深川さくらまつり会場周辺の大横川の桜(約70分程度)〜隅田川〜日本橋川〜 [日本橋船着場]・ダイアビル・東京証券所見学                              その1

和食日和 おさけと 日本橋  【鯛めし御膳】

 

第32回 東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12   熊谷・ウニクス鴻巣カルチャー

 

 

 

 

 

 

第32回 東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12   熊谷・ウニクス鴻巣カルチャー

第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12  熊谷カルチャー 和食日和 おさけと 日本橋

和食日和 おさけと 日本橋  第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12 熊谷カルチャー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第32回 東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12   熊谷・ウニクス鴻巣カルチャー

第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12  熊谷カルチャー 和食日和 おさけと 日本橋

和食日和 おさけと 日本橋  第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12 熊谷カルチャー 

 

 

 

 

 

 

 

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART13 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART11 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART10 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART9 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART7 東京散策&グルメランチ

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART6「改訂」 東京散策&グルメランチ

熊谷カルチャー 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART5 東京散策&グルメランチ①

 

第32回 東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12   熊谷・ウニクス鴻巣カルチャー

第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12  熊谷カルチャー 和食日和 おさけと 日本橋

和食日和 おさけと 日本橋  第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12 熊谷カルチャー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12      

 熊谷カルチャー   東京散策&グルメランチ 第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」  

桜の開花似合わせたクルージング 3500円程度

平成31年4月5日(金) ② 10時30分 東京駅八重洲北口(改札出口)集合    15時 日本橋駅or東京駅解散

開放感抜群のオープン船で行く川の大横川分クルーズ。日本橋川、亀島川、隅田川、大横川、平久川、仙台堀川、小名木川の7つの川をはしごするコースです。飲食物を持ち込んでいただき、ゆったりとした時間を過ごすことができます。 東京駅から桜通り桜の道~[日本橋船着場]〜日本橋川〜隅田川〜お江戸深川さくらまつり会場周辺の大横川の桜(約70分程度)〜隅田川〜日本橋川〜 日本橋船着場・ダイアビル・東京証券所見学和食日和おさけと日本橋・鯛めし御膳 大横川さくらクルーズ70分  

 

第32回 東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12   熊谷・ウニクス鴻巣カルチャー

第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12  熊谷カルチャー 和食日和 おさけと 日本橋

和食日和 おさけと 日本橋  第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12 熊谷カルチャー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART13 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART11 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART10 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART9 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART7 東京散策&グルメランチ

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART6「改訂」 東京散策&グルメランチ

熊谷カルチャー 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART5 東京散策&グルメランチ①

 

第32回 東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12   熊谷・ウニクス鴻巣カルチャー

第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12  熊谷カルチャー 和食日和 おさけと 日本橋

和食日和 おさけと 日本橋  第32回東京駅から日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅 「65」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12 熊谷カルチャー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする